不正検知・ノウハウ

不正検知サービスは無料で利用できる?コストを抑えて導入する方法も解説!

「不正検知サービスを無料で導入できないのか」
「導入したいが社内の稟議に通せるか不安」
と考えていませんか。

クレジットカードの不正利用は年々増加しています。不正利用の被害に遭わないためには、不正検知サービスの導入が必要です。

ただ、導入費用が高額な場合、社内の稟議に通らない可能性があります。なんとか費用を抑えられないか悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、

  • 不正検知サービスを無料で導入できるのか
  • クレジットカードによる不正利用の現状
  • 不正利用の被害にあった場合に受ける影響

の流れで、不正検知サービスをなるべく低価格で導入する方法を解説します。

記事後半では安い価格で機能面も充実しているおすすめの不正検知サービスを紹介するので、ぜひ最後までお読みください!

不正チェッカー 公式

\転売・チャージバック対策を業界最安値で/
不正チェッカーの資料DLはこちら

不正検知サービスの導入は無料でできるもの?

「不正注文対策をしたいけど余分なコストをかけたくない」などという理由で、無料の不正利用サービスを探している方もいるのではないでしょうか。

残念なことに、不正検知サービスを完全無料で提供している会社はありません。

仮に無料で提供されている不正検知サービスがある場合は、何か別の目的があって利用を促している可能性があるので注意が必要です。

もしくは、機能面やサポート面で不安な点がある可能性が高いでしょう。

実際に価格が安いサービスは、機能面に不安を感じざるをえません。

  • 不正利用の判定理由が明記されていない
  • サービスの利用に関して問い合わせても、対応が遅い
  • 不正検知の精度がわからない

そのため、導入しても不正利用が大幅に減らなかったり、従業員の負担もあまり変わらなかったりする可能性があります。

クレジットカードの不正利用額は、年間で200億円以上です。導入費用が抑えられても、悪質な転売やチャージバックなどの被害に遭えば、多くの損害が出てしまうでしょう。

不正検知サービスは、費用面だけで選ぶのではなく、機能面や従業員への負担も考えた上で選ぶのがおすすめです。

初期費用が安く導入できるサービスを選ぶと導入しやすい

不正注文検知サービスは多くの企業が提供しており、導入費用だけで数百万円、月額のランニングコストで数十万円以上かかるサービスがほとんどです。

しかし費用が高すぎると稟議を通しづらく、サービスの導入が難しくなってしまいます。

導入費用が気になる方は、初期費用や月額費用が安いサービスを選ぶことをおすすめします。

初期費用が安いサービスを選び、ランニングコストも抑えられれば、社内の稟議を通せる可能性が高くなるからです。

また社内で不正検知サービスの評判があがれば、不正利用対策について理解を得やすくなります。そのタイミングであれば、費用が高くなってもより機能が充実しているサービスを導入しやすくなるでしょう。

 

ただ不正注文検知サービスは売上に直接つながらないため、すぐに導入すべきか疑問に感るという事業者も多いです。

結論、確かに売上には直接つながらないかもしれませんが、それを補って余りあるほどのデメリットを抱えてしまう可能性があるので対策しておくことをおすすめします。

続いて、具体的な被害の状況を詳しく見てみましょう。

転売やチャージバックの被害は年々増えている

クレジットカードによる不正利用額は、2016年頃までは年間200億円を切っていました。しかし、ここ数年は不正利用額が一気に増加しています。

※参考:クレジットカード不正利用被害の発生状況|一般社団法人日本クレジット協会

また、2021年の第2四半期(4〜6月)の集計値を見ても、不正利用被害額は前期と比べて11.1%も増加しています。

このようにクレジットカードによる不正利用は珍しくありません。

不正利用の被害に遭わないためには、何らかの対策をしておく必要があるでしょう。

転売やチャージバックの被害を受けると企業にはどんな影響があるのか

不正検知サービスを導入しなかった場合、不正利用の被害に遭うリスクが高くなります。

では、ECサイトが不正利用の被害に遭うとどのような影響があるのでしょうか?

不正利用により受ける影響は、主に以下の3つがあります。

  • 企業ブランドの信用が失墜する
  • 利益が減少する
  • 不正対策に時間が奪われる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

【影響1】企業ブランドの信用が失墜する

ECサイトで不正利用が行われれば、企業だけでなく一般の消費者も被害に遭います。

たとえば、限定品や無料サンプルなどで顧客を呼び込んでいる企業も多いでしょう。

しかし、購入可能な品数を制限しているにもかかわらず、1人が多数の人間になりすまして買い占めるとどうなるでしょうか?

多くの顧客は商品が買えなくなってしまいます。販売開始からわずか数分で売り切れてしまえば、顧客からのクレームにもつながりかねません。

このように、企業ブランドの信用失墜となってしまう可能性があります。

【影響2】利益が減少する

クレジットカードが不正利用された場合、被害にあった顧客に対して謝罪した上で返金しなくてはなりません。

最悪なことに、誤って販売してしまった商品が戻ってこない可能性もあります。当然、商品を仕入れた費用分の損失が発生するでしょう。

さらに、被害に遭った顧客は、ECサイトで安心して商品を購入できなくなります。その結果、将来的な優良顧客を取り逃してしまうかもしれません。

なお、不正利用の被害が大規模なケースでは、ECサイトを一時的に停止しなければならなくなります。

当然、二度と不正利用を起こさないために多くの費用がかかってしまいます。最悪のケースでは、ECサイトの運営が再開の目処が立たなくなるケースもあるので注意してください。

【影響3】不正対策に時間が奪われる

これらの不正を検知する対策として、すぐできるのは購入者の情報を目視でチェックすることです。

たとえば、

  • 注文データの中に、名前、住所が同一の顧客がいないか確認する
  • Googleアナリティクスなどで、同一IPで購入がないか確認する
  • 顧客の電話番号の疎通確認をして、情報に問題がないか確認する

などです。

とはいえこういったチェックには時間がかかります。本来であれば優良顧客の対応や新規商品の開発などに使えたかもしれない時間を使うこととなり、利益につながりません。

このように、不正対策に時間が奪われてしまうのです。

では、不正対策として低価格で導入できるサービスはあるのでしょうか。

続いて、初期費用5万円と業界最安値で導入できる不正注文検知サービス「不正チェッカー」をご紹介します。

初期費用5万円で導入できる「不正チェッカー」とは?

不正チェッカーは、初期費用5万円で業界最安値の月額4000円から利用できるサービスです。

さらに他社の価格が抑えられている不正検知サービスとは、以下の点が異なります。

  • 不正をしない購入者も快適に利用できる
  • 不正をチェックする担当者も負担が大幅に減る
  • 機能面が充実している

不正検知サービスを導入しパズルやクイズ形式で本人認証を求めた場合、商品を購入する優良顧客にも負担がかかるため、購入をやめてしまい売上が下がるかもしれません。

しかし、不正チェッカーであれば2万サイト分の不正情報を参考に判断するため、不正者以外は通常通り追加認証なく購入できます。

また、不正チェッカーは、担当者の負担も大幅に減らせるサービスです。氏名や住所が同じユーザーがいない確認したり、電話番号の疎通確認をする必要はありません。不正チェッカーの「OK」「NG」の判定で判断できるため、確認の負荷がグッと抑えられます。

初期費用が5万円で月額費用も業界最安値の4,000円しかかからないため、社内の稟議も通しやすいのではないでしょうか。不正チェッカーの詳細については、以下の資料(無料)をダウンロードのうえ、ご確認ください!

不正チェッカー 公式

\転売・チャージバック対策を業界最安値で/
不正チェッカーの資料DLはこちら

まとめ:不正検知サービスを導入するなら不正チェッカーがおすすめ

不正利用の被害にあった場合、企業ブランドの信用失墜やチャージバックによる損害が発生します。

そのため、ECサイトを運営する企業にとって、不正検知サービスの導入は必要です。

不正検知サービスを導入すれば、不正利用を防げるだけではありません。これまで目視で行なってきたチェックの負担が減るため、業務効率のアップにつながります。

不正検知サービスを導入する場合、不正チェッカーがおすすめです。

初期費用が5万円で月額料金も安いため、社内の稟議を通しやすくなります。さらに機能面も充実しているため、不正利用の被害に遭うリスクを大幅に減らせるでしょう。

不正チェッカーの機能や導入の流れについては、以下からお問い合わせください!

▼不正チェッカーの詳細が知りたい方は、以下をクリック

不正チェッカー 公式

\転売・チャージバック対策を業界最安値で/
不正チェッカーの資料DLはこちら

ピックアップ記事

  1. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  2. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  3. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  4. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  5. 不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    住所を悪用した不正注文の現状とは?配送先の確認方法や誤配送の対策も解説

    「住所を悪用した不正注文を減らしたい」「誤配送にどんなリスクがある…

  2. 不正検知・ノウハウ

    スピアフィッシング攻撃とは?手口や4つの対策・フィッシングとの違いを解説

    スピアフィッシング攻撃とは、個人情報や機密情報を盗み取ることを目的に、…

  3. 不正検知・ノウハウ

    EC受注の拡大と安全性に関する講演レポート「かっこ株式会社」

    売上拡大に繋がるECサイトの構築手法や在庫管理のノウハウについて、20…

  4. 不正検知・ノウハウ

    チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果について

    ECなどの非対面取引でチャージバックが発生した場合、本人確認(*)が行…

  5. 不正検知・ノウハウ

    Webサイトが改ざんされた?不正の手口から見る9つの対策を解説

    「Webサイトの改ざんってどういうこと?」「Webサイト改ざんはど…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?原因と不正注文を防ぐ仕組み
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 【事業者向け】無断キャンセルの対応と対策は?損害を抑える方法も解説

    不正検知・ノウハウ

    【事業者向け】無断キャンセルの対応と対策は?損害を抑える方法も解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    レピュテーションリスクの7つの種類とは?早めに検知して対策しよう
  3. ニュース・業界動向

    1円オーソリとは?仕組みを悪用した巧妙な不正事例も紹介
  4. セキュリティ用語

    クレジットカードのオーソリゼーション(オーソリ)とは?仕組みや目的を解説
  5. 不正アクセス

    不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
PAGE TOP