- ホーム
- フィッシング
フィッシング
-
不正検知ソリューションとは何か?不正使用を防ぐために必要な対策
セキュリティ対策として不正検知ソリューションが注目されつつあります。そこで今回は 不正検知ソリューションとは何か 不正検知ソリューション…
-
個人情報漏洩の現状と原因、被害事例を解説。個人と企業がとるべき対策とは
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査によると、2018年の漏洩人数は561万3,797人。インシデント件数は443件。一件あた…
-
クレジットカード情報流出に気付きにくい!? 国内で利用したつもりが、グローバル企業から流出することも…
不正検知サービスを手掛けるかっこ株式会社の調査によると、クレジットカード情報の流出件数は年々増加。各企業が公表した情報だけでも、約34万件に及びます。手…
-
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表
日本におけるIT国家戦略を技術と人材の両面から支えるために設立された、経済産業省所管の独立行政法人であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリテ…
-
オンラインにおけるクレジットカードのセキュリティに関する基礎知識。カード契約者もできる不正利用の防止…
クレジットカードの不正利用被害額は2018年の時点で約235億円で、オンラインにおける不正被害総額は2018年の時点で187.6億円にものぼります。この…
-
インターネットバンキングによる預金の不正送金が急増。個人ができる不正対策について
警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクト公式サイトにて「令和元年(2019年)9月からインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増している」という発表…
-
3Dセキュアとは?普及率と効果が見込める不正利用対策・不正検知を解説
日本クレジット協会の発表によると、2019年のクレジットカード不正利用被害額は2019年の1年間で273.8億円。2020年のデータは1月~3月の分が集…
-
ECにおけるクレジットカードの不正利用を未然に防止する「3Dセキュア(本人認証サービス)」とは
ECにおけるクレジットカードの不正利用を未然に防止する方法の1つとして「3Dセキュア(本人認証サービス)」が挙げられます。この記事では 3Dセ…
-
割賦販売法の改正に伴い発表された「実行計画」の内容を解説
2018年6月の改正割賦販売法施行をふまえ、クレジット取引セキュリティ対策協議会から実務上の指針となる最新版の「実行計画2019(※)」が発表されています。…
-
ネット通販(EC)における不正注文の原因や手口|事業者ができる不正注文対策・不正検知とは?
ネット通販(ECサイト)における「不正注文」に対し、事業者はどのような対策がとれるのでしょうか。この記事ではネット通販(ECサイト)における不正注文の原…