クレジットカードの安全性を高めるセキュリティコード(SC)は、カード毎に設定された3桁もしくは4桁の数字です。
これを決済に照合することで、不正利用の防止につながります。
この記事では
- セキュリティコードがなぜ設定されているのか
- セキュリティコードがカードのどこに記載されているのか
- セキュリティコードの利用を含めた不正利用の対策法
についてお話しています。
また、購入者と事業者の両方の視点から、セキュリティコードがどのようなものかまとめています。併せてご覧ください。
目次
クレジットカードのセキュリティコード(SC)は不正利用を防ぐためのもの
クレジットカードのセキュリティコード(SC)とは、不正利用を防ぐために設定された番号です。
3桁もしくは4桁の数字で、1枚1枚にカード会社が設定を行います。
クレジットカード番号、有効期限、契約者名義と共にこのセキュリティコードの照合も行うことで、安全性が高まります。
このセキュリティコードに関しては購入者と事業者のそれぞれの視点から情報をまとめています。ぜひこちらもご覧ください。
クレジットカードのセキュリティコード(SC)はカード券面に記載されている
セキュリティコードの記載場所は各カード会社によって異なりますが、基本的にはカード券面に記載されています。対面決済のように、暗証番号(PIN)やサインで本人確認をとれないECなどの非対面決済では、セキュリティコードを入力させることで安全性を高めることができます。
各クレジットカード会社の記載場所は以下の通りです。
VISA®
Mastercard®
JCB®
AMEX®
Diners®
ご自身のクレジットカードのセキュリティコードがどれかわからないという方は、こちらの記事もぜひご一読ください。
クレジットカードの不正利用が起こる原因とその手口
クレジットカードを利用した不正利用の原因や手口は様々なものがあります。
代表的なものは以下の通りです。
カード情報流出の例 | 手口 | 原因 |
---|---|---|
フィッシング | 公的機関や金融機関、正規ECサイトを装い、カード情報を不正に入手し悪用する | 利用者が自らカード情報を入力してしまう |
スキミング | スキャナーを使って磁気データを読み取り、偽造カードにクレジットカードの情報をコピーし悪用する | カードそのものの盗難や悪質な加盟店での利用 |
上記の方法を使って第三者が契約者に代わって悪用することを「なりすまし」と呼びます。
セキュリティコード認証を導入しておくと、決済時に必要な情報が増えることになり、不正利用を防げる可能性が高まります。
中にはセキュリティコードも含めて情報が漏洩してしまう可能性もあるため100%ではありませんが、不正利用対策の1つの手段と言えます。
不正利用に関する情報はこちらの記事でまとめているため、より詳しく知りたいという方はご一読ください。
事業者ができるクレジットカードによる不正利用を防ぐ4つの対策
ちなみに、クレジット決済などの安全な利用のために定められた「割賦販売法」という法律があり、直近では2018年に改正された内容で施行されています。
経産省や業界団体などで構成された「クレジット取引セキュリティ対策協議会」では、法律に即した具体的な指針として「実行計画2019」をまとめ、公開しています。
その中でも、セキュリティコードによる認証は不正利用を防ぐ対策の1つとしてあげられています。
クレジットカードの不正利用を防ぐ具体的な対策は
- 本人認証(3Dセキュア)の利用
- 券面認証(セキュリティコード)の利用
- 属性・行動分析(不正検知システム)の利用
- 配送先情報の蓄積と利用
という4つです。「券面認証の利用」というのがセキュリティコード認証です。
それぞれの詳しい内容はこちらの記事で解説しています。
不正利用を未然に防ぐ方法の1つとしてセキュリティコードの利用を
クレジットカードのセキュリティコードは安全性を高める非常に重要なものです。
購入者としては周囲の方に伝えず、しっかりと管理を行いましょう。
また、先に説明したフィッシングの手法で、セキュリティコードも窃取しようとするケースが多発しています。怪しいWebサイトなどで入力を求められても騙されないように注意してください。
事業者としては自社で導入できる不正利用の対策として、ぜひご検討ください。
こちらの記事では購入者と事業者それぞれの視点からセキュリティコードに関連する情報をまとめています。ぜひ併せてご覧ください。