セキュリティ用語

  •  PR 

クリプトジャッキングとは?広まった背景や手口について紹介

仮想通貨取引におけるマイニング(採掘)の仕組みを悪用して不正に報酬(仮想通貨)を得るクリプトジャッキング。

2017年頃のビットコインの高騰に伴い被害が急増したことを覚えている方も多いと思いますが、本記事執筆時点もその被害は後を絶ちません。

そこでこの記事では

  • クリプトジャッキングとは何か
  • クリプトジャッキングが広まった背景
  • クリプトジャッキングの手口
  • クリプトジャッキングを受けるとどうなる?
  • クリプトジャッキングを防ぐためにするべき対策

について解説します。

クリプトジャッキングとは何か

クリプトジャッキングの実態を理解するために、導入でも触れているマイニングの仕組みから解説していきます。

そもそも仮想通貨には

  • 特定の国や機関が管理をしていない
  • データ上だけで存在する

といった特徴があります。

仮想通貨を取得する方法は大きく分けて

  • 取引所で購入する
  • マイニング(採掘)の報酬として取得する

のどちらかになります。

「マイニングによって仮想通貨を取得する」という状態は、つまり、仮想通貨の運用に「自分のコンピューターリソースを提供」し、計算を行う報酬を受け取る……ということになります。

クリプトジャッキングはこのマイニングを、

  • Webページ内にマイニングを行うためのスクリプトを埋め込む
  • 他者のパソコンやスマートフォンにマイニングを行うためのマルウェアを忍ばせる

といった手口で不正に行います。

※2つの手口については順を追って解説します

クリプトジャッキングが広まった背景

前述したとおり、クリプトジャッキングによる被害は2017年に急増し、その脅威を知られることとなりました。

株式会社シマンテックのレポートでは、2017年を「クリプトジャッキングのゴールドラッシュ」と表現したほど。1年で85倍となるほどの爆発的な増加があったと発表しています。

参考:2018年インターネットセキュリティ脅威レポート

急増の原因は

  • 仮想通貨の高騰が起きたこと
  • 多くの新規参入者がいたこと(仮想通貨の参入ハードルが低かったため)

が挙げられます。2017年当時に比べ、仮想通貨の価格も落ち着きを見せています。

しかし、変動がいつ起こるかはわかりませんし、各所からの資金流入は長期的に行われています。クリプトジャッキングへの対策は今後も必要になるでしょう。

クリプトジャッキングの手口

クリプトジャッキングの攻撃の手口は大きく2つに分けられます。

ここで1度まとめておきましょう。

Web閲覧型

Web閲覧型とは、Webページ内に不正なマイニングを行うためのスクリプトを埋め込む手口です。そのWebページにアクセスするとアクセスした側のコンピューター上でマイニングが自動的に行われ、管理者に報酬が入ります。

この手口の中でも特に有名なのがCoinhiveと呼ばれるマイニングスクリプトです。Coinhiveが埋め込まれていた場合、ユーザーがWebページを閲覧している間はコンピューターリソースを使って自動で仮想通貨「Monero(モネロ)」が採掘されます。

インストール型

一方、インストール型は他者のパソコンやスマートフォンに入り込み、バッググラウンドでマイニングを行う手口です。ハードウェアの性能が大きく向上しているためマイニングソフトウェアが動作していてもフリーズなどが起こりにくく、長期間、被害に気付かないこともあります。

また、マイニングを行うように指示するマルウェアを「コインマイナー」と呼びます。

クリプトジャッキングを受けるとどうなる?

クリプトジャッキングの攻撃を受けると

  • 処理速度の大幅な低下
  • バッテリーの劣化
  • 過負荷による熱暴走やシャットダウン
  • リソースを大量使用したことによる費用請求(クラウド上の場合)

といった様々な被害が発生します。

ランサムウェアによるファイル破壊のような、分かりやすい被害ではありません。だからこそ、気が付く頃には大きな被害となっている可能性があります。

クリプトジャッキングを防ぐためにするべき対策

ではクリプトジャッキングの対策にはどういったものがあるのでしょうか。

クリプトジャッキングは不正なコードを埋め込んだサイトを訪問したり、バナーやURLをクリックしたりすることで実行されます。そのため、ブラウザで不正なコードが実行されないようにするのが対策につながります。

具体的には、

  • ブラウザの拡張機能から不要なものは取り除く
  • ブラウザ上でのJavaScriptの実行を無効化する

といった手段が挙げられます。

また、クリプトジャッキング以外の不正対策としても挙げられる

  • ウィルス対策ソフトの導入
  • OSやプログラムの小まめなアップデート

も効果的です。

ピックアップ記事

  1. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  2. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  3. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  4. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  5. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか

関連記事

  1. セキュリティ用語

    フォームジャッキングとは?手口や事例、対策方法について解説

    2018年以降、「フォームジャッキング」と呼ばれるECサイトの決済フォ…

  2. セキュリティ用語

    サイバー攻撃とは?代表的な7つの種類と事例・対策など総まとめ

    行政機関や企業などを狙ったサイバー攻撃は減る気配がなく、被害も増加傾向…

  3. セキュリティ用語

    クレジットカード決済代行とは?利用するメリット・デメリットや選び方を解説

    決済代行を利用せずにクレジットカード決済を導入・運用する場合、手間やコ…

  4. セキュリティ用語

    フィッシングメールとは?実例や見分け方、対処法について解説

    「フィッシングメールとは何だろう」「フィッシングメール対策が知りた…

  5. セキュリティ用語

    不正トラベルとは?その手口を図解・解説

    旅行サービス(宿泊施設・航空券・テーマパークのチケット等)を提供する事…

  6. セキュリティ用語

    フィッシング詐欺とは?手口とそれぞれの見分け方、対策を紹介

    「フィッシング詐欺とは何?」「フィッシング詐欺に遭った時の対処法を…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正検知・ノウハウ

    初心者でも安心!クレジットカードの仕組みと注意点、メリットやデメリットを解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    転売問題の現状は?様々な転売対策を事例と共に解説
  3. 不正検知・ノウハウ

    メルカリでの転売を止める対策10個!運営を頼らずに自社商品を守る方法
  4. 不正検知・ノウハウ

    アドフラウド(adfraud)の具体的な手口と適切な対策方法
  5. EC構築・ノウハウ

    トークン決済とは?ECサイトでのカード情報の非保持化について解説
PAGE TOP