ニュース・業界動向

スパム攻撃対策「リキャプチャ(reCAPTCHA)」とは。メリット・デメリットをご紹介

「reCAPTCHA(リキャプチャ)」とは、無料で導入できるスパム攻撃対策のひとつ。Webフォームなどに対して、botなどによるアクセスからWebサイトを守る機能を持っています。

  • ランダムな文字や数字の列を歪んだ状態で表示し、読み解かせる
  • 「私はロボットではありません」というチェックボックスを表示する

といった形が一般的で、実際に使ったり目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はこのreCAPTCHAに関して、仕組みやメリット・デメリットなど、基礎的な内容をまとめました。

reCAPTCHA(リキャプチャ)とは

reCAPTCHAの仕組みは、人間であれば簡単なパターン認識テストをユーザーに課し、botからのアクセスを識別・遮断するもの。
現状はv1~v3まで3種類があり、バージョンによっては

  • 特定のIPアドレスからのアクセスの遮断
  • 特定のメールアドレスのドメインを入力拒否文字列として設定

なども可能です。
2007年にカーネギーメロン大学ピッツバーグ本校にて開発されたものを、2009年9月16日にGoogleが買い取り、運営に当たっています。

参考:reCAPTCHA: Easy on Humans, Hard on Bots │ Google

現在、reCAPTCHA判断ロジックの内容は公開されていません。
しかし、各開発者が実装しやすいよう各種ウェブアプリケーション・プラットフォーム(WordpressやMediaWikiなど)向けにプラグインが提供されているため、無料で使えるボット防止機能として人気を得ています。

補足として、reCAPTCHAには簡単なパターンを自動作成するシステムがあります。
この機能は、書籍のデジタル化の過程で必要になる「ランダムな文字を打ち込む認証作業」に活用されています。これにより人の手でランダムな文字列を作成・入力する必要性がなくなり、生産性の向上に繋がりました。
今もニューヨーク・タイムズが持つ記事アーカイブの電子化や、Google ブックスの書籍電子化にも導入されています。

reCAPTCHA(リキャプチャ)導入のメリットとデメリット

reCAPTCHAのメリットは、

  1. 無料で利用できること
  2. botからのスパム攻撃を遮断できること

の2点です。
立ち上げたばかりのサイトや個人運営のブログでは、セキュリティにかけられる資金が少ない場合もあるでしょう。そんな時に、無料で使えるreCAPTCHAは強い味方になりますね。

対して、デメリットは

  1. 対応できるのはあくまでbotからのスパム攻撃のみ
  2. bot判定した場合の対応などサイト運営者側の運用負担が増える
  3. 認証時の手間が増えるのでカゴ落ちのリスクがある

といった点が挙げられます。

とくに、ECサイト運営者にとってはカゴ落ちのリスクが高まるのは大きなデメリットです。そのため、できるだけユーザーが行う動作を増やさずにできるセキュリティ対策の方が理想的です。

例えば取引データや購買行動などから不正を検知できるツールであれば、ユーザーに何か追加の動作を強いることなくセキュリティ対策が可能です。

かっこ株式会社のO-PLUXなど、購入者に影響のない不正検知システムもありますので、利益を維持しながら対策を行う場合はこちらの方がおすすめです。

詳しくは以下をクリックして弊社までお気軽にお問い合わせください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

reCAPTCHA(リキャプチャ)や不正検知システムを導入しサイバー攻撃への対策を

不正アクセスの手口は多様化しており、Webサイト運営者には対策が求められています。
reCAPTCHAはそのうちの1つとして挙げられますし、無料で試せる便利なツールです。とくにボットからの攻撃には一定の効果が見込めるでしょう。

しかし、不正の手口は様々なものがあります。本格的にセキュリティ対策を行う場合や、カゴ落ちのリスクまで配慮するのであれば、reCAPTCHAだけでなくその他の方法も比較検討しましょう。

ピックアップ記事

  1. 二要素認証とは?二段階認証との違いや設定のやり方などを解説
  2. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  3. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  4. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説
  5. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について

関連記事

  1. コマキ楽器 不正アクセス

    ニュース・業界動向

    コマキ楽器でクレジットカードの情報漏洩発生|不正アクセス対策を徹底解説

    「株式会社コマキ楽器」は2021年8月23日に決済アプリの脆弱性を突か…

  2. ニュース・業界動向

    オリンピックに採用される顔認証システムのこれから

    2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会で、顔認…

  3. ニュース・業界動向

    東京商工リサーチが2020年の「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査結果を発表

    東京商工リサーチが、2020年における「上場企業の個人情報漏えい・紛失…

  4. メタップス 情報漏洩
かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. ニュース・業界動向

    ドイツ警察がNATO施設跡のダークウェブデータセンターを強制捜査。クレジットカー…
  2. 不正アクセス・ログイン

    不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
  3. 消費者向け

    テレグラム(Telegram)とは?犯罪に巻き込まれる危険性やそれを回避する方法…
  4. 不正検知・ノウハウ

    レピュテーションリスクの7つの種類とは?早めに検知して対策しよう
  5. 不正アクセス・ログイン

    漫画でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門セミナー ~不正検知サー…
PAGE TOP