消費者向け

【まだ間に合う】大阪万博のチケットの買い方!予約の変更・取消・譲渡の方法も解説

「大阪万博のチケットの買い方が知りたい」
「予約したチケットの変更や取消、譲渡することはできるの?」

など、大阪万博のチケットに関して知りたいと思っている方はいませんか?

大阪万博の開催期間終了が差し迫っている中、大阪万博にやっぱり行きたい、もう一度大阪万博に行っておきたいと考える方が増えています。

大阪万博に行くためには、事前にチケットを購入することもできますし、来場当日に入場ゲートで当日券を購入することもできます。

ただし、チケットを購入するだけではなく、万博IDを発行したり、パビリオンの予約も済ませておく必要があります。

この記事では、

  • 大阪万博チケットの買い方から当日入場するまでの5ステップ
  • 大阪万博チケットの来場日時の変更・取消をしたい場合の3ステップ
  • 大阪万博のおすすめパビリオン9選

などを解説していきます。

大阪万博へ行くための事前準備を完璧にして、来場当日不安なく楽しみたい方に有益な情報となっておりますので、必ず最後までお読みください。

目次

大阪万博に行きたいけど、チケットはいつまで買える?

大阪万博2025のチケットは、2025年10月13日(月)まで購入可能ですが、券種により販売期間が異なりますので注意が必要です。

大阪万博は、2025年4月13日(日)から10月13日(月)の184日間開催しており、開催場所は大阪の「夢洲(ゆめしま)」です。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

大阪万博のチケットの種類と料金は、次で解説します。

大阪万博チケットの種類と料金を比較

現在購入できる大阪万博のチケットは、「1回入場可能なチケット」「特別割引券」「団体チケット」の3種類あり、年齢によって料金が異なります。

「1回入場可能なチケット」の料金や来場日は以下の通りです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

ただし「1回入場可能なチケット」では、来場日時指定がない平日券、夜間券、一日券の販売は、2025年8月17日に終了しておりますのでご注意ください。(※来場日時の指定ができるチケットは購入できます)

また、「特別割引券」の料金や来場日は以下の通りです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

こちらの「特別割引券」も、来場日時指定がないチケットは2025年8月17日に終了しておりますのでご注意ください。(※来場日時の指定ができるチケットは購入できます)

この「特別割引券」は、

  • 身体障がい者
  • 知的障がい者
  • 精神障がい者
  • 戦傷病者
  • 被爆者
  • 指定難病患者
  • 小児慢性特定疾病患者
  • これらに該当する方の同伴者(1名)

に対して適用します。

入場するためには、これらの疾患の受給証の提示を求められる可能性もあるため、来場当日は持参するようにしましょう。

最後に、「団体チケット」の料金や来場日は以下の通りです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

実は、大阪万博のチケットには「通年パス」というものもあり、2025年8月17日に販売は終了していますが、この「通年パス」を事前に購入して持っている人であれば10月13日の閉幕日まで毎日入場することができます。

ただし、「通年パス」を持っていても入場するための予約は必要になりますので、必ず予約してから大阪万博へ行くようにしてください。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

今から大阪万博のチケットを購入したいと考えている方は、「1回入場可能なチケット」「特別割引券」「団体チケット」の3種類のチケットの購入が可能です。

公式サイトから大阪万博のチケットを購入したい場合は、以下のボタンから購入できます。

公式サイトから大阪万博のチケットを購入するにはこちらから

また、旅行会社やコンビニ、来場当日に入場ゲート前でチケットを購入したい方は、『【ステップ2】チケットを購入する』で購入方法を詳しく解説しておりますので参考にしてください。

ユニバのチケット購入で大阪万博のチケットが割引される

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

ユニバのチケット(スタジオ・パスを含む)を購入した方は、大阪万博の入場チケット(一日券・平日券)を10%割引で購入することができます。

この割引制度を利用して、大阪万博とユニバをセットでお得に楽しみましょう。

ただし、販売数には限りがありますので、予定の販売数に達してしまった場合は割引販売が終了となりますのでご注意ください。

公式サイトからユニバのチケットを購入したい方は、以下のボタンから購入できます。

公式サイトからユニバのチケットを購入するにはこちらから

なお、ユニバのチケットの買い方については、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

大阪万博チケットの買い方から当日入場するまでの5ステップ

ここからは、大阪万博のチケットの買い方から当日入場するまでを、ステップごとに分かりやすく紹介します。

初めて大阪万博のチケットを購入して来場する予定の方でも、この5つのステップ通りに進んでいけば問題なく大阪万博を楽しむことができますので、ぜひ参考にしてください。

  • 【ステップ1】万博IDを登録する
  • 【ステップ2】チケットを購入する
  • 【ステップ3】来場日時を予約する
  • 【ステップ4】パビリオンの観覧予約をする
  • 【ステップ5】予約した日に大阪万博に行く

それでは、以下でそれぞれのステップごとに解説していきます。

【ステップ1】万博IDを登録する

大阪万博のチケットを購入するには、まずはチケット購入に必要な「万博ID」を登録する必要があります。

万博IDの登録手順は、以下の通りです。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

上記の登録手順①~④で仮登録が完了したら、次はメールアドレスに届いたメールのリンクから本登録を行います。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

万博IDの登録手順の⑥まで完了したら、続いてログインを行いましょう。

万博IDで初回ログインする手順は以下の通りです。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

ログインが成功し、万博IDメニューが表示されたら、次は【ステップ2】のチケット購入に進みましょう。

【ステップ2】チケットを購入する

チケットを購入する方法は、

  • 大阪万博の公式サイトから購入する
  • 旅行会社から購入する
  • 来場当日に入場ゲート前で購入する

の4つあります。

それぞれの購入方法を1つ1つ丁寧に解説していきます。

1. 大阪万博の公式サイトから購入する

大阪万博の公式サイトからチケットを購入する場合は、【ステップ1】で登録した万博IDにログインしてから購入することができます。

万博IDでログインすると、万博IDメニューが出てくるので、「入場チケット購入・予約サイト」をクリックして進めば、大阪万博のチケットを購入することができます。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

チケットの種類や料金については、『大阪万博チケットの種類と料金を比較』で詳しく解説しておりますので、参考にしてください。

2. 旅行会社から購入する

大阪万博の広報・プロモーションに参加している旅行会社からも、チケットを購入することができます。

ここでは、大阪万博の広報・プロモーションに参加している旅行会社の一部を紹介させていただきます。

旅行会社名パートナーの種類大阪万博チケットが買える公式サイト
HISゴールドパートナーこちらから
JTBシルバーパートナーこちらから
RAKUTENシルバーパートナーこちらから
名鉄観光サービス株式会社PRパートナーこちらから

旅行とチケットがセットになったプランを用意している旅行会社もありますので、あなたの旅行計画に合ったプランを選ぶようにしましょう。

3. 来場当日に入場ゲート前で購入する

来場日時予約の枠に空きがある場合には、東ゲート前と西ゲート前にあるチケット引換所で当日券を購入することができます。

ただし、開催期間残り1ヵ月を切っている現在、大阪万博の予約チケットを買い求める方が増えていますので、来場日時予約の枠に空きがない可能性も高いです。

大阪万博の入場ゲートまで行ったにもかかわらず、当日券を購入できなかったとならないように、事前に公式サイトまたは旅行会社から購入しておくとよいでしょう。

【ステップ3】来場日時を予約する

現在、来場日時の指定がない大阪万博のチケットを購入することができないため、チケット購入時に来場日時を予約していることになります。

また、旅行会社からチケットを購入する際も、来場日時を予約して購入しているため、チケット購入後に来場日時を予約する必要はありません。

ただし、予約している来場日時を変更・取消したい場合は、公式サイトからマイチケットにログインして操作する必要があります。

大阪万博チケットの来場日時の変更・取消をしたい場合は、『大阪万博チケットの来場日時の変更・取消をしたい場合の3ステップ』で詳しく解説しておりますので参考にしてください。

【ステップ4】パビリオンの観覧予約をする

パビリオン・イベントの予約は抽選となり、

  • 来場の2ヵ月~3ヵ月前(2ヵ月前抽選)
  • 来場1ヵ月~8日前(7日前抽選)
  • 来場3日前~前日の空き枠

に申し込むことができます。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

「2ヵ月前抽選」と「7日前抽選」では、各申し込みごとに、第1希望から第5希望までの申し込みが可能です。

抽選申込の結果は、抽選日当日中にチケット販売サイトの「メッセージ」に届くので、確認するようにしましょう。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

また、来場日当日にパビリオン・イベントの予約枠に空き枠がある場合は、入場ゲートでQRコードをかざしてから10分後に先着で当日登録をすることもできます。

来場日に当日登録するときは、スマートフォンまたは会場内に設置してある登録端末を使用して行うことができます。(※当日登録できるのは1枠)

大阪万博のおすすめパビリオンについては、『大阪万博のおすすめパビリオン9選』で紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

【ステップ5】予約した日に大阪万博に行く

大阪万博への来場当日は、入場ゲートや各パビリオン・イベントなどでQRコードをかざして入場しますので、QRコードを事前にスマホの画面に用意してから来場しましょう。

たとえば、

  • スマートフォンの充電切れ
  • 通信不良

などでQRコードが表示できないトラブルに備えて、スクリーンショットでQRコードを保存しておいたり、QRコードを紙に印刷しておくのもよいでしょう。

また、記念チケットを購入すれば、あらかじめQRコードが印刷されたチケットが届くので、QRコードが表示できないなどのトラブルを防ぐことができます。

大阪万博の記念チケットの買い方は、『【質問3】大阪万博の記念チケットはどうやって買えますか?』で詳しく解説しておりますので、参考にしてください。

大阪万博へのアクセス方法

大阪万博へのアクセス方法ですが、どのような手段を利用するのかによって、「東ゲート」か「西ゲート」どちらで入場するのか変わります。

鉄道、自転車、自家用車(障害者の方)を利用する方は、「東ゲート」から入場します。

まず、鉄道を利用する場合は、以下の路線図を参考にしてください。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

大阪万博の近くまで自転車でくる場合は、夢洲に600台分、コスモスクエアに130台分の駐輪場があります。

どちらも有料で事前予約制ですので、必ず事前に予約してから利用するようにしましょう。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

夢洲の駐輪場にとめることができれば、そこから大阪万博の会場まで徒歩約8分で行けますが、コスモスクエアの駐輪場にとめると、コスモスクエア駅で大阪メトロ中央線に乗り換える必要がありますのでご注意ください。

また、自家用車では基本的に大阪万博まで乗り入れることはできませんが、障害者の方は東ゲート近くの「夢洲障害者用駐車場」を利用することができます。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

ただし、「夢洲障害者用駐車場」は、有料で事前予約制となっておりますので、利用日の前日までに予約をしておくようにしましょう。

次に、空港バス、高速バス、シャトルバスを利用する方は、「西ゲート」から入場します。

大阪国際空港・関西国際空港からの空港バス、近畿地方各府県及び全国各地域からの高速バスは、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

高速バスの利用は時間はかかりますが、料金を抑えることができることと、公共交通機関の乗り換えがないため便利です。

ただし、大阪万博の会場内への大型荷物(キャリーケースなど)の持ち込みは禁止されているため、宿泊も兼ねている方は事前にホテルや出発地付近の駅・空港のロッカーなどへ預けておくのがよいでしょう。

また、シャトルバスを利用する方は、

  • 桜島駅から大阪万博の会場まで直通シャトルバスを利用する
  • 関西の主要駅から大阪万博の会場まで直通シャトルバスを利用する

といった、2つの方法があります。

桜島駅からシャトルバスを利用する場合は、始発~10時30分の間に出発するシャトルバスに乗るためには、その時間帯で予約された方のみが乗車できますのでご注意ください。

桜島駅からのシャトルバスの乗り場や時刻表はこちら

関西の主要駅からシャトルバスを利用する場合は、全便事前予約制となっています。

予約制をとっているため、基本的には座席が確保されますので、ずっと立ちっぱなしでシャトルバスに乗っているということはないでしょう。(※一部の車両を除く)

関西の主要駅からのシャトルバスの乗り場や時刻表はこちら

大阪万博チケットの来場日時の変更・取消をしたい場合の3ステップ

来場日時を指定して大阪万博のチケットを購入した後に、その日にどうしても行けなくなってしまった方へ向けて、来場日時の変更・取消のやり方をお伝えします。

  • 【ステップ1】マイチケットにログインする
  • 【ステップ2】予約の変更・取消したいチケットを選択する
  • 【ステップ3】変更または取消を行う

それぞれステップごとに分けて、丁寧に解説していきます。

【ステップ1】マイチケットにログインする

まずは、EXPO2025デジタルチケットサイトのホーム画面から「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリックして、マイチケットにログインします。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

【ステップ2】予約の変更・取消したいチケットを選択する

次に、チケットの詳細画面が表示されたら、予約状況を確認するところまでスクロールし、「変更」または「取消」のボタンをクリックします。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

【ステップ3】変更または取消を行う

最後に、「変更」をクリックして改めて来場日時予約するか、「取消」をクリックして現在の予約を取り消した後に、来場日時の予約から操作をしてください。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

大阪万博チケットの来場日時の変更は、入場可能期間内にであれば3回まで可能ですので、もしその日に行けなくなってしまった場合は来場日時の変更を行うようにしましょう。

大阪万博に行けなくなった場合、チケットを転売・譲ることはできるの?

大阪万博の開催期間が1ヵ月を切った今、チケットを購入したけど開催期間内に行くことが難しくなってしまった場合は、正当な方法であればチケットを転売・譲渡することができます。

以下は、チケットを譲りたい方の質問に対する、大阪万博協会からの回答です。

※参考:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

協会からの回答をまとめると、不正転売とされるのは、

  • 転売価格が取得価格以上の高額転売
  • 家族または友人、同僚など親しい間柄以外の人への転売(会ったことがない、チケット売買のやり取りで知り合った人など)

などです。

不正転売を行ってしまうと、「チケット不正転売禁止法」に違法することになり、逮捕される可能性もあります。

犯罪者にならないためにも、大阪万博のチケットを不正転売することは絶対にしないでください。

また、不正転売に該当する方法でチケットを転売してもらった側にとっても、チケットが無効になり大阪万博の会場に入れなくなるといったリスクがありますのでご注意ください。

チケットを転売することの危険性については、以下の記事でも詳しく解説しておりますのでお読みください。

大阪万博のおすすめパビリオン9選

ここでは、大阪万博のおすすめのパビリオン9選を紹介します。

「感動すること間違いなし!」の絶対外せないパビリオンもありますので、パビリオンの観覧予約を行う際にはぜひ参考にしてください。

【海外パビリオンのおすすめ4選】

  • クウェートパビリオン
  • 中国パビリオン
  • ドイツパビリオン
  • トルクメニスタンパビリオン

【国内パビリオンのおすすめ2選】

  • 日本館
  • 大阪ヘルスケアパビリオン

【民間パビリオンのおすすめ3選】

  • PASONA NATUREVERSE
  • 住友館
  • GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION

それでは、おすすめのパビリオンを1つ1つ紹介していきます。

海外パビリオンのおすすめ4選

大阪万博の海外パビリオンでおすすめなのは、「クウェートパビリオン」「中国パビリオン」「ドイツパビリオン」「トルクメニスタンパビリオン」の4つです。

まず、「クウェートパビリオン」のテーマは「先見の明かり」で、過去・現在・未来を織り交ぜながら、クウェートの自然景観・伝統・革新性を体感できる空間になっています。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

砂漠の砂を触れるミニチュア砂漠の展示や、動く生き物のアニメーション付きなど、視覚だけでなく触覚にも訴える体験が非常に人気です。

また、クウェートパビリオンは夜のライトアップがテーマと建築を強調し、翼を模したファサードが幻想的に見えて素敵との口コミも多いです。

クウェートパビリオン内にあるレストランでは、本格的なクウェート料理も味わえるため、展示だけでなく異国を味覚でも体験することができるでしょう。

次に、「中国パビリオン」のテーマは「人と自然の生命共同体を共に構築 — グリーン発展の未来社会」で、自然との共生、伝統文化・技術・未来テクノロジーを融合する構成になっています。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

中国パビリオンでは、自然を守ることで社会とどう調和できるかを視覚的に示す展示が多いようです。

宇宙・月の土壌サンプル展示や深海探査映像など、普段なかなか触れられない分野の展示が驚きや感動を呼んでいます。

ただし注意してもらいたいのは、中国パビリオンは展示数が多く移動もやや多めなため、来場者が多い時間帯を避けてどの展示を見逃したくないかあらかじめチェックして順路を考えておくのが良いでしょう。

「ドイツパビリオン」のテーマは「Circular Economy(循環経済)」で、資源の使い方・廃棄物を出さない社会・持続可能な建築とデザインを体験として伝えることを目的としています。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

展示内容が「触れる」「見せる」だけでなく、「持続可能なライフスタイル」「資源の使い方」を考えさせるものになっており、教育的・未来志向であるという期待感を感じられるのが良いという口コミが多いようです。

ドイツパビリオンで特に注目されているのは建物構造で、屋外緑地・庭がゆったり広がっており、屋根や外構、通路などから自然とのつながりを感じさせる設計がすばらしく、展示内容だけでなく、建築そのものがテーマの一部になっているのが魅力的なパビリオンです。

また、ドイツパビリオンではレストラン・ホスピタリティ空間も併設されており、ドイツの食文化を味わえる料理を堪能することができます。

「トルクメニスタンパビリオン」のテーマは「Inspiring a Better Tomorrow”(より良い明日を作ること)」で、自然・伝統・近代性の調和を通して、将来に向けたビジョンを示すものです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

球形スクリーンなどを使用した映像体験は、普段馴染みのないトルクメニスタンという国を「体験」する入口として魅力があるという評価があります。

また、絨毯や民族衣装など伝統文化の展示と、現代の科学技術・産業・医療の成果を並べることで、「昔ー今ー未来」が感じられる構成であるとの声が多いようです。

レストランでの民族料理や、テラスでのお茶・小さな休憩エリアなど、展示だけでなく味覚・休憩の体験を含めて満足度が高い傾向があり、お土産コーナーも非常に人気です。

大阪万博の会場MAPはこちら

国内パビリオンのおすすめ2選

大阪万博の国内パビリオンでおすすめなのは、「日本館」「大阪ヘルスケアパビリオン」の2つです。

「日本館」のテーマは「Between Lives: いのちと、いのちの、あいだに」で、命と命、あるいは命を取り巻くさまざまな「循環」や相互関係を表現することが狙いです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

毎日、万博会場から出る廃棄物を用いて、微生物の働きで「廃棄 → 電気・水・CO₂」に変換する仕組みを紹介しており、環境循環の実際の技術を体感できる展示があります。

また、南極で見つかった火星隕石/火星からの物質と考えられる「火星の石」が展示されており、日本館で来場者に見せる目玉の1つとされています。

日本館は、外観の木製パネルの構成や板材の使い方、光・影・視線の抜け感などが「建築作品」としても評価されており、建物そのものが展示の一部という扱いになっています。

「大阪ヘルスケアパビリオン」のテーマは「REBORN」で、「再び生まれ変わる」「再生」「生き直す」という意味が込められており、生命・健康・未来を見据えた体験が中心です。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

大阪ヘルスケアパビリオンは、「未来」「体験」「アバター」「食」「文化」「技術」と複数の視点で多角的に見せているため、子供から大人まで幅広い層が楽しめる構成になっています。

建物そのものが「環境と共生する」設計になっており、水の循環・屋根からの水の流落など、見た目だけでなく機能・体験として自然と調和する仕掛けが入っているのが見所の1つです。

特に、「リボーン体験ルート」は非常に人気の展示体験であるため、時間に余裕を持って訪れるのが良いでしょう。

大阪万博の会場MAPはこちら

民間パビリオンのおすすめ3選

大阪万博の民間パビリオンでおすすめなのは、「PASONA NATUREVERSE」「住友館」「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の3つです。

まず、「PASONA NATUREVERSE」のテーマは「いのち、ありがとう / Thank You, Life」で、自然界や生命への感謝を呼び起こし、生命の歴史や人間の可能性を見つめ直す展示構成となっています。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

館内ナビゲーターとして「鉄腕アトム」が登場することから、キャラクターを使った展示演出で親しみやすく、子供から大人まで幅広い世代が楽しめます。

未来医療・再生医療技術(iPS 細胞を使うもの)を実際に見せる展示があるという点で、技術好きや医療・生命倫理に関心のある人には特に魅力的に感じるパビリオンの1つです。

PASONA NATUREVERSEの外観デザインは、「アンモナイトの螺旋(らせん)形状」となっており、構造・デザインに生命の螺旋からiPS心臓へ、という流れを意図的に設計しているとのことです。

次に、「住友館」のテーマは「さぁ、森からはじまる未来へ。」で、「いのちの物語」に出会う対話的体験を通じて、自然・森・環境問題への関心を高め、「未来へ想いをつなぐ」きっかけを作るパビリオンです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

「住友館」では、参加型・体験型の要素が多いため、子供から大人まで幅広い世代の方が楽しめる展示構成となっています。

たとえば、ランタンを持って歩くという演出や、入り口から未知の森に入るワクワク感を感じられ、また、暗さ・霧・音響・映像が融合していて没入感が高いとのことで非常に人気のパビリオンです。

自然や環境問題・森林保全に関心がある方や、錯覚・演出・没入型展示が好きな方はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

大阪万博のおすすめパビリオンの最後は「 GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」で、ガンダムシリーズの世界観を借りて「宇宙での生活」「モビルスーツと人との共存」「まだ実現されていない技術を未来可能性として描く」というテーマで“未来”を考えるインスピレーションを与えることが目的のパビリオンです。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILIONには、全長約16.72m・頭頂高12.31m・総重量49.1トンの「RX-78F00/E ガンダム」が設置されていて、迫力満点です。

没入型全体体験として、フェーズ 0〜7 という段階を踏むストーリー性があり、宇宙ポート→軌道エレベーター→スター・ジャブロなど、旅をするような流れで展示が構成されており、単なる展示・模型だけではない体験型の演出がされています。

ただし、暗い空間、閃光・映像・振動・大きな音響がある演出が含まれており、苦手な人はスタッフに相談するようにしましょう。

大阪万博の会場MAPはこちら

大阪万博のチケットに関してよくある質問6つ

最後に、大阪万博のチケットに関してよくある質問6つにお答えしていきます。

  • 【質問1】万博IDへログインできない場合はどうすればいいですか?
  • 【質問2】3歳以下の無料券発行とは何ですか?
  • 【質問3】大阪万博の記念チケットはどうやって買えますか?
  • 【質問4】大阪万博のチケットは払い戻し可能ですか?
  • 【質問5】同時入場する場合は1つのスマホ、1つの万博IDだけで入場できますか?
  • 【質問6】大阪万博ではチケット購入以外に何にお金がかかりますか?

【質問1】万博IDへログインできない場合はどうすればいいですか?

万博IDへログインできない原因として考えられるのが、万博IDまたはパスワードが間違っているということです。

何度か入力を間違えてしまった場合は、アカウントがロックされてしまっている可能性もあるため、10分ほど経過してから再度試してみましょう。

それでもログインできないようであれば、以下の手順に沿って万博IDまたはパスワードを確認・再設定してみてください。

※引用:EXPO 2025 OSAKA,KANSAI,JAPAN

【質問2】3歳以下の無料券発行とは何ですか?

3歳以下の子供は、無料で大阪万博へ入場することができます。

ただし、3歳以下の子供でも座席が必要なパビリオン・イベントへ参加するためには、「大人」または「中人」のチケットと一緒に「3歳以下無料券」の来場日時予約やパビリオン・イベント申込が必要となります。

「3歳以下無料券」は入場券(大人・中人)1枚につき、公式webサイトから最大3枚まで入手することができます。(※通期パスでは9枚入手可能)

なお、「3歳以下無料券」の購入方法としては、チケット購入の来場日時を指定して購入の下に、「大人・中人チケットをお持ちで3歳以下無料券のみを取得する方はこちら」と表示してありますので、そちらから購入してください。

【質問3】大阪万博の記念チケットはどうやって買えますか?

大阪坂角の記念チケットを購入するためには、まずは大阪万博の入場チケットを購入しておく必要があります。

大阪万博のチケットを購入する手順は、『大阪万博チケットの買い方から当日入場するまでの5ステップ』で詳しく解説しておりますので、参考にしてください。

なお、大阪万博の入場チケットの購入が完了したら、以下のボタンをクリックして、万博IDとパスワードを入力していただければ記念チケットを購入することができます。

大阪万博の記念チケットの購入はこちら

【質問4】大阪万博のチケットは払い戻し可能ですか?

大阪万博のチケット代金の払戻しは、原則できません。

ただし、大阪万博協会の責めに帰すべき事由による中止、その他協会が払戻しを認める場合においては、チケットの払戻しが行われることがあります。

大阪万博のチケットを購入した後に、来場日時を変更または削除したい場合は、『大阪万博チケットの来場日時の変更・取消をしたい場合の3ステップ』で詳しくやり方を説明しておりますので参考にしてください。

また、大阪万博のチケットを規約に違反することなく転売・譲渡したい場合は、『大阪万博に行けなくなった場合、チケットを転売・譲ることはできるの?』で分かりやすく説明しておりますので、参考にしてください。

【質問5】同時入場する場合は1つのスマホ、1つの万博IDだけで入場できますか?

大阪万博へ家族・友人たちと同時に入場したい場合は、代表者の1つの万博ID、1つの端末で同時入場する全員分のQRコードを提示すれば同時に入場することができます。

よって、個々で万博IDを作成しなくても入場することが可能です。

また、家族であれば、家族代表1人が家族分をまとめて来場日時予約することもできます。

【質問6】大阪万博ではチケット購入以外に何にお金がかかりますか?

大阪万博では、チケット購入以外にも、

  • お土産代
  • 飲食代
  • 公共交通機関利用代

などで、意外とお金がかかります。

大阪万博の会場内は豊富なキャッシュレスに対応しておりますので、現金を多く持ちたくない場合はキャッシュレスメインで現金は少しだけ持っていくのが良いでしょう。

大阪万博の会場内で使えるキャッシュレス決済はこちら

まとめ

この記事では、大阪万博2025のチケットの買い方や予約の変更・削除のやり方、チケットを転売・譲渡する注意点などをお伝えしてきました。

大阪万博のチケットの買い方から当日入場するまでは5ステップあり、

  • 【ステップ1】万博IDを登録する
  • 【ステップ2】チケットを購入する
  • 【ステップ3】来場日時を予約する
  • 【ステップ4】パビリオンの観覧予約をする
  • 【ステップ5】予約した日に大阪万博に行く

これらの手順にそって、万博IDの取得やチケット・パビリオンの予約は必ず済ませておくようにしましょう。

また、大阪万博のチケットは来場日時の変更や譲渡が可能であるため、大阪万博の規約に違反することのないように適切に対処するようにしてください。

大阪万博の開催期間が残り1ヵ月を切っていることから、大阪万博へ駆け込みで訪れる方も増えてきているようです。

大阪万博への来場当日、トラブルなくスムーズに楽しめるように事前準備をしっかりと行っておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  2. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  3. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  4. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
  5. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説

関連記事

  1. 消費者向け

    イオンカードが不正利用されたらどうやって対処する?返金までの流れや不正利用されないための対策も解説

    「イオンカードで不正利用されているかもしれないが、どこに相談したらよい…

  2. 消費者向け

    ディズニーチケットの買い方を場所別に解説!他にすぐ行ける関東の遊園地8選も紹介

    「ディズニーチケットを買いたいが、買い方がわからない!」「今すぐど…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス・ログイン

    運営サイトを悪質なハッキングから守るには?事例と対策を徹底解説
  2. ポケカ 転売

    消費者向け

    ポケモンカードを転売目的で購入することは禁止!逮捕された事例や販売店が行うべき対…
  3. チャージバック

    クレジットカード決済とチャージバックの関係性
  4. 不正アクセス・ログイン

    KADOKAWAがサイバー攻撃で個人情報漏洩!ランサムウェアや対策方針などをまと…
  5. お菓子の不正注文

    不正検知・ノウハウ

    お菓子の不正注文が急増中!EC事業者が負うリスクやおすすめの不正注文対策を紹介
PAGE TOP