第2話:転売対策ってできるの?折角のキャンペーン費用を無駄にしないために 〜特集:漫画でわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策〜

第2話:転売対策ってできるの?折角のキャンペーン費用を無駄にしないために

第2話:転売対策ってできるの?折角のキャンペーン費用を無駄にしないために

いかがでしたか?
新しい商材をより多くの顧客候補に届けるためのキャンペーンも、本当に届けたい人に届く事なく転売ヤーの手に、、、この手口は年々巧妙化しており、目視でのチェックにも限界があります。
今回のお話では、うさぎのお店で悪質転売が発覚し、本当に届けたい人に届けられなかっただけではなく、せっかくのキャンペーン費用が悪質な転売ヤーの懐を潤わせる結果となってしまいました。
また、最悪の場合買いたいけど買えないといったブランド毀損にもつながるなど、二次的な被害も発生してしまう可能性があります。
悪質な転売対策に関しても、実害が出る前に不正注文対策として、できる限り早めの対策をおすすめいたします。

悪質転売とは?

前提として、転売そのものは通常の商行為として認められています。
本コラムで指す転売は不正転売や悪質転売のことを示し、事業者の営業妨害につながったり、求めている消費者に届かなくなったりする「買い占め」や「高額の販売」ということになります。

全話を無料でダウンロードはこちら

ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策を1枚のホワイトペーパーにまとめました。

不正注文対策ウサギとカメ漫画DL資料

特集:漫画でわかるどこよりもわかりやすいECサイトの不正注文対策一覧に戻る

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
  1. 消費者向け

    テレグラム(Telegram)とは?犯罪に巻き込まれる危険性やそれを回避する方法…
  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアの仕組みを理解しよう。3Dセキュア2.0の仕組み・効果も解説
  3. 不正検知・ノウハウ

    フィッシングとは?被害事例や対策、被害に遭った時の対処法まで徹底解説
  4. クレジットカード不正 手口

    不正アクセス・ログイン

    リスクベース認証とは?仕組みやメリット・デメリットをまとめて解説!
  5. 不正アクセス・ログイン

    SIEM(シーム)とは?セキュリティの仕組みや3つの機能!メリット・デメリットな…
PAGE TOP