不正検知・ノウハウ

  •  PR 

AIを活用した不正検知が広がるメリットについて

不正検知システムは、不正の広がりや手口の巧妙化に対応すべく日々進化しています。AI(人工知能)の活用もそのひとつです。
この記事では、EC事業者を狙う不正の状況と、対策にAIを活用するメリットをご紹介します。

EC事業者を狙うクレジットカードの不正使用は年々増加

偽のECサイトなどへ誘導してクレジットカードの情報を盗む「オンラインスキミング」等で他人のクレジットカード情報を入手し、ECサイトなどで用いる「番号盗用」型の不正が年々増加しています。

日本クレジット協会の発表によると、2019年のクレジットカード不正利用被害額は約274億円。そのうち8割以上がこの番号盗用による被害となっており、比率・金額とも年々増加しています。

国も対策に本腰を入れており、2018年には割賦販売法を改正してEC事業者に不正対策を義務付けています。
日本クレジット協会が事務局として設立されたクレジット取引セキュリティ対策協議会では、改正割賦販売法の実務上の指針として「実行計画」をまとめており、次の4点を具体的な方策として挙げています。

  • 本人認証(3Dセキュア)の利用
  • 券面認証(セキュリティコード)の利用
  • 不正検知システムの導入
  • 配送先情報の蓄積と利用

不正検知にAIを活用する企業が増加

対策のひとつに「不正検知システムの導入」が挙げられていますが、海外では不正検知にAIを活用する動きが活発になっており、25%の組織が2年以内に採用予定という調査もあります。
不正の増加・巧妙化に対応するために、国内でも同様の動きが見られるかもしれません。

参考1:不正検知のソリューションについて以下の記事に仕組み・メリット・デメリットをまとめてあるのでよろしければご覧ください。

参考2:不正検知にAIを利用する企業が急増–SAS調査

不正検知システムにAIを導入するメリット

不正検知システムにAIを導入・活用することで、人間では気づけないような不正注文のパターンを見出すなど、審査精度の向上に繋がる可能性があります。
すでに、機械学習を用いて注文データの不正度合いをスコアリングし、審査への活用を試みている不正検知システムも存在します。
まだまだ完全とは言えませんが、精度向上に期待し、人手と併用しながらAI活用の仕方を模索していく段階と言えます。

今後の技術動向に関しても本メディアでは引き続きウォッチしていきたいと思います。

アクセスから注文まで一貫して対応-かっこの不正検知サービス- かっこの不正検知サービス

ピックアップ記事

  1. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  2. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  3. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  4. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…
  5. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    不正検知サービスの市場規模は拡大傾向。推移の理由や動向を解説

    キャッシュレス決済の浸透やECショップの規模拡大などに伴い、インタ…

  2. クレカ不正手口

    不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用7つの原因と手口!EC運営事業者などが行うべき4つの対策

    「クレジットカードの不正利用はなぜ・どのように起こるの?」「企業が…

  3. 不正検知・ノウハウ

    EC受注の拡大と安全性に関する講演レポート「かっこ株式会社」

    売上拡大に繋がるECサイトの構築手法や在庫管理のノウハウについて、20…

  4. 不正検知・ノウハウ

    ヒュンダイカードとは?招待制のthe Black Edition3についても解説

    ヒュンダイカードとは、韓国の代表的なクレジットカード会社の一つです。…

  5. 不正検知・ノウハウ

    チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果について

    ECなどの非対面取引でチャージバックが発生した場合、本人確認(*)が行…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス

    情報漏洩とは?企業が具体的に取るべき対策を徹底解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説
  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランド。3Dセキュアの役割や利用上の注…
  4. 不正アクセス

    不正送金を対策する方法は?原因から分かる14個の対策方法
  5. 財布を落とした

    消費者向け

    財布を落とした!?危険性と失くしてからすぐやるべきことを徹底解説
PAGE TOP