セキュリティ用語

  •  PR 

アドフラウド(adfraud)とは

「アドフラウド」という言葉はご存知ですか?
ブロガーやYouTuber、アフィリエイターなど、Webを中心とした広告を通じて収益を得る職業がメジャーになりつつある昨今、メディアでも社会的な問題として取り上げられています。
この記事ではその「アドフラウド」に関して、言葉の意味から、どのような問題があるのかまで分かりやすく解説します。

アドフラウド(adfraud)とは

アドフラウド(adfraud)とは、直訳すると広告詐欺という意味です。
Web広告業界などでは、無効なインプレッション(閲覧)やクリックで成約件数や効果を不正に水増しする行為を指します。

Googleなどの検索エンジンやWebサイト、YouTubeを見ると、近頃はあらゆるところに広告が設置されていますね。
これらの広告がクリックされたり、広告を経由して商品が購入されたりした場合、コンテンツの提供者は広告主から報酬を得ます。
細かい条件は契約内容によって異なりますが、YouTuberやブロガー、アフィリエイターなどは主にこうした広告からの収入で生計を立てています。

この広告収入の仕組みを不正に利用し、利益を増幅させるのが「アドフラウド」です。
その被害件数は増加しており、世界規模で問題視されています。

アドフラウド(adfraud)の手口・タイプ

現状、アドフラウドの手口はいくつかのタイプが報告されており、

  • プログラムを悪用するもの
  • ユーザー行動に合わせて自動リロードを引き起こすもの
  • システムの脆弱性をついたもの
  • クリックフローディング
  • デバイスファーム

などが挙げられます。

ここでいうリロードとは、1度開いたWebページを再び読み込みなおすことを指します。
同じWebページなどのコンテンツを再表示させているだけなのですが、ページを見た(=広告を表示させた)回数は「2回」になります。
このリロードを自動で行うプログラムを仕込めば、不正者は表示回数を増やせるのです。

またクリックフローディングとは、ユーザーがアクセスした広告を不正に増して報告する手口です。
どのユーザーどの広告をアクセスしたかは、端末IDで管理します。それを利用して、一つの広告にアクセスしただけにも関わらず、他の複数の広告にアクセスしたよう改ざんする手口です。

そしてデバイスファームは端末IDをリセットすることで、複数の端末からインストールがあったかのように見せかける手口です。

このようにアドフラウドの手口は多岐にわたります。

アドフラウドは世界規模で問題に

東洋経済オンラインでは、英国の調査会社ジュニパー・リサーチの推計から「2018年は、広告主全体で1日当たり5100万ドル(約54億円)がアドフラウドによって失われる見込みだ。年間総額は190億ドル(約2兆円)」と触れています。
このように大きな被害が発生していることから、アドフラウドは世界規模の問題として、対策が求められています。

参考:「広告詐欺」との戦いは善戦?それとも苦戦?│東洋経済オンライン

アドフラウドへの対策

不正な広告表示が減れば、広告のコスト効率があがり、CPA(顧客獲得単価)など広告効果指標の改善も期待できます。
そこで、広告主やプラットフォームを提供する事業者はアドフラウドへの対策を行っています。

対策として最も多いのは「広告の掲載先を選別する」というものです。
具体的には、

  • 悪質と判断した掲載場所(ブラックリスト)には広告を表示しない
  • 悪質ではないと判断した掲載場所(ホワイトリスト)だけに広告を表示する
  • 厳選した良質な掲載場所(プライベート・マーケット・プレイス)のみに広告を出稿する

といった形で広告の掲載場所を厳選します。

アドフラウドへの対策が強化されることで広告取引の健全化が

アドフラウドとは、無効なインプレッション(閲覧)やクリックで成約件数や効果を不正に水増しする行為を指します。

アドフラウドの被害は、市場規模が広がるのに伴って増え続けると想定されています。手口も多岐にわたるため、多くの広告主、プラットフォーム提供者も、アドフラウド対策を検討しています。

ユーザー獲得と並行してアドフラウドへの対策が強化されれば、業界全体で広告取引の健全化が進行。広告主も適切なプロモーションができ、ユーザーもよりよい情報をキャッチできるようになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  2. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  3. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  4. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  5. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  2. セキュリティ用語

    フィッシング詐欺とは?手口とそれぞれの見分け方、対策を紹介

    「フィッシング詐欺とは何?」「フィッシング詐欺に遭った時の対処法を…

  3. セキュリティ用語

    クレジットカード決済代行とは?利用するメリット・デメリットや選び方を解説

    決済代行を利用せずにクレジットカード決済を導入・運用する場合、手間やコ…

  4. 不正アクセス

    個人情報保護法のガイドラインを基本項目から最新改正まで分かりやすく解説!

    「個人情報保護法ってどんな内容?」「個人情報保護法のガイドライン改…

  5. セキュリティ用語

    【注意】SMSを使った迷惑メールが急増中!増加するフィッシング詐欺への対策4つ

    「心当たりのない怪しいSMS(ショートメッセージ)が届いた」「実際…

  6. Pマーク(プライバシーマーク)

    セキュリティ用語

    Pマーク(プライバシーマーク)の取得方法や費用、取得するメリット5つを紹介

    「Pマークの取得方法が知りたい」「そもそもPマークを取得するメリッ…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正検知・ノウハウ

    Webサイトが改ざんされた?不正の手口から見る9つの対策を解説
  2. ニュース・業界動向

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」…
  3. 不正検知・ノウハウ

    アドフラウド(adfraud)の具体的な手口と適切な対策方法
  4. 不正アクセス

    クレジットマスターの手口や被害とは?不正利用を防ぐための対策3選
  5. 不正検知・ノウハウ

    不正検知の仕事に転職するには?仕事内容や資格、働くメリット・デメリットをご紹介
PAGE TOP