資料請求・お問い合わせ

03-6447-4535受付:平日10:00-18:00

資料請求・お問い合わせ

人力では限界だった不正検知。低コスト&「アラジンEC」の標準連携で、カード会社からの不正連絡ゼロと検知業務の劇的改善を実現!

チャージバック対策
コハラゴム株式会社様

コハラゴム株式会社様

1950年の創業以来、国内外のメーカータイヤ、直輸入タイヤ、ホイールの卸売りをメインに事業を展開するコハラゴム株式会社。2022年5月より、同社で運営するECサイトで「不正チェッカー」をご利用いただいています。今回は、導入された経緯やその後のご利用状況などについて、同社インターネット事業部丸山様と上廣様(以下、敬称略)にお話をうかがいました。

高額のタイヤが狙われ、波のように訪れる不正注文。2021年は収束の兆しもなく目視チェックの限界をむかえた

貴社のECサイトについて教えてください。
丸山:車・バイク・農業用タイヤ、車用ホイールの卸売りをメインに 十数年前に自社のECサイトを開設しました。持ち込み交換の需要拡大に伴い、幅広いブランドとサイズを取り扱っています。
また個人の方のご注文だけでなく法人様ともお取り引きさせていただいています。決済方法としてはクレジットカード、代引き、振込で、クレジットカードのご利用が全体の75%を占めます。

tirewheel オンラインショップ「タイヤホイールプレミアム」 https://www.tirewheel-ec.com/

不正注文についてはいつころから悩まれていたのでしょうか。
丸山:いまから4年ほど前、月に2~3件不正注文がありました。その時はそのうちに収まっていたのですが、2年ほど前からまた不正注文が徐々に増え始めました。そのころ、目視でチェックはしていましたが見つけられなかった不正注文があったようで、クレジットカード会社からチャージバックの調査依頼がくるようになりました。
タイヤは海外で転売されそうな商材ですね。
丸山:たぶんそうだと思います。ただ、購入している側でタイヤの知識がないのか、高いだけで売れにくいだろうと思われる商品や、通常ありえない組み合わせの商品の購入が見られました。また配送先がおかしいという特徴もあったので、自分たちで注文内容を見て検知していました。
ですが、例えばグーグルマップで配送先の確認をしても、荷物番号を取得して宅配の営業所で直接受け取りをされてしまうなど、どんなに自分たちでチェックしても防ぎようがない状況もありました。これが1年以上続いて、もう人力では限界だ…と。それがちょうど1年前ですね。

「アラジンEC」と「不正チェッカー」との標準実装を利用し、リアルタイムでの検知を実現。最大の懸念だった検知工数が劇的に改善された

それで、2022年3月にお問い合わせをいただいたというわけですね。いくつかの不正検知ツールを比較されていたと記憶しています。
上廣:私の方で情報収集や比較検討をしましたが、どのツールもCSV連携だったので採用しませんでした。リアルタイムでチェックをしたかったので、CSV連携では現実的ではなかったためです。そのなかで、かっこさんのツールは私たちが使用している「アラジンEC」との自動連携が標準実装されていたので目に留まりました。
最初に不正検知システム「O-PLUX」の資料を見せてもらったのですが、正直金額のインパクトが大きかったんですよね。その話をしたら、ちょうど「不正チェッカー」という格安で利用できるサービスも始まったと聞きました。
ですので、決め手は「アラジンEC」とのAPIでの標準連携があったこと、そしてコスト的にも見合う「不正チェッカー」で話をすすめさせていただいた、という次第です。
導入まではいかがでしたか?
上廣:かっこさんにはすぐ環境を提供していただいてとてもスムーズでした。API連携の方で少し時間がかかったけれど、API連携であることを重視したので、その点は許容範囲です。
導入後の不正検知業務の状況はいかがでしょうか。
丸山:注文処理を4~5名でしているのですが、その一環で「不正チェッカー」の結果をチェックしています。
NG判定だった取り引きはメールで通知がくるように設定しているのですぐ反応できますし、判定の詳細も一目瞭然です。これはパートタイムのスタッフでも対応しやすく、なにか懸念点があれば責任者にすぐ相談できる体制作りも可能にしました。
なにより最大の懸念だった検知業務の工数が劇的に改善され、さらにはこれだけの低コストでそれを実現できているので、本当に感謝しています。

alt= 不正チェッカーの特徴

導入後はクレジットカード会社からの調査依頼がなくなり、不正注文の拡大も阻止

劇的な改善を実現されたとのことで嬉しい限りです。クレジットカード会社からの調査依頼の方はいかがでしょうか。
丸山:導入後は調査依頼がなくなりました!この1年でも不正利用を10件は防げていると思います。これまでの状況を見てきても、やはり一度不正注文を通してしまうと集中的に狙われるので、入口で止めることで「あそこはやりにくい」と拡大を食い止めることができるのだと感じています。
調査依頼がなくなったとのこと、とても安心いたしました!
もし弊社への要望などがありましたらお聞かせください。
丸山:管理画面で、審査結果の履歴が古い順に表示される点が使いにくいなと思っていましたが、先日新しいバージョンの環境に移行したらその点は解消されていました。使いやすくなってよかったなと思います。
そのほかは、頻繁に購入してくださるお客様がいらっしゃるのですが、NG判定になるときがあり、その点が改善されたらなとは思います。
「ホワイト登録」の機能はご活用いただいていますでしょうか?リピーター様で自動審査結果がNG判定になってしまう場合は「ホワイト登録」をしていただくと、登録以降、自動審査でOK判定にすることができます。逆に、不正と判明している注文は「ネガティブ登録」することで、自動審査でNG判定にすることができます。
丸山:まったく使っていませんでした!ぜひ活用します。
さいごになりますが、ひとこといただけますでしょうか。
丸山:近年、不正注文の被害額は毎年更新され続け、増加を続けています。
このような状況のなかお客様に安心して買い物をしていただくために、EC事業者が不正対策の取り組みをすることは必要不可欠です。
今回、被害に遭い社内対応の限界を迎えたところで不正検知ツールを導入しましたが、被害に遭う前に対策を講じるべきだと痛感しました。今後は新たなサイトの立ち上げなども予定していますので、その際はまたお世話になるかもしれません。引き続き、お力添えいただければありがたいです。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくおねがいいたします。本日はありがとうございました。

コハラゴム株式会社 https://koharagomu.co.jp/

2023年6月6日取材 
※内容は取材時のものです。

事例トップへ

EC事業者向け

今すぐできる!不正リスクの
セルフチェックシート

  • ✅ 出荷前の目視チェック
  • ✅ カード所有者と利用者一致チェック

さらに不正審査精度を上げた上位版サービス「O-PLUX」への
アップグレードやECとの連携開発もご相談可能です。

〜「 不正チェッカー」の連携・カスタマイズや導入の流れについては資料をご覧ください〜

不正チェッカー資料はこちら