クレジットカード決済やコンビニ支払いなど様々な決済方法を自社のECサイトに導入する場合、決済代行会社を利用するかどうか検討する方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事ではEC事業者向けに
- 決済代行会社とは何か?
- 現商品販売時の主な決済方法
- 多種多様な決済方法を一括で管理してくれるのが決済代行会社
について解説します。
決済代行会社とは何か?
決済代行会社とはEC事業者とクレジットカード会社や金融機関の間に立ち、様々な決済手段を提供する企業を指します。
様々な決済方法を用意できれば多くのユーザーのニーズに応えることができます。ECサイトの運営において決済方法の充実化はぜひ検討したいところです。
しかし、様々な決済手段を利用するために、クレジットカード会社や金融機関などと1つ1つ契約を交わしていくのはコストも時間も必要です。
決済代行会社と契約することでこうした手続きを一括で済ますことができます。
※決済代行会社は決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)とも呼ばれています
商品販売時の主な決済方法
具体的な決済方法としては以下のようなものが挙げられます。
・クレジッットカード払い
・コンビニ払い(前払い、後払い)
・代金引換
・銀行振込
・キャリア決済(ドコモ、ソフトバンク、au 等)
・電子マネー(SUICA、PASMO、nanaco、WAON、楽天Edy、iD 等)
・コード決済(PayPay、楽天ペイ、メルペイ、LINE PAY 等)
個別の決済方法についての記事もありますのでご覧ください。
上記のうち、どこまで対応しているかは決済代行会社によって異なります。
また対応している決済方法を全て一括で契約するのか、個別で契約するのかも取引の中で決める形になります。
多種多様な決済方法を一括で管理してくれるのが決済代行会社
決済方法が多様化するなか、自社で全てを管理していくのは簡単ではありません。
決済代行会社を介した場合、決済処理や入金サイクルが1つにまとまるので事務処理コストの削減に繋がります。さらに、独自のセキュリティ対策を提供している決済代行会社もあるため、導入後の安全性も強化できます。
決済代行会社に支払う手数料率は各社で差が出にくくなっています。EC事業者としては必要な決済方法を見極め、各社の提供する付加サービスも踏まえたうえで選択していきましょう。