第1話:不正対策はするべき?クレジットカード不正利用からチャージバックの恐怖 〜特集:漫画でわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策〜

第1話:不正対策はするべき?クレジットカード不正利用からチャージバックの恐怖

第1話:不正対策はするべき?クレジットカード不正利用からチャージバックの恐怖

いかがでしたか?
ECサイト・ショップの運営では、売上アップや集客を増やす施策に注力することは当たり前に行うことですが、不正対策については何もやっていない事業者は意外と多いです。
実際に被害にあってから対策をし始めるという企業様も弊社のお客様としていらっしゃいますが、本作のように大きな損害が出てしまうと売り上げにも大きく影響してしまう場合があります。
売り上げアップ施策と共に不正注文対策も同時に、できる限り早めの対策をおすすめいたします。

チャージバックとは?

チャージバックとは、クレジットカード会社が代金の売上を取り消すことを指します。
ECサイト上の決済時、不正利用などの理由でクレジットカード保有者が代金の支払いに同意せず、注文の取り消しを申請した場合に起こります。3Dセキュアなどの本人認証を実施していない場合、EC事業者はカード会社に商品の代金を返金しなくてはなりません。

今回のうさぎのお店でクレジットカードの不正利用が発覚し、適切な不正対応を行なっていなかったことからカード会社より50万円を返金請求が来てしまったこと、これがいわゆるチャージバックの例になります。

さてさて、次の話題はこれもよくある転売について。
「第2話:転売対策ってできるの?折角のキャンペーン費用を無駄にしないために」
です。

全話を無料でダウンロードはこちら

ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策を1枚のホワイトペーパーにまとめました。

不正注文対策ウサギとカメ漫画DL資料

特集:漫画でわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策一覧に戻る

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
  1. えきねっと 迷惑メール

    ニュース・業界動向

    【注意】えきねっとになりすました偽メールはフィッシング詐欺!公式通知との見分け方…
  2. 不正検知・ノウハウ

    アクワイアラとは?EC・クレジットカード業界での主な役割を解説
  3. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用で返金してもらう4手順!7つの不正利用手口も解説
  4. EC構築・ノウハウ

    Alipay(アリペイ)とは?3つのメリットと導入すべき理由5つ
  5. 不正アクセス・ログイン

    不正アクセスが発生した場合の報告先6つ!対処法や再発防止策も紹介
PAGE TOP