不正ログイン 不正会員登録 BOTアタック
の対策なら
O-MOTIONは、様々な業界でご導入いただいております
ECサイト
事例インタビューをみる
チケット販売
事例インタビューをみる
ECカート/パッケージ
事例インタビューをみる
ECカート/パッケージ
事例インタビューをみる
NFTゲーム
不動産クラウドファンディング
※EC事業者には「O-PLUX Account Protection」として提供しております。
O-MOTIONは、「ログイン画面」「会員登録画面」への
「不正ログイン」「不正会員登録」「BOTアタック」を
検知/モニタリングするためのクラウドサービスです
不正ログイン対策は何をすればいいのかわからない
CASE 1へ
不正対策は行いたいが、工数をかけてモニタリングするリソースがない
CASE 2へ
不正ログイン対策を自動処理化したいが、正常ユーザーに負荷を掛けてサイト離脱を起こしたくない
CASE 3へ
社内にセキュリティの専門知識を持った人間がいないのでどう対策していいかわからない
CASE 4へ
セキュリティサービスはどれも高額で開発工数もかかるので予算に見合わない
CASE 5へ
CASE 1
※特許第6860156号 独自の端末特定技術と操作情報を活用した不正アクセス検知の技術
「ログイン試行回数の制限」「IPアドレスによるアクセス制限」「キャプチャ認証・BOT対策ツール」での対策は
不正者に突破される可能性があるため、O-MOTIONでの不正ログイン対策が有効です。
パスワードリスト攻撃
都度異なるIPアドレスで
ログイン試行
人手による
ログイン試行
これらすべてで対策可能です。
CASE 2
アラートメール通知機能・管理画面の活用により
モニタリング工数の大幅削減を実現できます。
CASE 3
「リスクベース認証」により
正常ユーザーのUXを維持した不正ログイン対策を実現できます。
CASE 4
何社かソリューションを比較検討しました。なかでも「O-MOTION」はトライアルを行い、期待通りの効果と自分たちがやりたかったことができました。さらに、色々な要望に対する手厚いサポートとスピーディーに対応してもらったこと、機械的なログインやアクセスをきちんと検知できたことが導入の決め手になりました。
取引先ベンダーにも相談したりしてみましたが、チューニングを含めた運用ノウハウを持っているベンダーはいませんでした。その点、かっこさんは「ツールをどんな風にチューニング(調整)すればいいのか」といった、実際の運用段階での相談もできるためとても助かりました。
日本には、いわゆるガラパゴス的な独特な商文化があると言われており、これを理解できるのはやはり国内ベンダーならではと思います。
国内ベンダーだとトラブルがあったときも頼りやすいですし、サービスに関してもすべて日本語対応できているという安心感は大きいですね。
弊社CSチームがサポート。
導入・運用等丁寧にご支援させて頂きます。
CASE 5
STEP 01
STEP 02
STEP 03
STEP 04