3Dセキュア

  •  PR 

3Dセキュアの登録方法を3ステップで紹介!カード会社別の解説ページ付き

3Dセキュアとは、クレジットカード利用時にパスワードを入力して本人認証をおこなうサービスの総称です。

3Dセキュアを登録しておくことで、クレジットカード決済の安全性を高めて「なりすまし」などの不正利用を未然に防止できます。

本記事では、3Dセキュアの登録方法の一例を3ステップで解説します。

あわせて、カード別の3Dセキュア登録方法の「解説ページ」を一覧で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「3Dセキュア登録方法の解説ページ一覧」を今すぐ見たい方は、以下をクリック!

>>3Dセキュア登録方法の「解説ページ」一覧

\不正リスクのチェックを自分で試せる!/

3Dセキュアの登録方法の一例を3ステップで紹介

前提として、3Dセキュアの細かな登録方法はカード会社によって異なります。

なかには会員ページにログインまたは新規登録することで、3Dセキュアへ自動登録されるものもあります。

ここでは、登録方法の一例を3ステップで紹介しますので参考にしてください。

  1. 会員ページにログインする
  2. 3Dセキュアのパスワードを登録・取得する
  3. ワンタイムパスワードを申し込む

順番に見ていきましょう。

【ステップ1】会員ページにログインする

3Dセキュアの登録は、会員ページ上でおこなうことが多いです。

したがって、まずは「ユーザID」や「パスワード」などを入力して会員ページにログインしましょう。

楽天カードでの例イオンカードでの例

※引用:「楽天カード

※引用:「イオンカード

【ステップ2】3Dセキュアのパスワードを登録・取得する

続いて、お申込みフォームや登録ページ上で3Dセキュアのパスワードを登録・取得します。

楽天カードでの例

※引用:「楽天カード

その際、次のような情報の入力を求められることがありますので、該当するものを入力して送信しましょう。

  • カードの有効期限
  • セキュリティコード

規約への同意が必要なときは、規約内容の確認後に「同意する」を選択してください。

なお、カード利用のたびに「指定のメールアドレス」や「専用アプリ」にワンタイムパスワードが発行されるものもあります。

ワンタイムパスワードが発行されるカードの場合、ステップ3へ進みましょう。

【ステップ3】ワンタイムパスワードを申し込む

ワンタイムパスワードを申し込む際、次のような情報の入力を求められることがあります。

    • メールアドレス
    • 利用開始パスワード
    • セキュリティコード
    • パーソナルメッセージ

入力事項を確認し、申込み内容を確定させたらワンタイムパスワードの申し込みが完了です。

d払いでの例

※引用:「d払い

別途「専用アプリのダウンロード」が必要な場合、案内に従って専用アプリをダウンロードしましょう。

3Dセキュア登録方法の「解説ページ」一覧

3Dセキュアの登録を希望するカード会社の解説ページが見つかるように、よく検索されやすいものを下の表にまとめました。

※URLをクリックすると、3Dセキュア登録方法の解説ページにジャンプします。

対象解説ページのURL
楽天カードhttps://www.rakuten-card.co.jp/security/3d-secure/
JALカードhttps://faqjalcard.jal.co.jp/239
dカードhttps://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings
/security/authshopping/index.html
d払いhttps://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
about/app_credit_auth.html
バンドルカードhttps://vandle.jp/hello/usage-3d-secure/
イオンカードhttps://www.aeon.co.jp/security/3d-secure/
三井住友カードhttps://www.smbc-card.com/mem/service/sec/otp.jsp
DCカードhttps://club.dccard.co.jp/service/members
/htmls/prp/3dsecure/shosai_short.htm
横浜銀行Visa Securehttps://www3.vpass.ne.jp/mem/service/sec/secure01.jsp?cc=053
セディナカードhttps://www.cedyna.co.jp/certify/
Mastercardhttps://www.mastercard.co.jp/ja-jp/personal/features-benefits/id-check/issuers.html
アメリカン・エキスプレスhttps://www.americanexpress.com/jp/security/safekey.html
JCBカードhttps://www.jcb.co.jp/prepaid/ana_
prepaid/pop/jsecure/index.html
UCカードhttps://www2.uccard.co.jp/cs/services/vbv_notice.html
SAISON CARDhttps://faq.saisoncard.co.jp/saison/detail?site=OA5LHO14&id=372

なお、3Dセキュアの登録は、カード会社が3Dセキュアに対応していることが前提です。

一部「3Dセキュア非対応」のカードも存在しますので、対象のカードが3Dセキュアに対応しているかを公式サイトなどで確認しておきましょう。

実は3Dセキュアだけでは十分な不正対策と言えない

クレジットカード決済時の3Dセキュア利用は、個人にできる不正対策のひとつです。

しかし、フィッシング詐欺などで3Dセキュアのパスワードが漏洩して認証が突破される事例も発生しており、3Dセキュアだけでは十分な不正対策と言えません。

加えて、クレジットカードの不正手口が年々巧妙化していることもあり、悪意のある第三者によってカードを不正利用される被害が多発しています。

下記のとおり、クレジットカードの不正利用被害額は年々増加しており、2022年には過去最多の436億円となりました。

クレジットカード不正利用被害額

※引用:「一般社団法人日本クレジット協会

上記の背景もあるなか、カード利用者は3Dセキュアだけに頼らない不正対策が重要です。

カード利用者にできる不正対策の例として、次のようなものが挙げられます。

【カード利用者にできる不正対策の例】

  • IDやパスワードは短いもの・わかりやすいものを避ける
  • こまめに使用履歴をチェックする
  • クレジットカード裏面に署名をしておく
  • サイトはSSL暗号化に対応しているか確認する
  • 不特定多数の人と共有するパソコンでのカードを利用した買い物は控える

カード不正の被害を防ぐためにも、上記のような対策を組み合わせながらできる対策から始めてみることがおすすめです。

なお、カード利用者にできる不正対策は下記記事でも詳しく解説していますので、関心のある方はチェックしてみてください。

3Dセキュアとあわせて不正注文検知サービスの導入がおすすめ

前述したとおり、3Dセキュアだけでは十分な不正対策と言えないため、企業も含めた専門的な対策が重要です。

不正者があらゆる手口を使って3Dセキュアを突破してくるリスクに加え、3Dセキュアはサイトごとに適した検知ルールを設定できないという側面もあります。

3Dセキュアの認証を突破されるとカードの不正利用が増加し、チャージバックの被害が続出するという悪循環に陥るリスクも潜んでいます。

▼チャージバックとは
カード利用者が決済に対して納得していない場合に、クレジットカード会社が売上を取り消してカード利用者に返金する仕組み。カード不正によるチャージバックが発生した場合、購入された商品は戻ってこない。

さらに、盗んだカード情報をもとに商品が購入され、悪用者によって自社サイトの商品が転売されてしまう被害にも注意しなければなりません。

そこで企業側の対策としておすすめなのが、3Dセキュアと不正注文検知サービスの併用です。

たとえば、かっこ株式会社の「O-PLUX」は、導入しているサイトが累計110,000を超えており、それらのサイトで発生した不正注文のデータベースを参考にしているため、最新の不正手口にも対応しやすいサービスです。

※参考:かっこ株式会社

加えて、サイトごとに個別の不正検知ルールを設定できることから、サイトに適したルールの運用やチューニング対応が可能です。

「O-PLUX」では、本格導入前に不正注文検知サービスを気軽に試せるトライアルキャンペーンも実施しています。

チャージバックや転売ヤー対策にもなる「O-PLUX」について、詳細が気になる方は以下のバナーをクリックのうえご確認ください!

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ:3Dセキュアとあわせた不正対策が重要

3Dセキュアの登録方法や、3Dセキュアと併用して求められる不正対策について紹介しました。

年々巧妙化する不正手口の被害を防ぐためにも、カード利用者だけでなく企業も含めた専門的な対策が求められます。

不正対策を強化して、カード利用者が安心できる環境を構築しましょう。

なお、ここまで3Dセキュアについて解説してきましたが、実は3Dセキュア1.0はすでに提供が終了し、3Dセキュア2.0に移行しました

3Dセキュア2.0では「リスクベース認証」が導入され、カゴ落ちリスクの減少が期待されています。

ただし、3Dセキュア2.0だけだと不正行為を完全に防ぐことは難しいとされているため、並行して別の対策をおこなうことがおすすめです。

当サイトでは、3Dセキュア2.0のメリット・デメリットや最新の不正注文対策がわかる資料を無料配布しています。

詳細が気になる方は、以下のバナーをクリックのうえお気軽にダウンロードしてください!

\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了となります。
3Dセキュア2.0についてはこちらをご参照ください。

ピックアップ記事

  1. 不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
  2. クレジットカードの不正利用を防ぐ方法は?消費者と事業者の両視点から原因を解説
  3. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  4. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  5. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介

関連記事

  1. 3Dセキュア

    ECは3Dセキュア2.0とオーソリだけでは十分な不正対策といえない理由

    クレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア2.0」が登場し、世界…

  2. 3Dセキュア

    本人認証サービスとは?メリット・デメリットや利用方法を解説

    本人認証サービスとは、インターネットショッピングでの決済時に本人かどう…

  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアの認証が失敗する4つの原因と3つの対処法

    「3Dセキュア認証に失敗したけど原因がわからない」「エラーがでた時…

  4. 3Dセキュア

    3Dセキュアとは?メリットや利用方法を解説

    キャッシュレス決済が普及しており、なかでもクレジットカード決済は多…

  5. Secure data processing concept with motherboard and virtual processor.
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正アクセス

    ポイントの不正を防ぐ対策とは?ユーザー視点・事業者視点に分けて解説
  2. チャージバック

    【保険一覧あり】チャージバック保険とは?選び方と利用の流れ
  3. EC構築・ノウハウ

    楽天市場でのECサイト開設がおすすめな4つの理由!楽天で出店する方法や成功事例も…
  4. 不正アクセス

    補助金や助成金の代理申込とは?不正受給のリスクに要注意
  5. ニュース・業界動向

    約3200回の無断キャンセルを繰り返しポイントを不正入手。1億1500万円の被害…
PAGE TOP