第2話 IPS/IDS編〜特集:漫画でわかるセキュリティ入門〜

3匹の子豚 大人も知らないネットセキュリティ IPS/IDS編01

3匹の子豚 大人も知らないネットセキュリティ IPS/IDS編02

いかがでしたか?
IPS/IDSに関して以下に関連するワードを改めて解説いたします。

IPS/IDSとは

IPS
Intrusion Prevention Systemの略称で、不正侵入防止システムと訳される。
ネットワークやサーバーを監視したり、サーバー上の受信データやログを調べたりして、何らかの不正侵入の兆候が確認できた場合に、侵入を遮断するシステム。

IDS
Intrusion Detection Systemの略称で、不正侵入検知システムと訳される。
ネットワークやサーバーを監視したり、サーバー上の受信データやログを調べたりして、何らかの不正侵入の兆候が確認できた場合に、管理者へ警告メールを通知するなどのアクションを起こすシステム。

今回の3匹の子豚IPS/IDS編の例で言うと、しつこく壁を叩いたり侵入を試みようとする狼に対して、監視カメラをつけて「狼がきて侵入を試みようと攻撃を始めた」ことを検知して豚に通知するのがIDSにあたり、狼からの侵入(攻撃)を受け始めたら弱点である窓のシャッターを閉める、と言う具体的な防御策をとるのがIPSにあたります。

IPS/IDSで防ぐことができるネット上の脅威・不正アクセスの例

DDoS攻撃

DDoS攻撃とはDistributed Denial of Service 攻撃の略称で、複数のコンピュータから悪意を持ってサーバーに大量のデータを送りつけてアクセスを集中させ、対象のシステムが正常に動作できない状態に追い込むサイバー攻撃。
攻撃の拠点が単一コンピュータの場合はDoS攻撃と言われる。

 

さてさて、次の「3匹の子豚 大人も知らないインターネットセキュリティ」は「WAF編」です。

 

全話を無料でダウンロードはこちら

漫画3匹の子豚でわかる大人も知らないインターネットセキュリティ 無料ダウンロード

漫画でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門一覧に戻る

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
  1. 不正アクセス

    漫画でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門セミナー ~不正検知サー…
  2. 不正検知・ノウハウ

    8%から10%への消費税増税。軽減税率・経過措置・ポイント還元などについて解説
  3. 3Dセキュア

    3Dセキュア導入で発生するカゴ落ちとは?離脱率が増加する原因や対策を解説
  4. マイナンバーカードの病院での使い方

    消費者向け

    【3分で分かる】マイナンバーカードの病院での使い方やメリットを解説
  5. 不正アクセス

    なりすましとは?定義や4つの手口、5つの事例、対策方法を解説
PAGE TOP