不正アクセス・ログイン

  •  PR 

【事業者向け】フィッシングSMS(スミッシング)による不正アクセスとその対策を徹底解説

多くの人が送られた経験のあるフィッシングSMS(スミッシング)。

フィッシングの件数が大きく増加傾向にあることから、フィッシングSMSも同様に大きく増加していると考えられます。

また、フィッシングSMS詐欺を経由するとワンタイムパスワードも盗まれて、これまで防げていた不正アクセス対策では防げないケースが出てきています。

そこで本記事では、フィッシングSMSについて以下を中心に解説します。

  • フィッシングSMS詐欺により想定される事業者への被害
  • フィッシングSMS詐欺の最新事例とその対策
  • 事業者ができるフィッシングSMSを経由した不正アクセスの対策

フィッシングSMS(スミッシング)による被害を防ぐことに興味のある方は、ぜひ最後までご一読下さい。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

フィッシングSMS(スミッシング)とは

フィッシングSMS(スミッシング)とは、SMSを用いたフィッシング詐欺の手口の1つです。

不正者はユーザーの携帯電話番号宛に、特定のサービスや公的機関をかたったSMSを送信します。

フィッシングSMSの例

SMSに記載された偽のサイトへ誘導することで、ユーザーの個人情報やクレジットカード情報を盗み取ろうと試みます。

金銭的な被害があるだけでなく、盗まれた個人情報が他の詐欺事件に転用されるなど、その被害は大きくなります。

フィッシング詐欺についてご興味のある方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

フィッシングSMS(スミッシング)の手口

フィッシングSMSの手口は、3つのステップに分けることができ、非常に単純だといえます。

  1. 特定の事業者を騙ってSMSを送付する
  2. SMSに記載された偽のサイトに誘導し個人情報を盗み取る
  3. 盗み出した個人報を悪用する

フィッシングSMSの手口

その手口自体は単純なものの、一方で近年では、偽サイトがより精巧なものに変化して見分けが付きづらくなっており、被害は絶えません。

フィッシングSMSの最新の手口

フィッシングSMSの危険性が認識され事業者側の対策が進んだ一方で、個人情報を盗み取る手口が巧妙になってきており、二要素認証を突破するケースも存在します。

フィッシングSMSの最新のケース

この手口では、ユーザーのワンタイムパスワードの入力までも、偽サイト上で完結することにより、不正ログインを可能にしています。

つまり、二要素認証の導入など、ログイン認証を強化した場合であっても、不正者に突破されてしまいます。

しかし、「不正検知システム」では、この最新の手口を防ぐことができます。

O-MOTIONを利用したフィッシング対策

\期間限定トライアル受付中/
O-MOTIONの詳細を見る
▲無料の資料請求はこちら

また、盗まれた個人情報は転売されるだけでなく、他の詐欺でも利用されることもあり、フィッシングSMSが個人に与える被害は非常に大きいです。

さて、ここからは、フィッシングSMS(スミッシング)が事業者に与える被害についてご紹介します。

フィッシングSMSにより想定される事業者への4つの被害

フィッシングSMSはユーザーだけでなく、名前を利用される事業者にも大きな被害を与えます。

ここでは以下の4つの被害に分けてご説明します。

  • サービスへの不正ログインが行われる
  • サービス利用者の個人情報漏洩が起こる
  • 被害に遭ったサービス利用者への対応が必要になる
  • サービスへの信頼が毀損される

それぞれ詳しく見ていきましょう。

被害1. サービスへの不正ログインが行われる

まず一つ目の被害として、サービス利用者の認証情報が漏洩することによるサービスへの不正ログインが挙げられます。

サービス利用者はフィッシングSMS(スミッシング)で誘導された偽サイトにて、そのサービスで使用している認証情報(IDやパスワード)を入力します。

そこで盗み取られた認証情報を用いてサービスへの不正ログインが行われます。

被害2. サービス利用ユーザーの個人情報漏えいが起こる

二つ目の被害として、サービスへの不正ログインが行われることによるサービス利用者の個人情報漏えいが挙げられます。

サービスのマイページから個人情報を閲覧できるケースが多く、以下のようなユーザーの個人情報が漏えいする危険があります。

  • 氏名
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 住所
  • 注文内容

サービス利用者の個人情報漏えいは、サービス利用者全体の信頼に影響を及ぼすため、非常に大きな被害につながります。

被害3. 被害に遭ったサービス利用者への対応が必要になる

三つ目の被害として、フィッシングSMSの被害に遭ったサービス利用者への対応が必要になることが挙げられます。

ECサイトなどの購入を伴うサービスの場合、少なくとも以下のような対応が必要になります。

  • ユーザー情報の確認
  • クレジットカードの不正利用が行われていないかの確認
  • クレジットカードの不正利用が行われていた場合の注文取り消し

このように本来必要でない業務が増えるだけでなく、不正利用が商品の発送後に発覚した場合は、チャージバックなどの金銭的な被害が発生する可能性もあります。

チャージバックについて興味のある方はこちらの記事をご覧ください。

被害4. サービスへの信頼が毀損される

四つ目の被害として、サービスへの信頼が毀損されることが挙げられます。

長い時間をかけて醸成してきたユーザーとの信頼が、サービスへの不正ログインや、それに伴う個人情報の漏洩などが発生することで失われる可能性があります。

また、SNS等で不正ログインや個人情報漏洩について拡散されてしまうと、炎上や風評被害を受ける可能性もあります。

炎上や風評被害に備えて、事業者さまは以下からお役立ち資料をぜひダウンロードして参考にしてください。

【事前に備えよう】炎上・風評被害対策についての無料資料DLはこちら

だからこそ、フィッシングSMSの被害に遭わないために、最新の手口とその対策を知ることが重要になります。

さて、ここからはフィッシングSMSの対策について説明します。

事業者が取りうるフィッシングSMSへの3つの対策

まず、フィッシングSMSの手口として、以下の手順があると整理できます。

  • 特定の事業者を騙ってSMSを送付する
  • SMSに記載された偽のサイトに誘導し個人情報を盗み取る
  • 盗み出した個人情報を悪用する

つまり、フィッシングSMSへの対策は、それぞれの手順に対応する形で以下が挙げられます。

  • Web上での注意喚起をする
  • ログイン認証を強化する
  • 不正検知システムを導入する

フィッシングSMSの手口と対策

それぞれ詳しく見ていきましょう。

対策1. Web上での注意喚起をする

まず一つ目の対策として、自社HPやSNS、会員ページ上でのフィッシングSMSについての注意喚起をすることが挙げられます。

より多くの人に「フィッシングSMS」の存在について事前に伝えることで、ユーザーはSMSの送付を受けた時点でフィッシングSMSだと気づくことができます。

また、「メールやSMS上で会員情報の確認を行うことはない」など、フィッシングSMSを受信したユーザーが情報の真偽を確認することができる状態が、被害を防ぐ上で非常に重要です。

対策2. ログイン認証を強化する

二つ目の対策としてログイン認証を強化することが挙げられます。

つまり、従来のID/パスワードのみの認証から、携帯電話番号などを用いた二要素認証の導入などログイン認証を強化することです。

ユーザーがフィッシングSMSの被害に遭い、ログイン情報が流出した場合でも、ログイン認証が強固であれば不正ログインや、個人情報の漏洩を一定以上防ぐことができます。

対策3. 不正検知システムを導入する

三つ目の対策として、不正検知システムを導入することが挙げられます。

不正検知システムでは、前述したようなフィッシングSMSの最新の手口であっても不正者のログインを防ぐことができます。

O-MOTIONを利用したフィッシング対策

不正検知システムでは、認証の際に、IDやパスワードなどの認証情報やワンタイムパスワードの正誤だけでなく、行動データや幅広い蓄積された情報を活用しているためです。

また、不正検知システムはこのようなシーン以外にも、他のサイトでユーザーの個人情報が漏洩した際のリスト攻撃が発生したようなシーンでも効果を発揮します。

不正検知システムについて興味のある方は、是非以下をご覧ください。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

まとめ:フィッシングSMS(スミッシング)は不正検知システムで対策できる。

この記事では、近年増加傾向にあるフィッシングSMS(スミッシング)を防ぐ方法についてご紹介しました。

本記事の内容は以下のようにまとめることができます。

  • フィッシングSMSの基本的な対策として注意喚起とログイン認証の強化がある
  • 最新の手法としてログイン認証を突破するケースも存在する
  • 不正検知システムはさまざまな情報をもとに認証の判断を行うため、最新の手法であっても防ぐことができる。

フィッシングSMS(スミッシング)では、事業者において金銭的な被害以上に、ユーザーからの信頼といった目に見えない被害が起こり得ます。

当サイトを運営するかっこ株式会社は、不正検知システム「O-MOTION」を提供しています。「O-MOTION」は、幅広いデータをもとに、不正取引や不正行為を検知できるシステムです。

興味のある方は、是非以下をご覧ください。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

ピックアップ記事

  1. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  2. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  3. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  4. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  5. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説

関連記事

  1. 不正アクセス・ログイン

    【見本あり】ネットショップの詐欺サイトとは?見分け方・被害を防ぐ対策

    ネットショップの普及に比例するように、詐欺サイトによる被害が増えていま…

  2. 不正アクセス・ログイン

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説

    なりすましメールとは、悪意ある第三者が企業や団体を騙り送信するメールの…

  3. 不正アクセス・ログイン

    個人情報保護委員会に報告する方法とは?情報漏洩を防ぐ対策も紹介

    2022年4月より個人情報保護法が改正され、情報漏洩が起きたときの報告…

  4. 不正アクセス・ログイン

    SMS認証サービスの費用はいくら?コストを抑える方法も併せて解説!

    「SMS認証ってどれくらいの料金がかかるの?」「主なSNS認証サー…

  5. 不正アクセス・ログイン

    補助金や助成金の代理申込とは?不正受給のリスクに要注意

    補助金・助成金などは、「申請代行業者」に代理申込をしてもらえます。…

  6. 不正アクセス・ログイン

    増え続ける銀行システムへの不正アクセスを防ぐには?対策6つを解説

    社会のインフラである銀行をはじめ、不正アクセスをされた際、直接的かつ大…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    レピュテーションリスクの7つの種類とは?早めに検知して対策しよう
  2. 不正アクセス・ログイン

    KADOKAWAがサイバー攻撃で個人情報漏洩!ランサムウェアや対策方針などをまと…
  3. ニュース・業界動向

    チケット不正転売容疑で都職員を逮捕。3200枚の不正転売により5000万円の売上…
  4. コンプライアンス

    反社チェックとは?必要な理由や対象、調査方法などをまとめて解説
  5. 3Dセキュア

    3Dセキュア導入で発生するカゴ落ちとは?離脱率が増加する原因や対策を解説
PAGE TOP