データ&レポート

キャッシュレスセキュリティレポート|かっこ&リンク

かっこ株式会社株式会社リンクは、クレジットカード情報流出事件とECの不正利用傾向などキャッシュレス・セキュリティに関するレポートを、四半期版と年次版で共同発表しています。
このページではそのレポートを読むことができます。

最新版:キャッシュレスセキュリティレポート2025年4-6月(2025年11月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

【年次版】キャッシュレスセキュリティレポート2025(2025年10月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2025年1-3月(2025年8月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2024年10-12月(2025年4月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

 

キャッシュレスセキュリティレポート2024年7-9月(2025年1月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2024年4-6月(2024年10月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

【年次版】キャッシュレスセキュリティレポート2024(2024年9月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2024年1-3月(2024年7月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2023年10-12月(2024年4月発行)

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート2023年7-9月(2024年1月発行)

キャッシュレスセキュリティレポート7-9月

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

【年次版】キャッシュレスセキュリティレポート2023年

キャッシュレスセキュリティレポート年次

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート【2023年4~6月版】

キャッシュレスセキュリティレポート4-6月

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

キャッシュレスセキュリティレポート【2023年1~3月版】

※クリックで資料をご覧いただけます
レポートの閲覧はこちら

※会社名・氏名などの記入は不要で閲覧可能です。
※リンクをクリックすると閲覧を開始します。

レポート化の背景

クレジットカードの不正利用は急増を続けており、2023年には540億円を越え過去最悪の被害状況となりました。

クレジットカードの不正利用とは異なり、クレジットカード情報の流出事件については業界団体などによる統計がありませんでした

昨今のカード情報流出事件と不正利用被害の拡大を受け、報道各社から両社に対しカード情報流出についても問い合わせが増加しており、各社が調査した数字が記事中で引用されることも増えております。

これを機に、両社協議の上、カード情報流出事件に関する統計を統合し両社から四半期ごとに共同で公表することにいたしました。

統計データの公開によりカード情報流出事件の実態を明らかにするとともに、かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」の利用実績を元にしたECサイト不正利用の傾向、および不正利用被害の手口などを紹介することで、キャッシュレスセキュリティへの関心を高め、安心安全なキャッシュレス社会の実現に資することを期待しております。

ピックアップ記事

  1. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. 不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  5. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介

関連記事

  1. クレジットカード 不正 EC
  2. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】のポイントを解説

    「クレジットカード・セキュリティガイドラインについて知りたい」「ク…

  3. データ&レポート

    日本クレジット協会とは

    この記事では 日本クレジット協会とは 日本クレジット協…

  4. データ&レポート

    「Security Days 2021」不正アクセス対策講演レポート【かっこ株式会社】

    最新のセキュリティをテーマにしたカンファレンスとして定評のある「Sec…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    メールアドレスを確認するツールのおすすめは?選ぶポイントや利用すべき事業者も徹底…
  2. 不正アクセス・ログイン

    運営サイトを悪質なハッキングから守るには?事例と対策を徹底解説
  3. 不正検知・ノウハウ

    通信サービス料金と合算で支払いができるキャリア決済。契約者が利用するメリット・デ…
  4. ニュース・業界動向

    東京商工リサーチが2020年の「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査結果を発…
  5. 不正検知・ノウハウ

    不正検知の仕事に転職するには?仕事内容や資格、働くメリット・デメリットをご紹介
PAGE TOP