不正検知・ノウハウ

  •  PR 

PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順

自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙がるのが決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)との契約です。

この記事では

  • 決済サービスプロバイダーとはどういったものを指すのか
  • 決済サービスプロバイダー導入のメリット
  • 決済サービスプロバイダー導入の手順

をご紹介します。

決済サービスプロバイダーを初めて契約する、という方でも理解できて安心できるようまとめています。

EC運営に関する無料資料DLはこちら

PSPとは?

PSP(Payment Service Provider)とは、決済サービスを導入したい「EC事業者」と「クレジットカード会社等」の間に入り、クレジットカード決済・口座振替などの様々な決済手段を提供する決済サービスプロバイダーです。

PSPは、「決済代行会社」と略されることもありますが、この記事では「決済サービスプロバイダー」と呼び、解説していきます。

決済サービスプロバイダーの提供する決済方法は、実店舗・ECサイト・企業規模・サービスの違いなどで異なります。

また、決済サービスプロバイダーとの契約内容は

  • 包括型
  • 包括代理店型
  • 業務代行型
  • 斡旋業務型

などがあり、どのような業務まで請け負うかも契約ごとに異なります。

(包括型と包括代理店型など複数の契約方法を提供する事業者もあります)

近頃は、セキュリティ対応に関する取組みで差別化を図る「オンライン決済サービスプロバイダー」も増加していて、業界全体を通して手数料率に加えセキュリティ対応やインターネット広告、CRMの提案など決済以外の付加価値を提供するなど差別化が行われています

EC運営するうえで検討すべき「インターネット広告」についてのお役立ち資料は以下のボタンからダウンロードできます。

インターネット広告についての無料資料DLはこちら

決済サービスプロバイダーを利用した場合のメリット

決済サービスプロバイダーを利用した場合のメリットは主に

  • 各決済サービスの導入が簡単になる
  • 決済サービスプロバイダー独自のセキュリティ対応を利用できる
  • 決済処理や入金サイクルを1つにまとめられる

の3点が挙げられます。

決済サービスプロバイダーを利用した場合、決済サービスプロバイダーとの契約内容にもよりますが、個別の決済サービス提供会社と契約を交わす必要がなく、まとめてさまざまな決済サービスを導入できます。

また、決済サービスプロバイダー各社のセキュリティ対応を利用できるため、導入後の安全性も強化できます。

例えばセキュリティコード、3Dセキュアなどのカードブランドが提供するセキュリティサービス、カード番号を別の文字列(トークン)に置き換えて行うトークン方式など、セキュリティシステムは決済サービスプロバイダーによって異なりますが、各社が安全性を重視してサービスを提供しています。

さらに決済処理や入金サイクルを1つにまとめられるので、導入後の事務処理をスムーズに行えます。

決済サービスプロバイダー(PSP)のサービス導入手順

決済サービスプロバイダーのサービス導入手順は

  • 申し込み
  • 加盟店審査・店舗登録設定手続き/契約決済サービスの選択
  • 本番アカウント発行
  • 利用開始

です。

加盟店審査や利用する決済サービスプロバイダーによっては日数がかかる場合もあるので注意しましょう。

導入検討段階では、提供している決済サービスプロバイダーの公式サイトをご覧いただき、契約内容などを比較してみるのがおすすめです。

決済サービスプロバイダーの公式サイトを見てみると、参考資料のダウンロードフォームが用意されていることが多いので、そこから資料を請求し、自社にあったものを選びましょう。

決済サービスプロバイダー(PSP)を比較する時のポイント

使いたい決済サービスプロバイダー比較するポイントは、主に決済手段の豊富さや入金までの早さ・セキュリティ制度の高さ・料金です。

特に料金設定の仕組みには差があります。

  • 基本利用料
  • 初期費用(初期設定費や各カード会社各社との接続費用)
  • 月額利用料
  • クレジットカード決済利用時の手数料
  • 決済手数料(決済金額に対して決まる手数料)
  • 決済処理料(各カード会社各社との決済時に必要な料金)

など、料金の発生条件から決済プロバイダーによって異なるため、比較指標の1つとしましょう。

では、いくつかおすすめの決済サービスプロバイダーをご紹介します。

おすすめの決済サービスプロバイダー

SBペイメントサービス : SBペイメントサービス株式会社

ソフトバンクグループの提供する「SBペイメントサービス 」は、不正対策とマーケティング支援の無償附帯を備えた決済代行システム。Visa、MasterCard、銀聯の加盟店審査を行えるクレジットカード加盟店契約会社でもあります。

またクレジットカード決済だけでなく、キャリア決済、後払い決済、コンビニ決済など20種類以上の「オンライン決済」が可能なので、ユーザーの利便性を上げることができます。

無償のプレスリリース配信サービスも利用できるため、経営を幅広くサポートしてくれます。

NP掛け払い:株式会社ネットプロテクションズ

株式会社ネットプロテクションズの提供する「NP掛け払い」は、掛け払い時に発生する支払い遅延、未払い、倒産の場合でも代金を100%保証してくれる決済サービスプロバイダーです。掛け払いの未回収リスク軽減は、積極的な顧客拡大の大きなサポートとなるでしょう。

また、掛売り時に与信管理、請求書発行、督促、代金回収などの業務を一括代行できるのもポイントです。

PayPal:ペイパル

導入している事業者の多い「PayPal」も決済サービスプロバイダーのひとつです。登録から導入までをすべてWeb上で完結できるため、すぐにでも導入したいという方におすすめです。

さらにアカウント開設費・初期費用・月額手数料は無料。かかるコストは決済金額に対する割合で決められているため、どれだけの利用が発生するかわからない初めての方でも導入しやすい仕組みと言えます。

(契約内容によって料率は変動。月額利用料が発生するプランもあります。)

公式HP:https://www.paypal.com/jp/

この他に、日本クレジット協会の準会員一覧に多くの決済サービスプロバイダーが掲載されています。

決済サービスプロバイダー導入は業務効率化の1つの選択肢

決済サービスプロバイダーを利用すると、決済業務の負担を軽減できます。その分、月額料金や手数料などのコストは発生しますが、他の業務にリソースを割けるため業務効率化の1つの選択肢と言えます。

多くの支払い方法を提供することは、顧客層の拡大や、満足度の向上にもつながります。今後の経営に対する投資として検討するのもいいでしょう。

ECマーケティング無料情報収集

10種類以上の無料資料はこちら

ピックアップ記事

  1. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説
  2. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  3. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  4. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  5. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    【QR決済の動向】QRコード決済は今後も増加が見込める形に

    経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にすると…

  2. 不正検知・ノウハウ

    スミッシングとは?主な3つの目的や手口、対策をまとめて解説

    スミッシングとは、携帯電話のショートメール(SMS)を使って偽サイトへ…

  3. 不正検知・ノウハウ

    ヒュンダイカードとは?招待制のthe Black Edition3についても解説

    ヒュンダイカードとは、韓国の代表的なクレジットカード会社の一つです。…

  4. セキュリティコードとは?

    セキュリティ用語

    クレジットカードのセキュリティコード(CVV)とは?3つの役割から流出の原因や対策を紹介!

    「クレジットカードのセキュリティコードって何?」「セキュリティコー…

  5. 不正検知・ノウハウ

    転売が減らない理由は3つ!転売ヤーが与えるリスクや最強の撲滅対策を徹底解説

    「転売ヤーは何で減らないの?」「転売ヤーを撲滅するための対策が知り…

  6. 不正検知・ノウハウ

    個人情報が流出するとどうなる?被害事例や罰則・対応方法などを解説

    個人情報流出とは、企業や組織などが収集した個人情報が外部に流出すること…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    不正検知サービスの市場規模は拡大傾向。推移の理由や動向を解説
  2. VOD(動画配信サービス)の中で 大人におすすめなのは?

    消費者向け

    VOD(動画配信サービス)の中で大人におすすめなものは?それぞれの特徴や利用する…
  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアを入れただけでチャージバックなどECの不正対策は十分?
  4. 3Dセキュア

    3Dセキュア

    3Dセキュアと不正検知サービスの併用事例を紹介!併用するべき理由とは?
  5. 不正アクセス・ログイン

    UTMとは?主な6つの機能とメリット・押さえておくべきポイントも解説
PAGE TOP