ニュース・業界動向

  •  PR 

キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説

「キャッシュレス決済とはどんなもの?」
「キャッシュレス化でどんな変化が起こるの?」

などキャッシュレス決済について疑問を抱いていませんか?

2019年10月の消費税率引上げに伴い注目されたキャッシュレス決済ですが、年々日本のキャッシュレス決済比率は増加しています。

この記事では

  • そもそもキャッシュレス決済とはどういったものなのか
  • キャッシュレス化が進むことでどんな変化があるのか

を解説します。

また以前行われたキャッシュレス利用によるポイント還元についてもまとめていますので、ぜひご一読ください。

キャッシュレスとは

経済産業省の公式サイトによると、キャッシュレスとは「物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる状態」を指す言葉です。

参考:キャッシュレス|経済産業省

キャッシュレスは支払いのタイミング毎に以下の3種類に分類できます。

種類具体例
前払い電子マネー・プリペイド
即時払いデビットカード
後払いクレジットカード

また、近頃では

といったQRコード型も登場し、話題になっています。

QRコード型の場合はクレジットカードを登録したりチャージを行ったりなど、サービス毎に支払いのタイミングが異なります。

また、経済産業省は

  • 消費者の利便性向上
  • 事業者の生産性向上
  • 外国人旅行客の購買機会獲得

という3つの目的から「キャッシュレス・ビジョン」を2018年に策定しました。

その中で他国と比較した日本のキャッシュレス決済比率は、2015年の時点で以下のように発表されました。

  • 日本・・・18.4%
  • 韓国・・・89.1%
  • 中国・・・60.0%
  • アメリカ・・・45.0%

この数値を見ると、他国と比べて日本のキャッシュレス比率はまだまだ増加の余地があると言えます。

さらに経済産業省はキャッシュレス・ビジョンの中で「大阪・関西万博(2025年)にむけてキャッシュレス比率を40%、将来的には80%まで高める」と発表しました。

キャッシュレス化が進むことで起こる消費者の変化

経済産業省はキャッシュレス化が推進された場合、消費者にとって生活の利便性が向上するとされています。

具体的には

  • 家計管理が簡単になる
  • 大量に現金を持ち歩く必要がなくなる
  • ポイント還元やキャンペーン割引を受けられる

といった変化が予想されています。

またキャッシュレスといってもその決済方法は多岐にわたるため、自分にあったものを選ぶ必要があります。

逆に言えば、

  • 高額決済であればセキュリティが確保されたサインや暗証方式
  • 低額決済であればサイン不要のタッチ式

など、消費者が自分の意思で複数の決済方法から用途毎に選択できるようになるのです。

キャッシュレス化が進むことで起こる事業者の変化

キャッシュレス化が進むと、決済事業者、実店舗・EC運営事業者の生産性向上につながるとされています。

具体的には、

  • レジ締めや現金取り扱いの時間の短縮
  • データ化された購買情報を活用したマーケティング
  • キャッシュレス決済に慣れた外国人観光客の需要の取り込み
  • 決済を簡易化することで消費者の購買意欲を促進

といった変化が予想されています。

こういった利点がある反面、新しい決済方法を導入することでセキュリティ対策を強化する必要も生まれます。

事業者としては決済の安全性を確保しつつ、生産性の向上を追求したいところです。

キャッシュレス決済の増加から求められる不正対策

キャッシュレス決済に限らず、新しい決済方法が広まれば、それを狙った不正者が現れます。

例えば、QRコード決済ならクレジットカード情報を不正取得しスマートフォンに登録・店頭でコード決済を行うという手口が発生しました。

この場合、カード券面の確認も住所のやり取りも行われないため、不正者の特定が非常に困難でした。

こういった被害の発生を受け、経済産業省も参画する(一社)キャッシュレス推進協議会は「コード決済(QRコード決済)における不正流出したクレジットカード情報の不正利用防止対策に関するガイドライン(以下ガイドライン)」を策定しました。

以下の記事ではガイドラインの内容を個別で解説していますので、ECサイト事業者の方は、記事を参考にガイドラインに対応できているか確認しましょう。

また、コード決済だけでなくクレジットカードの不正利用に関しても対策が必要です。

クレジット取引セキュリティ対策協議会が「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画」で取りあげた

  1. 本人認証(3Dセキュア)の利用
  2. 券面認証(セキュリティコード)の利用
  3. 属性・行動分析(不正検知システム)の利用
  4. 配送先情報の蓄積と利用

という4つの不正利用の対策はもう導入済みでしょうか。

この中でもおすすめしたいのは不正検知システムの導入です。

▼不正検知システムとは
不正な取引を事前に検知するセキュリティ技術。
クレジットカードの不正利用や悪質な転売を未然に防ぐことができる。

詳細は各検知サービスによって違いがありますが、配送先情報の蓄積を行っているものもあり、不正対策の第一歩として非常に効果的です。

不正検知システム導入のメリットやチェックできる項目については以下の記事で説明していますのでぜひ参考にしてください。

2019年10月の消費税率引上げに伴いキャッシュレス利用によるポイント還元を実施

また、2019年10月の消費税率引上げに伴い、「キャッシュレス・ポイント還元事業」が実施されました。

※引用:経済産業省

この施策は需要平準化対策を目的として、中小・小規模事業者との取引でキャッシュレス決済を利用すると、最大で税込価格の5%分の現金に相当するポイントが付与されるもので、2019年10月~2020年6月までの9ヶ月間に行われました。

▼平準化とは
バラバラの物事を均一化し、公平にすることを指す。

※引用:weblio辞書

対象となるのはクレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコードなど「電子的に繰り返し利用できる決済手段」とされていました。

こういった取り組みもあり、キャッシュレス決済比率は2019年は26.8%だったのが、2023年には39.3%に成長しました。

※引用:経済産業省

今後もキャッシュレス決済の比率は増加が予想されます。

補足ですが、消費税率増税に関してはこちらの記事をご覧ください。

キャッシュレス決済の増加に伴い不正対策の実施も

この記事では、キャッシュレス決済についての概要や政府が以前行ったキャンペーンなどを紹介してきました。

キャッシュレス決済とは物理的な現金(紙幣・硬貨)を使用しなくても活動できる決済方法のことです。

  • 電子マネー決済
  • プリペイド決済
  • コード決済(楽天ペイ、PayPayなど)

などが挙げられます。

日本のキャッシュレス決済比率は増加傾向にありますが、世界規模でみるとまだまだ普及の余地がある状況です。

インバウンドの増加も伴い、今後も市場は拡大していくことが予想されますので、事業者さまは導入を検討すべきでしょう。

キャッシュレス決済を導入する際には、不正対策の実施も併せて行いましょう。

経済産業省の策定した「コード決済における不正流出したクレジットカード番号等の不正利用防止対策に関するガイドライン」を参考にする他、不正検知システムの導入などできることから始めましょう。

当サイトを運営するかっこ株式会社は、国内・国外累計110,000サイト以上に導入されている不正検知システム「O-PLUX」を提供しています。

独自のロジックと共有データベースを兼ね備えたシステムで、キャッシュレス決済を狙った不正取引や不正行為を検知できます。

以下のバナーから資料がダウンロードができるので、ぜひご利用ください。

ピックアップ記事

  1. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  2. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  3. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  5. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…

関連記事

  1. ドジャース大谷翔平の試合を観戦するには?
  2. 個人情報漏洩事件 一覧

    不正アクセス

    【2025年最新】個人情報漏洩事件・被害事例まとめ

    個人情報漏洩の被害件数は、年々増加傾向にあります。2023年に…

  3. コマキ楽器 不正アクセス

    ニュース・業界動向

    コマキ楽器でクレジットカードの情報漏洩発生|不正アクセス対策を徹底解説

    「株式会社コマキ楽器」は2021年8月23日に決済アプリの脆弱性を突か…

  4. 転売チケット

    不正検知・ノウハウ

    チケット転売は犯罪になる?転売によるトラブルや不正転売がバレて逮捕された事例を紹介

    「チケットを転売したら犯罪になるの?」「転売チケットを買っても大丈…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. media-231104-1

    EC構築・ノウハウ

    後払い決済を店舗に導入するメリットや選び方を徹底解説
  2. 不正検知・ノウハウ

    ECサイト運営で行うべきリスク対策15個!会員登録から決済まで潜む危険まとめ
  3. アイキャッチ

    消費者向け

    カフェで仕事をする時の5つの注意点!カフェ以外の仕事ができるおすすめの場所も紹介…
  4. 不正検知・ノウハウ

    旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  5. 不正アクセス

    迷惑メールで個人情報が流出する?間違えて開いた・返信してしまった時の方法
PAGE TOP