不正検知・ノウハウ

【動画有】iPhoneの警告「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」表示のメカニズムと対処方法

iPhoneで特定のWebサイトにログインしようとした際、「このパスワードはデータ漏えいで検出されたことがある」といった警告が表示された経験はないでしょうか。
突然このような警告が表示されると、戸惑ったり不安になったりしますよね。

この警告文はiOS14で追加された「icloudキーチェーンのパスワード監視機能」という、パスワードが漏洩した可能性を判定し、記憶する機能です。
警告が表示された場合は、普段使っているパスワードが何らかの理由で漏洩している恐れがあります。

本件について弊社の不正アクセス検知サービス営業の川口が動画で解説していますので是非ご覧ください。
動画以降に対策など含めてまとめていますので併せてご覧いただけると幸いです。

警告文表示のメカニズム

皆さんが普段使っているicloudキーチェーンに保存されたパスワードは、apple社にて保持している漏洩したパスワードのリストと定期的に照合されています。
この照合でリストと一致した場合に、警告文が表示される仕組みになっているのです。

警告文が表示された場合の対処法

では、警告が出た場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。

まず利用者の対策として行わなければいけないのは、パスワードの変更です。
そのままにしておくと不正者に悪用される場合がありますので、警告が出たら必ず行なってください。

予防策としてパスワードの使いまわし防止を

さらに予防策として、パスワードを使いまわししないという方法が有効です。
色々なWebサイトにアクセスする際に異なるパスワードを使うようにすれば、仮に特定のサイトでパスワードが漏れてしまったとしても、他のサイトでの二次被害に遭いにくくなります。

全てのパスワードを記憶するのは難しいので、パスワードマネージャーなども活用しましょう。

Webサイト事業者も自社での対策を

Webサイト事業者も、利用者だけに頼ることなく自社での対策を検討してください。
重要なのは、利用者のパスワードが漏洩しているという前提のもと、不正アクセス対策を実施するという点です。

近頃はダークウェブと呼ばれるネットワークで、

  • 過去に流出したID・パスワードのリスト
  • 不正アクセスを行うためのプログラム

などを入手し、正しいID・パスワードで不正アクセスをしてくる不正者が増えています。
ID・パスワードが正しくても、利用者本人のログインとは限らないのです。

ダークウェブについては以下の記事で解説しています。

その不正アクセスを許してしまうと、個人情報の漏えいなどの被害を受けるリスクがあります。
そこで、具体的な対策としておすすめしたいのが「不正アクセス検知サービスの導入」です。

不正アクセス検知サービスなら「O-MOTION」

不正アクセス検知サービスを導入するのであれば、かっこ株式会社の不正アクセス検知サービス「O-MOTION」をぜひご検討ください。

「O-MOTION」は、独自のデバイス情報・操作情報を駆使した不正判定技術を使用し、正常なアクセスと不正アクセスを振り分けられます。
javascriptを埋め込むだけで簡単に導入ができるのも大きな利点です。

「O-MOTION」を活用すると、正常なアクセスはそのままアクセスしてもらい、不正なアクセスはアクセスを遮断。
正常とは言いきれない怪しいアクセスは2要素認証を実施するといった、危険に応じた対策が行えます。

現在、実施しているトライアルキャンペーンでは、自社サイトがどんな種類の不正アクセスをどれくらい受けているかをレポートにしてお渡ししています。
まずは自社サイトの状況を可視化し、状況に応じた具体策を検討しましょう。
気になった方は、以下のリンクからかっこ株式会社までお問い合わせ下さい。

O-MOTION 仕組み紹介

先着5社限定のトライアルキャンペーン受付中!
O-MOTIONの資料DLはこちら

ピックアップ記事

  1. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  2. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  3. 不正検知サービスは無料で利用できる?コストを抑えて導入する方法も解説!
  4. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  5. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!

関連記事

  1. qrコード決済不正利用

    不正検知・ノウハウ

    QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決済とは

    「QRコード決済は便利だけど安全に利用できるの?」「QRコード決済で不…

  2. 不正検知・ノウハウ

    【QR決済の動向】QRコード決済は今後も増加が見込める形に

    日本政府はコード決済を含むキャッシュレス決済を推進しています。…

  3. 不正検知・ノウハウ

    クーポンの不正利用によるリスクとは?よくある手口や対策方法を解説

    「クーポンが不正利用された話を聞くけど、どのような手口が使われるのだろ…

  4. ニュース・業界動向

    キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説

    2019年10月の消費税率引上げに伴い、さらに注目されているキャッシュ…

  5. 不正検知・ノウハウ

    電子決済とは?利用する上での注意点や使うメリット

    「電子決済が便利そうだけどどういったものかよくわからない」「電子決…

  6. 不正検知・ノウハウ

    【無料あり】脆弱性診断サービスおすすめ20選!4つの選び方も解説

    「開発途中のアプリのセキュリティは大丈夫だろうか」「運営中のWeb…

フィッシング対策状況を今すぐチェック。「フィッシング対策セルフチェックシートWebサイトのなりすまし対策に!鉄壁PACK for フィッシング
クレジットカードの不正利用対策はしていない!?独自調査レポート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード
自社の商品の転売状況を「転売チェッカー」で調べてみませんか?

おすすめ記事

  1. 【2023年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  2. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  3. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  4. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
  5. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正アクセス

    DMARCの設定方法を4手順で紹介!レコードの内容も解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用を防ぐ方法は?消費者と事業者の両視点から原因を解説
  3. 不正検知・ノウハウ

    令和元年6月14日から施行された「チケット不正転売禁止法」の内容とは
  4. SB Payment Service

    EC構築・ノウハウ

    SBペイメントサービスとは?導入すべき事業者や決済代行サービス導入のメリットを解…
  5. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード決済の不正検知対策を行うための体制構築・オペレーションを解説
PAGE TOP