自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙がるのが決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)との契約です。
この記事では
- 決済サービスプロバイダーとはどういったものを指すのか
- 決済サービスプロバイダー導入のメリット
- 決済サービスプロバイダー導入の手順
をご紹介します。
目次
決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)とは
決済サービスプロバイダーとは、決済サービスを導入したいEC事業者とクレジットカード会社等の間に入り、クレジットカード決済・口座振替などの様々な決済手段を提供する企業のことです。
決済代行会社とも呼ばれることもあります。
決済サービスプロバイダーとの契約内容は
- 包括型
- 包括代理店型
- 業務代行型
- 斡旋業務型
などがあり、どのような業務まで請け負うかは契約毎に異なります。
(包括型と包括代理店型など複数の契約方法を提供する事業者もあります)
近頃はセキュリティ対応に関する取組みで差別化を図る「オンライン決済サービスプロバイダー」も増加。
業界全体を通して手数料率に加えセキュリティ対応やインターネット広告、CRMの提案など決済以外の付加価値を提供するなど差別化が行われています。
決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)一覧
企業規模や提供決済方法、店舗・ECどちらのサービスに主軸があるかなど、決済サービスプロバイダーも様々です。
日本クレジット協会の準会員一覧にも多くの決済サービスプロバイダーが掲載されています。
(参考)日本クレジット協会 会員一覧
決済サービスプロバイダーを利用した場合のメリット
決済サービスプロバイダーを利用した場合のメリットは主に
- 各決済サービスの導入が簡単になる
- 決済サービスプロバイダー独自のセキュリティ対応を利用できる
- 決済処理や入金サイクルを1つにまとめられる
の3点が挙げられます。
決済サービスプロバイダーを利用した場合、決済サービスプロバイダーとの契約内容にもよりますが、個別の決済サービス提供会社と契約を交わす必要がなく、まとめてさまざまな決済サービスを導入できます。
また、決済サービスプロバイダー各社のセキュリティ対応を利用できるため、導入後の安全性も強化できます。
例えばセキュリティコード、3Dセキュアなどのカードブランドが提供するセキュリティサービス、カード番号を別の文字列(トークン)に置き換えて行うトークン方式など、セキュリティシステムは決済サービスプロバイダーによって異なりますが、各社が安全性を重視してサービスを提供しています。
さらに決済処理や入金サイクルを1つにまとめられるので、導入後の事務処理をスムーズに行えます。
決済サービスプロバイダーのサービス導入手順
決済サービスプロバイダーのサービス導入手順は
- 申し込み
- 加盟店審査・店舗登録設定手続き/契約決済サービスの選択
- 本番アカウント発行
- 利用開始
です。加盟店審査や利用する決済サービスによっては日数がかかる場合もあるので注意しましょう。