-
不正検知ソリューションの種類とそれぞれの特徴
不正検知ソリューションとは、ECサイトなどで起こるフィッシングといった詐欺行為やネットワークへの不正なアクセスなど、さまざまな不正をを検知する防止策のこと。当メディアはEC事業者を狙う不正注文への対策方法を公開しています。今回は、Web・ネットワークや社内システムを狙うものまで、幅広く不正への対策ソリューションの種類をご紹介します。※これまでご紹介した不正注…
-
クレジットカード・セキュリティガイドライン(実行計画の後継文書)について解説
2016年2月~2019年3月の間、クレジット取引セキュリティ対策協議会は「実行計画」を策定・実施。クレジットカード取引において「国際水準のセキュリティ環境…
-
EC受注の拡大と安全性に関する講演レポート「かっこ株式会社」
売上拡大に繋がるECサイトの構築手法や在庫管理のノウハウについて、2020年12月18日にEC事業者を対象に共催ウェビナーを開催しました。※ウェビナー概…
-
SBI証券で発生した不正アクセスの手口を解説
2020年9月に発生したSBI証券での不正アクセスの被害。この事例はどのような手口で行われたのでしょうか?また、どうすれば防げたのでしょうか?…
-
【注意】iPhoneに表示される不審なカレンダー通知への対策
新型iPhoneの発表など新製品の明るい話題が世間を賑わせていますが、2020年1月から3月(2020年10月にアップデート。iOS14に対しての情報もあり)に…
-
GoToトラベルの地域共通クーポン(電子版)を狙った不正取得被害が続出
政府が行っている観光支援策「GoToトラベル」事業。現在、その一環として発行される「地域共通クーポン」の、不正取得が発生しているのはご存知でしょうか。「…
-
不正アクセスの手口とは?2019年の不正アクセス行為の発生状況と併せて解説
WebメディアやTVのニュースでも取り上げられている「不正アクセス」。国家公安委員会、総務省、経済産業省の調査によると、その件数は年々増加中。国内導…
-
不正ログインとは?考えられる被害やリスク、手口。個人ができる対策方法について
2020年3月5日、警察庁、総務省、経済産業省は2019年における不正アクセス行為の認知件数は2960件に及ぶと発表。2018年の件数は1474件だったのに対し…
-
旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
クレジットカード不正使用による被害は、2019年の時点で約273億円(日本クレジット協会調べ)にも及びました。そのうち50億円以上は不正トラベルによると判明…
-
不正アクセスへの対策を。被害内容、発生後の対応、不正アクセス禁止法について
EC向けに国内導入サイト数No.1の不正検知システムを提供するかっこ株式会社。かっこ株式会社では不正アクセスに関する講演も行っており、2020年2月開催のカ…