第4話 認証サービス編〜特集:漫画でわかるセキュリティ入門〜

3匹の子豚 大人も知らないネットセキュリティ 認証サービス編01
3匹の子豚 大人も知らないネットセキュリティ 認証サービス編02

いかがでしたか?
認証サービスに関して以下に関連するワードを改めて解説いたします。

認証サービスとは

ログインや会員登録の際に、ID/PW以外の方法で本人確認や人間であることの確認をとるサービス。SMS認証や画像認証等があります。
サービスログインのためのID/PWが何らかの理由で漏洩してしまった時や単純なID/PWを利用していて破られてしまった場合でも、もうワンクッションをおいてくれる認証サービスがあれば安心です。
ただ、認証サービスはログインID/PWとは別に認証確認をしなければいけないので、一手間余計なアクションが入り正式なユーザーにとっては煩わしさがある、サービスのログインやEC購入時などで離脱・カゴ落ちの理由になるなど、使い勝手に関しての考慮は必要になります。

今回の3匹の子豚WAF編の例で言うと、鍵で扉を解除した後にも複数の合言葉を入れて承認後にようやく扉が開くという部分が該当で、第3話のWAFでピッキング対策としてディンプルキーを導入しても鍵そのものを落としてしまった場合(現実世界ではID、PWが漏洩してしまった等)に対して有効です。

認証サービスで防ぐことができるネット上の脅威・不正アクセスの例

ブルートフォースアタック

ユーザのID/PWを解読するため、考えられる全てのパターンを試す攻撃の一種。
IDを固定してPWを考えられるパターン全て試す形でログインを試みる。
パターンは膨大になるため、BOT等と呼ばれるプログラムによって実行される。

リスト型攻撃

ユーザのID/PWを解読するため、考えられる全てのパターンを試す攻撃の一種。
ID/PWの組み合わせ(リスト)を元に、膨大なパターンを試す形でログインを試みる。
BOT等と呼ばれるプログラムによって実行される。

人手による不正アクセス

不正者が不正入手したID/PWを元にログイン等を実行する攻撃。
ID/PWはフィッシングやダークウェブでの売買等で入手して行われる。

 

さてさて、次の「3匹の子豚 大人も知らないインターネットセキュリティ」は「不正アクセス検知編」です。

第5話:3匹の子豚 大人も知らないネットセキュリティ 不正アクセス検知編
不正アクセス検知編

全話を無料でダウンロードはこちら

漫画3匹の子豚でわかる大人も知らないインターネットセキュリティ 無料ダウンロード

漫画でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門一覧に戻る

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
  1. EC構築・ノウハウ

    BNPL(後払い決済)は自社で開発できる!4つのメリットからデメリット・注意点ま…
  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアとは?メリットや利用方法を解説
  3. ディズニーチケットの譲渡・転売は禁止

    不正検知・ノウハウ

    ディズニーチケットの譲渡や転売は禁止!行けなくなったときの対処法やチケット購入方…
  4. 不正アクセス・ログイン

    自社の脆弱性は大丈夫?チェック方法やその他の不正アクセス対策を解説
  5. コマキ楽器 不正アクセス

    ニュース・業界動向

    コマキ楽器でクレジットカードの情報漏洩発生|不正アクセス対策を徹底解説
PAGE TOP