- ホーム
- 過去の記事一覧
不正検知・ノウハウ
-
VODサービスでのアカウント共有の危険性や乗っ取り(不正アクセス)を発見した時の対処法を解説
最近問題視されているのが、VOD(動画配信)サービスのアカウント共有です。NetflixやU-NEXTなどほとんどのVODサービスでは、家族はアカウント…
-
クレジットカードの不正利用はEC事業者の負担!その理由や行うべき不正対策を紹介
「クレジットカードの不正利用は誰が払うの?」と疑問を持っていませんか?実は、クレジットカードの不正利用はEC事業者が負担しなければいけません。…
-
「フィッシングに対する保護を強化しましょう」は正式通知!保護強化の手順も解説
「フィッシングに対する保護を強化しましょう」という通知が出て「本物?」「信じていいの?」と、困惑しますよね。Googleからの「フィッシングに対する保護…
-
過去に個人情報漏洩があった企業・サービスは大丈夫?安全性から見る利用の判断
「情報漏洩した企業やサービスって安全に使えるの?」「企業に情報漏洩されたらどうすればいいの?」など、企業が情報漏洩を起こした後について気になりますよ…
-
不正受給とは?発生する3つの理由や対処法・被害を防ぐ対策
不正受給とは、給付金や補助金などを不正な手段を用いて受給することです。新型コロナウイルス感染症の拡大後に支給された「持続化給付金」は、制度に欠陥があった…
-
レンタル商品の転売は違法?被害事例や対策方法を徹底解説!
「レンタル商品の転売は違法なの?」「レンタル商品の転売はどう対策したらいいの?」とお悩みではありませんか?レンタル商品の転売は違法であり、罪に問われ…
-
フリーWi-Fiを使うと情報漏洩する?4つの危険性と外出先で安全にインターネットを使う方法
「フリーWi-Fiって安全なの?」「フリーWi-Fiを使って情報漏洩しない?」などと気になりませんか?近年では、アプリゲームや動画配信サービスが充実して…
-
NFT転売で儲けたい人は要注意!6つのリスクをセキュリティ面と投資面から解説
NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)とは、ブロックチェーンの技術を活用し、当該デジタルデータに対して唯一性を付与できるデジタル資産で…
-
定期購入の受取拒否や無視は可能?トラブルを避ける方法や対処法を解説
定期購入に関するトラブルや相談が後を経ちません。消費者庁や政府広報も、ネット通販の定期購入トラブルに関する注意を呼びかけています。また、定期購入の受取拒…
-
不正検知サービス「O-PLUX」とは?国内導入No.1サービスの機能と導入メリットを徹底解説
「O-PLUXってどんなサービスなの?」「O-PLUXを導入したらどんな効果があるのか知りたい」と、気になっているEC事業者に向けて不正検知サービス…