不正アクセス

  •  PR 

フィッシング対策協議会とは?主な活動内容やフィッシングメール・サイトを見つけた時の対応なども解説

「フィッシング対策協議会はどんな活動をしているの?」
「フィッシング対策協議会に報告すべきケースについて知りたい」

など、フィッシング対策協議会について詳しく知りたいと思っている方はいませんか?

フィッシング対策協議会とは、フィッシングに関する情報収集や提供、注意喚起などの活動を中心とした対策の促進を行っている組織団体のことです。

この記事では、

  • フィッシング対策協議会とは
  • フィッシング対策協議会の主な4つの活動内容
  • 【必見!】フィッシング対策協議会へ報告すべきケース2つ

などを解説していきます。

本記事を最後まで読むことで、フィッシング対策協議会の活動について理解を深めることができるので、フィッシングメール・サイトを見つけた時や実際に被害に遭った時にも冷静に対応できるようになるでしょう。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング

フィッシング対策協議会とは

フィッシング対策協議会とは、フィッシングに関する情報収集や提供、注意喚起などの活動を中心とした対策の促進を行っている組織団体です。

分かりやすく言うと、年々増加傾向にあるフィッシング詐欺による被害を最小限に食い止めるための活動を行っているということです。

※引用:フィッシング対策協議会

そもそもフィッシングとは、ネットユーザーから経済的価値がある情報を窃取するために行われる詐欺行為のことです。

フィッシングの被害は近年深刻化しており、その手口も巧妙化してきていることから、フィッシング対策協議会の活動・公開される情報やデータが重要とされています。

フィッシングについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください。

なお、フィッシング対策協議会が具体的にどのような活動を行っているかは、『2. フィッシング対策協議会の主な4つの活動内容』で詳しく解説しています。

なぜ設立されたのか

2005年4月にフィッシング対策協議会が設立された理由は2つです。

  • フィッシング詐欺の増加を予見し先手を打って対応するため
  • 消費者などに的確な理解と行動を促すため

フィッシング詐欺は、北米を中心に被害が広がっていましたが、2004年以降は日本国内でもフィッシング詐欺メールが出回るようになりました。

このような状況から、今後のフィッシング詐欺の増加を予見し先手を打って対応するためにフィッシング対策協議会が設立されました。

また、消費者にフィッシングに対する的確な理解と行動を促し、もしフィッシングの被害に遭ってしまった時も素早く適切な対応ができるようにする目的もあります。

フィッシングメール・サイトを見つけたら報告できる

もしフィッシングメール・サイトを見つけた時は、フィッシング対策協議会に報告することができます。

フィッシングの報告を受けてからのフィッシング対策協議会の動きは、以下の図をご覧ください。

※引用:フィッシング対策協議会

フィッシング対策協議会では、以下のようにフィッシングの報告件数をまとめたデータを毎月公開しています。

※引用:フィッシング対策協議会

よって、フィッシングメール・サイトを見つけたら迷わず報告するようにしましょう。

フィッシング対策協議会への報告はこちらから

なお、フィッシングメールやフィッシングサイトの見分け方については、『4. 【必見!】フィッシング対策協議会へ報告すべきケース2つ』で詳しく解説しているので参考にしてください。

フィッシング対策協議会の主な4つの活動内容

ここからは、フィッシング対策協議会の主な4つの活動内容を紹介していきます。

  1. フィッシングに関する情報を収集し提供する
  2. フィッシングの動向を分析する
  3. 技術・法律的対応を検討する
  4. 海外機関と連携し先進的な対応事例を収集する

フィッシング対策協議会の活動内容を理解できれば、フィッシングについての知識をより深めることもできるでしょう。

【活動内容①】フィッシングに関する情報を収集し提供する

フィッシング対策協議会では、フィッシングに関する情報を収集し提供する活動を行っています。

主に収集し提供している情報は、

1. フィッシングサイトURL一覧
2. フィッシング報告件数
3. 消費者への影響が大きいと考えられるフィッシング実例

です。

どのように情報が公表されているのか、どこでその情報を見ることができるかについては、以下で詳しく紹介していきます。

1. フィッシングサイトURL一覧

フィッシング対策協議会では、JPCERT/CCと連携してフィッシングサイトのURL情報を提供しています。

URL情報を提供する理由は、フィッシングサイトによるユーザーのリスクを低減するためには、Webブラウザやウイルス対策ソフトなどのフィッシング対策機能による対策が有効と考えられているからです。

よって、フィッシング対策協議会では以下に該当する対象法人にフィッシングサイトURLを提供しています。

▼フィッシングサイトURLの提供に該当する対象法人
・フィッシングサイトへのアクセスを遮断できるソフトウェアやサービスを提供している法人
・JPCERT/CCが提供の条件に合致していると認めた法人

なお、フィッシングサイトURLの提供を希望される法人様は、以下のアドレス宛にメールでお問い合わせください。

2. フィッシング報告件数

フィッシング対策協議会では、毎月、前月分の「フィッシング報告件数」「フィッシングサイトURL件数」「悪用されたブランド数」をグラフにまとめています。

また、これらのデータを元にした総評、事業者、一般利用者への注意喚起も掲載しています。

どのようにグラフ化されているのかについては、以下をご覧ください。

※引用:フィッシング対策協議会

最新の報告件数を確認するのはこちらから

3. 消費者への影響が大きいと考えられるフィッシング実例

フィッシング対策協議では、フィッシング報告のうち消費者への影響が大きいと考えられるフィッシング実例を掲載して注意喚起を行っています。

例えば、最近では「りそな銀行をかたるフィッシング」の報告が急増しています。

よって、フィッシング対策協議会からも緊急情報として以下のような内容の注意喚起を行っています。

※引用:フィッシング対策協議会

また上記注意喚起に加えて、フィッシングメール・SMSの文面例も掲載しています。

フィッシング報告のうち、消費者への影響が大きいと考えられる最新のフィッシング実例を確認したい方は、以下のボタンをクリックして確認してください。

消費者への影響が大きいと考えられる最新のフィッシング実例はこちらから

なお当サイトを運営するかっこ株式会社も、最新のフィッシング詐欺の事例をまとめた記事を出しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【活動内容➁】フィッシングの動向を分析する

フィッシング対策協議会では、フィッシングの動向を分析することも重要な活動として行っています。

▼主に分析・解析している内容
・代表的若しくは特徴的なフィッシングの手口、内容等を分析し、有効な対応策を検討
・代表的若しくは特徴的なフィッシングに関する対応を分析・整理
・収集した情報等を基に、フィッシング全般の動向を解析

※参考:フィッシング対策協議会

【活動内容③】技術・法律的対応を検討する

フィッシング対策協議会では、フィッシングに対する技術的な対策の有効性・普及策、法律的な対応などについて検討する活動を行っています。

この活動をもとに、事業者および消費者の講じるべきフィッシング対策などを議論し、対策ガイドラインや動向レポートを作成・改訂しています。

「フィッシング対策ガイドライン」はこちらから

【活動内容④】海外機関と連携し先進的な対応事例を収集する

フィッシング対策協議会は、米国APWGをはじめ、海外のフィッシング対策機関による先進的な対応事例などを密接な連携の下で収集しています。

APWG(Anti-Phishing Working Group):フィッシング詐欺やクライムウエア、なりすましメールなどの急増に起因するID盗難や詐欺の撲滅を目的とした非営利の業界団体のこと

海外機関と連携することで、国境を超えたフィッシング行為に対する有効な対策を検討していくのが狙いです。

フィッシング対策協議会のメンバーを分かりやすく紹介

フィッシング対策協議会は、以下のメンバーの参加によるものとし、協議会の活動と政策的な連携を行うことのできる関係府省庁および行政機関がオブザーバーとして協議会の活動に参加しています。

▼フィッシング対策協議会に参加できる事業者および団体・個人
・フィッシングの攻撃対象となり得る事業者またはその団体
・フィッシングに対する防御手段を提供し得る事業者または個人
・これらの活動に貢献することができる事業者、団体、または個人
・これらの活動に関わる知見を有する学識経験者
(※関連団体として米国の対策機関APWGからの参加を得る)

※参考:フィッシング対策協議会

実際にフィッシング対策協議会と連携を行っている「リサーチパートナー」「関連団体など」「オブザーバー」「事務局」の詳細は以下をご覧ください。

フィッシング対策協議会と連携を行っている団体・法人団体・法人名
リサーチパートナー5名
関連団体など
  • 一般社団法人金融 ISAC
  • 一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会
  • 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
  • 日本クレジット協会
  • 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ法人
  • APWG
  • 一般社団法人サイバー犯罪捜査
  • 調査ナレッジフォーラム
  • 一般社団法人 全国銀行協会
  • 一般社団法人 日本サイバー犯罪対策センター
  • 一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター
  • 一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター
  • 長崎県立大学
  • 一般社団法人 日本クレジット協会
  • 一般社団法人 日本スマートフォンセキュリティ協会
  • 一般社団法人 ブロードバンド推進協議会
オブサーバー
  • 金融庁
  • 独立行政法人 国民生活センター
  • 総務省
  • 経済産業省
  • 消費者庁
  • 警察庁
  • 独立行政法人 情報処理推進機構
事務局
  • 一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター

※引用:フィッシング対策協議会

フィッシング対策協議会の会員になるためには?

フィッシング対策協議会の会員になれるのは、以下に該当する者です。

  • フィッシング攻撃の対象となり得る事業者またはその団体
  • フィッシングに対する防御手段を提供する事業者、団体、または個人
  • これらの事業者または団体の活動に貢献することができる事業者、団体、または個人
  • これらの活動についての知見を有する学識経験者

ちなみに、当サイトを運営するかっこ株式会社もフィッシング対策協議会の一会員です。

かっこ株式会社は、フィッシングに対する防御手段を提供する事業者に該当し、自社のなりすましフィッシングサイト対策が行える不正検知システム「鉄壁PACK for フィッシング」を開発・提供しています。

なお、「鉄壁PACK for フィッシング」については、『5.2 企業が行うべき対策3つ』で詳しく解説しています。

【必見!】フィッシング対策協議会へ報告すべきケース2つ

ここからは、フィッシング対策協議会へ報告するべきケースを2つ紹介していきます。

  • 【ケース1】フィッシングメールを見つけた時
  • 【ケース2】フィッシングサイトを見つけた時

フィッシングメールやフィッシングサイトの見分け方についても分かりやすく解説していくので、見分け方が分からない方はぜひ参考にしてください。

【ケース1】フィッシングメールを見つけた時

フィッシングメールを見つけた時は、迷わずにフィッシング対策協議会へ報告するようにしてください。

ここで注意することは、フィッシングメールかどうか確かめるためなどの理由で安易にURLをクリックすることです。

フィッシングメールの中には、稀に添付されているURLをクリックするだけでウィルスに感染するものもあるので、怪しいと感じたメールは開かないようにしましょう。

フィッシングメールかどうか分からない時は、以下の「フィッシングメールの見分け方」を参考にしてみてください。

フィッシングメールを見つけた時の報告はこちらから

フィッシングメールの見分け方

フィッシングメールの見分け方は、以下の3つあります。

  • 送信元のアドレスをチェックする
  • 不自然な日本語が使われていないかチェックする
  • 記載のURLに違和感がないかをチェックする

例えばAmazonからのメールだと思っているものが、フリーメールアドレスから送信されていたり、メールアドレスの文字列が不自然だったりする場合は、それはフィッシングメールと断定していいでしょう。

フィッシングメールのなりすまし被害に遭っている企業の多くは、公式サイトで注意喚起を行っています。

少しでもメールアドレスに怪しい部分がある時は、URLをクリックする前に、公式サイトでフィッシングに対する注意喚起がなされていないかを確認するようにしてください。

また、メールの文面が片言であったり、翻訳ツールを使って日本語に直したようなおかしな文法になっている場合は、フィッシングメールと断定していいでしょう。

フィッシングメールかどうかは文面からある程度読み取れるので、不自然な日本語が使われているメールはURLを開かずにすぐに削除するようにしてください。

メールに記載のURLからも、フィッシングメールかどうか見分けることができます。

「0(ゼロ)」が英語の「O」になっていたり、「1(イチ)」が英語の「I」になっているなど、公式に似せているけど明らかに違和感があるURLの場合は、フィッシングメールだと思ってください。

先程もお伝えしましたが、フィッシングメールの中には、稀に添付されているURLをクリックするだけでウィルスに感染するものもあるので、怪しいと感じたメールは開かないようにしましょう。

なお、これらに該当するメールを見つけた場合は、フィッシング対策協議会に報告するようにしてください。

フィッシングメールを見つけた時の報告はこちらから

【ケース2】フィッシングサイトを見つけた時

フィッシングサイトを見つけた時も、迷わずにフィッシング対策協議会へ報告するようにしてください。

ただし、フィッシングサイトは公式とは見分けがつかないほど巧妙に作られていることが多く、見分けるのが非常に難しいと言われています。

例えば、以下は日本郵便になりすましたフィッシングサイトの実例です。

※引用:フィッシング対策協議会

上図のフィッシングサイトをよく見てみても、巧妙な作りになっていてフィッシングサイトだと疑う方は少ないでしょう。

フィッシングサイトか見分ける方法を知っておきたい方は、以下の「フィッシングサイトの見分け方」を参考にしてください。

フィッシングサイトを見つけた時の報告はこちらから

フィッシングサイトの見分け方

フィッシングサイトの見分け方は、以下の3つあります。

  • サイトのURLに違和感がないかをチェックする
  • サイトに記載されている情報をよくチェックする
  • 少しでも怪しいと感じたら被害情報を検索する

まずは、サイトのURLに違和感がないかをチェックしてみてください。

例えば、「0(ゼロ)」が英語の「O」になっていたり、公式のドメインは「〜.com」なのに「〜.jp」になっているなど、公式と微妙な違いも見逃さないようにしましょう。

フィッシングサイトか見分けるためには、記載されている情報に違和感がないか、サイトが正常に動作するかなどを確認するようにしてください。

例えばフィッシングサイトの可能性が高い例として、

  • 法人が運営しているサイトなのに振込先が個人名義になっている
  • 問い合わせ先がフリーメールになっている
  • サイト内の他ページに移動できない

などが挙げられます。

もしこれらの条件に当てはまる場合は、個人情報は入力せずにすぐにサイトから離脱するようにしましょう。

また、サイトのURLや記載の内容に少しでも怪しいと感じたら、必ず被害情報を検索するようにしてください。

まずは公式サイトで、フィッシング詐欺についての注意喚起がされていないかをチェックしてみましょう。

また、掲示板やSNSなどで被害事例が発生していないかもチェックしておくといいでしょう。

なお、フィッシング対策協議会の公式サイトにもフィッシング被害の実例を公開しているので、こちらも確認するようにしてください。

フィッシングサイトを見つけた時の報告はこちらから

フィッシング詐欺の被害に遭った時の相談窓口

もしあなたがフィッシング詐欺の被害に遭ってしまった時は、最寄りの警察署や都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口に連絡してください。

都道府県警察の連絡先、警察署一覧はこちら

また、不正送金の被害に遭った場合は該当する金融機関に、クレジットカード不正利用の被害に遭った場合はできるだけ早めにカード会社に連絡するようにしましょう。

フィッシング詐欺の被害に遭わないための対策【個人・企業に分けて紹介】

最後に、そもそもフィッシング詐欺の被害に遭わないための対策について、個人と企業に分けて紹介していきます。

個人・企業が行うべきそれぞれのフィッシング対策については、以下で詳しく解説していきます。

個人が行うべき対策5つ

フィッシング対策として、個人が行うべき対策は以下の5つです。

  • メールやSMSに記載されているリンクを安易にクリックしない
  • OSやアプリ、ソフトウェアのアップデートを行う
  • 迷惑メッセージブロックなどのセキュリティ設定を活用する
  • ID・パスワードを使いまわさない
  • 多要素認証・二段階認証を活用する

個人が行うべきフィッシング対策で最も大切なのは、メールやSMSに記載されているリンクを安易にクリックしないことです。

フィッシング被害では、フィッシングメールに記載のリンクからフィッシングサイトに誘導されて個人情報を盗み取られます。

なお、フィッシングメールなどの迷惑メッセージを自動でブロックするためには、デバイスのセキュリティ設定を活用するようにしましょう。

また、WebサービスでID・パスワードを使いまわすことも危険ですのでやめてください。

ID・パスワードを使いまわすことで、フィッシング詐欺によりどこか1つのWebサービスから情報漏洩が発生した時に、他のWebサービスでも不正ログインされてしまいます。

ID・パスワードは、それぞれのWebサービスごとに複雑なパスワードを設定するようにし、セキュリティを強化するために多要素認証・二段階認証も設定するようにしましょう。

企業が行うべき対策3つ

フィッシング対策として、企業が行うべき対策は以下の5つです。

  • 「送信ドメイン認証技術」を導入する
  • 社内でセキュリティ教育を徹底する
  • 自社のなりすましフィッシング対策には「鉄壁PACK for フィッシング」を導入する

企業においては、自社ドメインの悪用を防止するために「送信ドメイン認証技術」の導入を検討するようにしましょう。

▼主な「送信ドメイン認証技術」
SPF:メール送信元IPアドレスの妥当性を認証するもの
DKIM:電子署名を検証することで認証するもの
DMARC:SPFとDKIMを組み合わせたもの

※参考:警察庁

DMARCの仕組みや運用ポイントについて詳しく知りたい企業様は、以下の資料をダウンロードしてご活用ください。

\迷惑メール対策に必要なDMARCについて分かりやすく解説/

また、リモートワークが普及してきている中、社員のセキュリティリテラシーの低さからフィッシング詐欺の被害に遭うケースも増えています。

よって、社内で全従業員向けのセキュリティ教育を定期的に行うようにしましょう。

そして、自社のなりすましフィッシングサイト対策を万全に行いたい場合は、鉄壁PACK for フィッシング」の導入がおすすめです。

鉄壁PACK for フィッシング」とは、当サイトを運営するかっこ株式会社が開発・提供している不正検知システムで、フィッシングが起こるすべてのプロセスで対策が可能

鉄壁PACK for フィッシング」についてもっと詳しく聞いてみたいという方は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

まとめ

フィッシング対策協議会とは、フィッシングに関する情報を収集して広く注意喚起を行い、フィッシング被害を減らすなどの対策の促進を行っている組織団体であることをこの記事でお分かりいただけたでしょう。

▼フィッシング対策協議会の主な4つの活動内容
・フィッシングに関する情報を収集し提供する
・フィッシングの動向を分析する
・技術・法律的対応を検討する
・海外機関と連携し先進的な対応事例を収集する

なおフィッシング対策協議会では、フィッシング報告件数をまとめてデータにして毎月公開しています。

よって、もしフィッシングメール・サイトを見つけた場合は、フィッシング対策協議会に報告するようにしましょう。

また、フィッシング対策協議会が公開するフィッシング報告件数を見ても、被害が深刻化していることが分かるので、個人・企業それぞれができるフィッシング対策を行う必要があります。

▼個人が行うべき対策
・メールやSMSに記載されているリンクを安易にクリックしない
・OSやアプリ、ソフトウェアのアップデートを行う
・迷惑メッセージブロックなどのセキュリティ設定を活用する
・ID・パスワードを使いまわさない
・多要素認証・二段階認証を活用する
▼企業が行うべき対策
・「送信ドメイン認証技術」を導入する
・社内でセキュリティ教育を徹底する
・自社のなりすましフィッシング対策には「鉄壁PACK for フィッシング」を導入する

フィッシングの被害に遭うリスクを抑えるためにも、定期的にフィッシング対策協議会の公式サイトをチェックするようにしましょう。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング

ピックアップ記事

  1. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  2. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  3. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  4. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  5. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…

関連記事

  1. 不正アクセス

    不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?

    一度発生すると大きな被害が予想される不正アクセス。2020年だけで…

  2. 不正アクセス

    リスト型攻撃とは?攻撃を受けた場合の被害の例や対策を解説!

    「リスト型攻撃はどんな手口で行われるの?」「リスト型攻撃にはどんな…

  3. 不正アクセス

    自社の脆弱性は大丈夫?チェック方法やその他の不正アクセス対策を解説

    脆弱性をそのままにしておくと、サイバー攻撃のキッカケとなってしまうため…

  4. Woman hold digital tablet online shopping to digital cart with global network connection. Intelligent E-commerce app, internet banking payment and financial technology enable lifestyle convenience.

    不正アクセス

    通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?

    2015年から2019年の4年間で、会員サイトへの不正アクセスは約11…

  5. 不正アクセス

    ダークウェブとは?仕組みから被害対策まで徹底解説

    「ダークウェブってなに?」「実際に利用することはできるの?」…

  6. 不正アクセス

    迷惑メールで個人情報が流出する?間違えて開いた・返信してしまった時の方法

    「間違えて迷惑メールを開いてしまった」「迷惑メール宛に個人情報を送…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 3Dセキュア

    ECサイトへの3Dセキュア2.0の導入が義務化!導入方法や注意点・1.0との違い…
  2. 不正検知・ノウハウ

    LINEを使ったフィッシング詐欺に要注意!6つの事例と対策を紹介
  3. EC構築・ノウハウ

    出荷管理とは? 必要な理由や効率化するための3つのポイントを解説
  4. 不正アクセス

    個人情報保護法のガイドラインを基本項目から最新改正まで分かりやすく解説!
  5. 不正アクセス

    個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
PAGE TOP