「小売りで集客を成功させるためにはどうすればいい?」
「小売りで行うべき集客アイデアが知りたい」
など、小売りでどうやって集客していけばいいのか悩んでいる小売店様はいませんか?
小売りで集客を成功させるためには、集客を始める前の準備をしっかり行うことと、オフライン・オンラインでできる集客戦略を組み合わせて行う必要があります。
また、集客戦略により売上を上げている小売店の成功事例を学ぶことも重要です。
この記事では、
- 小売りで集客を始める前の準備6つ
- 小売りの集客アイデア15選(オフライン販促7選・オンライン販促8選)
- 小売店の集客成功事例2つ
などを解説していきます。
なお、小売りで集客を行うために、実店舗とネット通販(EC)を組み合わせて行うことも重要です。
ネット通販(EC)を行う際は、不正対策を行う必要があり、この記事ではどのような不正対策が必要であるかも解説していますので必ず最後までお読みください。
\かっこ株式会社独自!EC関連550社へのアンケート結果大公開/無料資料ダウンロードはこちら
目次
小売りで集客を始める前の準備6つ
最初に、小売りで集客を始める前の準備として大事なことを6つお伝えしていきます。
- 【準備1】集客の現状課題を分析する
- 【準備2】商圏分析を行い、範囲を決める
- 【準備3】顧客のターゲットを絞る
- 【準備4】ターゲット顧客の行動分析を行う
- 【準備5】競合との差別ポイントを明確にする
- 【準備6】集客の目標を明確に決めておく
これらの準備なしで小売りでの集客を成功に導くことはできないので、必ず事前準備を行うようにしましょう。
なお、最初に小売りとは何か?を簡単に説明した上で、小売りで集客を始める前の準備6つをそれぞれ詳しく解説していきます。
小売りとは
小売りとは、卸売業者から商品を仕入れ、消費者へ商品を販売することです。
小売りには、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの「実店舗型」と、ネットショップなどの「オンライン型」の2つに大別できます。
これらの小売業者は、製造元(メーカー)と消費者をつなぐ橋渡しになっており、消費者のニーズに応えるために適切な商品を提供する役割を果たしています。
次は、いよいよ小売りで集客を始める前の準備6つを解説していきます。
【準備1】集客の現状課題を分析する
集客の現状課題を分析することは、「小売りの集客が上手くいかない」「小売りで集客を成功させたい」と思ったときに、まず最初にやるべきことです。
小売りの集客における現状の課題として挙げられるのは、
- 新規顧客・リピーターが増えない
- 狙ったターゲット層を取り込めていない
- 小売り業界の競争激化
- デジタル化の遅れ
などです。
これらの課題を分析することは、小売りの集客において「何を目指すべきか」「どのような施策を行うべきか」を明確にするために重要です。
課題を分析する方法としては、
- 顧客アンケートやヒアリング
- 競合調査
- 覆面調査(ミステリーショッパー)
などがが効果的です。
まずは、これらの課題を解決させ、自社の状況を把握し改善することが最重要項目だと言えます。
【準備2】商圏範囲を設定する
商圏範囲を分析し設定することは、小売りでの集客に欠かせないステップです。
商圏範囲とは、来店が見込める顧客が生活しているエリアのことを言います。
商圏の範囲は立地や業種、競合の数によっても異なり、商圏の把握は出店において必須になります。
※参考:かっこのデータサイエンスぶろぐ『店舗ってどこに出せばいいの?』
まずは、現在の顧客データ(郵便番号や住所など)から、どの地域の顧客が店舗を訪れているのかを把握しましょう。
また、交通アクセスも重要です。
通勤路線や主要道路に近い店舗は広範囲から集客できるため、商圏を広めに設定するのが良いでしょう。
一方、交通の便が悪い場合は、商圏を狭めてプロモーションを集中させると効果的です。
【準備3】顧客のターゲットを絞る
商圏範囲の設定と並行して、顧客ターゲットを絞っていきましょう。
顧客のターゲットを絞ることは、小売りビジネスでの集客成功に不可欠です。
店舗周辺の人口密度、世帯構成、年齢層、収入レベルなどの社会経済的要因を調査し、ターゲットとするべき顧客層を特定します。
また、誰が自社の商品を最も必要としているかを明確にするために、既存顧客のデータを分析し、年齢や性別、購買履歴などの共通点を特定しましょう。
なお、ターゲットの見直しは定期的に行い、市場の変化に柔軟に対応しましょう。
【準備4】ターゲット顧客の行動分析を行う
ターゲット顧客の行動分析は、小売りの集客戦略においての鍵です。
具体的にどのような分析を行うのかは、以下の例を参考にしてみてください。
店舗を閑静な高級住宅街の中にあるカフェ、ターゲットを40代の主婦とした場合の例です。
40代女性が閑静な高級住宅街の中にあるカフェに来店するまでの流れ
- 午前7時:起床。
- 午前8時:子どもと夫を見送る。
- 午前9時:お友だちとカフェでモーニングを食べる。
- 午前12時:お昼にカフェでランチを取る。
- 午前15時:おやつ時間にカフェで友人と待ち合わせる。
このように、ターゲット顧客がカフェに立ち寄ってくれる可能性があるタイミングを予想し、その時間に合わせてアプローチすれば、顧客を増やすことが期待できます。
開店時間をターゲット顧客の自由時間が始まる時間に合わせれば、上の例のようにターゲット顧客がふらっと立ち寄ってくれるかもしれません。
また、ターゲット顧客が飽きないような工夫として、モーニングやランチ、おやつタイムのメニューを充実させれば、リピート率の向上につながるでしょう。
また、提供する価格帯も、ターゲット顧客の収入や世帯年収に合わせて設定するとよいでしょう。
【準備5】競合との差別ポイントを明確にする
小売りで集客を行うためには、同じ商圏範囲にいる競合との差別ポイントを明確にしておく必要があります。
競合他社と似たようなサービスを提供している状態では、集客は伸びにくくなってしまいます。
まず、自社の商品やサービスを多角的に分析し、競合他社と比較して優位性のある部分を確認します。
また、競合の弱点を見極め、自社の強みとして打ち出すことも重要です。
例えば、競合がオンライン対応に弱い場合は、自社のオンラインサービスの利便性を訴求するなどが有効です。
【準備6】集客の目標を明確に決めておく
小売りにおける集客の成功には、具体的で現実的な目標設定が不可欠です。
例えば、月間来店客数を20%増やす、特定商品の月間売上を100万円にするなど、定量的な数値を用いることが重要です。
短期的な成果だけでなく、長期的な成長を視野に入れた目標設定が、持続的なビジネス成功に繋がります。
オフライン店舗で行う小売りの集客アイデア7選
ここからは、小売りの集客アイデアを合計15選紹介していきます。
小売りの集客には、「オフライン店舗でできること」「オンライン(EC)でできること」の大きく2つに分けることができます。
この章では、オフライン店舗でできる小売りの集客アイデア7選を紹介していきます。
- 【アイデア1】顧客が買い物しやすいよう陳列方法を見直す
- 【アイデア2】お店ならではの名物セールを開催する
- 【アイデア3】目を惹くPOPを活用する
- 【アイデア4】チラシやパンフレットを配布する
- 【アイデア5】看板を設置する
- 【アイデア6】ポイントカードを活用する
- 【アイデア7】地域のイベントに出店する
それでは以下で詳しく解説していきます。
なお、オンライン(EC)でできる小売りの集客アイデア8選は次章で紹介しています。
【アイデア1】顧客が買い物しやすいよう陳列方法を見直す
小売りの集客において、陳列方法の見直しは顧客の購入意欲を高める重要な戦略です。
ターゲット顧客に合わせた陳列方法を取り入れることで、顧客が手に取る商品も増え、結果として売上アップにつながります。
例えば、以下のような陳列方法がありますので、ぜひ参考にしてください。
陳列の種類 | 陳列方法 |
---|---|
縦陳列 | 同じカテゴリの商品を床と垂直に陳列する方法 |
横陳列 | 床と平行に同じ種類の商品を横一列に陳列する方法 |
島陳列 | フロアの中央など広いスペースに島状に商品を陳列する方法 |
エンド陳列 | 店内の連結されたゴンドラ棚の両端側面に位置するエンド部分に商品を陳列する方法 |
ジャンブル陳列 | 商品をカゴやワゴンなどに投げ込れるように陳列する方法 |
ひな壇陳列 | ひな人形を飾るように段差をつけて商品を陳列する方法 |
これらの陳列方法以外にも、新商品をレジ横において最後の「ついで買い」を促進したりする方法もおすすめです。
なお、小売りで購買単価を上げるためには、クロスセリングやアップセリングを活用した陳列・販売方法を行うのも効果的です。
- クロスセリング:顧客が購入を検討している商品やサービスと関連がある商品やサービスを提案して、追加購入を促す販売方法
- アップセリング:顧客が購入を検討している商品やサービスよりも価格の高い商品やサービスをすすめる販売方法
【アイデア2】お店ならではの名物セールを開催する
お店ならではの名物セールは、小売りの集客増加とブランドイメージ強化につながる効果的な方法です。
名物セールは単なる値引きではなく、お店の特色を活かしたセールを定期的に開催することで、顧客の興味を引きつけ、来店意欲を高めることができます。
例えば、
- 創業記念セール
- 地元のプロスポーツの試合に合わせたセール
- お店にゆかりのあるイベントに合わせたセール
などを行うのも1つの方法です。
また、ハロウィンやクリスマス、バレンタインなど、季節のイベントに合わせたセールを定期的に開催するのも効果的です。
大切なのは単なるセールではなく、顧客に「このお店ならでは」と感じてもらえるような特別感あるセールを企画することが、リピーターの獲得につながります。
【アイデア3】目を惹くPOPを活用する
小売りでの集客を成功させるには、POPの活用は効果的です。
視覚的に訴えるデザインや鮮やかな色使い、ユニークなフォントを用いて顧客の興味を引き、商品の特徴やメリットを簡潔に伝えるキャッチコピーで購買意欲を刺激します。
商品の配置と連動したPOPの設置は、顧客の動線を考慮したマーケティング戦略に役立ちます。
【アイデア4】チラシやパンフレットを配布する
チラシやパンフレットは、効果的な小売りのオフライン集客方法として活用されています。
デザインと内容はターゲット顧客に合致していること、視覚的に魅力的で、情報が簡潔にまとまっていることが重要です。
また、キャンペーンや特典を記載し、QRコードでオンライン集客へ繋げる工夫も有効です。
配布後、来店者のチラシ持参数やQRコードのスキャン数を分析し、戦略を改善することで集客力を高められます。
【アイデア5】看板を設置する
看板は小売りにおいて重要な集客ツールであり、設置場所やデザインを工夫することで、通行人の目を引くことができます。
視認性の高い場所に設置し、ターゲット顧客に合わせたデザインやキャッチコピーを用意しましょう。
特典情報を含め、シンプルでインパクトのあるデザインが効果的です。
【アイデア6】ポイントカードを活用する
ポイントカードは、小売りの集客戦略として非常に効果的です。
魅力的な特典を設定し、割引や特典商品を提供することで、再来店する確率を高めることができるでしょう。
また、最近ではデジタル化により、スマホアプリでポイント管理もできるようになっているので、積極的に活用していくとよいでしょう。
【アイデア7】地域のイベントに出店する
地域のイベントに出店することは、小売業者にとって認知度を高め、新規顧客を引き付ける絶好の機会です。
まず、自社のターゲット顧客に効果的にリーチできるイベントを選び、テーマに合わせた商品ラインナップを用意しましょう。
地元の特産品や限定商品を提供することで、来場者の興味を引きやすくなります。
また、イベント後のフォローアップも重要で、特典付きのメールや次回情報を提供して顧客との関係性を深めることで、リピートしてもらえる確率が高くなるでしょう。
オンライン(EC)で行う小売りの集客アイデア8選
次に、オンラインで行う小売りの集客アイデア8選を紹介します。
- 【アイデア1】ホームページを運用する
- 【アイデア2】SNSを活用して宣伝する
- 【アイデア3】Web広告へ出稿する
- 【アイデア4】メールマガジンの配信を行う
- 【アイデア5】Googleビジネスプロフィールに登録する
- 【アイデア6】地域のポータルサイトに自社店舗を掲載する
- 【アイデア7】自社のスマホアプリを開発する
- 【アイデア8】オンライン接客を導入する
オンラインでの小売り集客は、デジタル時代において非常に重要ですので、必ず最後までお読みください。
【アイデア1】ホームページを運用する
ホームページの運用は、小売りの集客において重要な役割を果たします。
SEO対策を施し、適切なキーワードを選定することで、検索エンジンからの自然流入を増やし認知度を向上させることが可能です。
さらに、ブログやニュースセクションで最新情報を発信し、顧客の関心を引き続けることが重要です。
また、問い合わせフォームやチャットボットを設置することで、顧客満足度も向上できます。
【アイデア2】SNSを活用して宣伝する
SNSは、現代の小売りにおいては、顧客との接点を持つ強力なツールだと言えるでしょう。
総務省が発表している、年代別主なソーシャルメディア系サービス・アプリなどの利用率の図を参考にしてみるとよいでしょう。
※引用:総務省情報通信政策研究所
10代、20代の若い世代を顧客ターゲットとしている場合は、Xやインスタグラムを活用するのがおすすめです。
また、40代、50代の世代を顧客ターゲットとしている場合は、Xやインスタグラムだけではなく、フェイスブックも活用していくのがよいでしょう。
このように、ターゲットとしている顧客の世代から、どのツールを活用していくのかを分析することも大事です。
なお、SNSを活用する際は、定期的な商品の投稿やライブ配信だけでなく、店舗の舞台裏や顧客の声を紹介することも、顧客が店舗をより身近に感じることができるのでおすすめです。
【アイデア3】Web広告へ出稿する
スマホが普及してきた現在では、Web広告は小売りにとって効果的な集客手段です。
Google広告やFacebook広告などのプラットフォームを選定し、ターゲット顧客に効率的にアプローチできます。
広告の内容は短時間で注意を引くことが重要で、クリエイティブな要素を取り入れ、商品の利点を明確に伝えましょう。
【アイデア4】メールマガジンの配信を行う
メールマガジンの配信も、小売りにおけるオンライン集客の効果的な手段です。
顧客リストを活用し、購入履歴や興味に基づいたパーソナライズされた情報を提供することで、顧客との絆を強化し再来店を促します。
配信目的を明確にし、ターゲット層を特定した上で、定期的に店舗の最新情報や特別セール、限定クーポンを提供しましょう。
【アイデア5】Googleビジネスプロフィールに登録する
Googleビジネスプロフィールに登録することは、小売店がオンラインでの存在感を高め、集客を強化するための効果的な方法です。
この無料ツールを利用することで、店舗情報を正確に提供し、顧客が簡単にアクセスできるようになります。
また、顧客レビューの管理や返信が可能で、評判を向上させることができます。
【アイデア6】地域のポータルサイトに自社店舗を掲載する
地域のポータルサイトに自社店舗を掲載することは、効果的な小売りのオンライン集客手法の1つです。
特に地域密着型の店舗に有効で、ターゲット顧客が利用するサイトを選ぶことが重要です。
店舗情報を詳細に記載し、写真や動画で視覚的な魅力を伝えることで、来店意欲を高められます。
【アイデア7】自社のスマホアプリを開発する
自社のスマホアプリ開発は、小売りのオンライン集客に効果的です。
アプリを通じて直接顧客にリーチし、プッシュ通知でリアルタイムに情報を届けられます。
ポイントプログラムや特別オファーの提供で顧客ロイヤリティを高め、購買履歴や行動データを分析してパーソナライズされたサービスを提供可能です。
また、SNSやホームページと連携すれば、アプリのダウンロードを促進させることができ、集客効果を最大化できるでしょう。
【アイデア8】オンライン接客を導入する
オンライン接客の導入は、現代の小売りにおける重要な差別化戦略です。
オンライン接客とは、チャットやビデオ通話などを使用して、商品・サービス提供者と顧客がオンライン上でコミュニケーションをとる接客手法のことを言います。
オンライン接客は顧客にスムーズな体験を提供できるので、商品説明や質問対応を通じて購入意欲を高めることができるでしょう。
小売りの集客を成功させるためのポイント3つ
前章で紹介した小売りの集客を成功させるためのポイントは、主に3つあります。
- 【ポイント1】集客方法・アイデアは全社員で共有する
- 【ポイント2】既存顧客の満足度を保つ
- 【ポイント3】PDCAサイクルを活用する
それぞれのポイントは、以下で詳しく解説していきます。
【ポイント1】集客方法・アイデアは全社員で共有する
小売りの集客方法やアイデアの共有は、小売業における企業成長の鍵です。
全社員でアイデアを共有することで、組織全体が同じ目標に向かって協力し、各自の役割を意識しながら責任を持って行動できます。
定期的な情報共有を通じて、組織全体で集客戦略をブラッシュアップし、競争力を高めましょう。
【ポイント2】既存顧客の満足度を保つ
既存顧客の満足度を保つことは、小売りの集客成功に不可欠です。
既存顧客の満足度を保つためには、
- 優良顧客には特典を提供する
- メルマガなどを活用して、顧客の属性や行動履歴などを基に、1人ひとりに最適な情報やサービスを提供する
- 定期的なキャンペーンやイベントで新鮮な体験を提供する
- 問題が発生した際は迅速に対応する
などは、顧客満足度を高めることができる施策です。
また、顧客への感謝を示し、定期的な満足度調査でフィードバックを得て改善に努めましょう。
【ポイント3】PDCAサイクルを活用する
小売りの集客アイデアを成功させるためには、PDCAサイクルを回すことも非常に重要です。
PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の4つのステップからなる改善手法です。
まず、「Plan」では集客目標を設定し、戦略を「計画」します。
次に「Do」では、計画した戦略を「実行」に移し、SNSキャンペーンやプロモーションを展開します。
「Check」では、集客数や売上、顧客フィードバックを分析し、効果を「評価」します。
最後に「Action」では、分析結果をもとに計画や実施内容を「改善」し、次回のPDCAサイクルに反映させます。
このサイクルを継続的に回すことで、顧客満足度も向上します。
小売りで確実に集客したいなら実店舗とネット通販(EC)を組み合わせるべき
小売りで確実に集客したいなら、実店舗とネット通販(EC)の組み合わせが鍵です。
実店舗は、商品を直接体験させ、ブランドイメージを形成する場として重要です。
対してネット通販(EC)は、24時間365日利用可能な環境を提供し、地理的制約を超えて顧客を拡大します。
特にコロナ禍以降、オンライン購買が増加しているため、ネット通販(EC)の導入は不可欠です。
実店舗とネット通販(EC)を統合し、顧客体験の場として進化させることで、持続的な成長と競争優位性を確立しましょう。
ネット通販(EC)を行うなら不正対策は必須
ネット通販(EC)を行うなら、企業の信頼と利益を守るためにも、不正対策は必須です。
ネット通販(EC)を行う上で脅威となるのが、クレジットカードの不正利用や不正ログイン、アカウントの乗っ取りなどです。
3Dセキュア2.0を導入してアカウントの安全を強化させることはもちろん大事ですが、3Dセキュア2.0が突破されてしまった場合も想定しておかなければいけません。
より強固なセキュリティを築くためには、不正対策として不正検知サービスを導入するのがおすすめです。
不正検知サービスにも様々な種類がありますが、特におすすめなのは国内で最も導入されている、不正検知サービス「O-PLUX」です。
不正検知サービス「O-PLUX」は、当サイトを運営するかっこ株式会社が開発・提供しているセキュリティシステムで、注文に不審な点がないかを複数の要素でリアルタイムに解析します。
※参考:かっこ株式会社
これまで累計110,000サイト以上に導入していただいており、満足度・継続率も非常に高く、不正対策として効果を実感していただいている企業様が多いです。
\導入企業様のインタビューを公開中!/
導入事例一覧はこちら
不正検知サービス「O-PLUX」に興味を持っていただいた企業様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。
1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら
小売店の集客成功事例2つ
最後に、小売店の集客成功事例を2つ紹介していきます。
- 【事例1】ユニクロ
- 【事例2】しまむら
いずれも、みなさんがよくご存じの小売店なので、ぜひ自店舗での集客戦略の参考にしてください。
【事例1】ユニクロ
ユニクロでは、2023年11月に「UNIQLO DOWN SNAP」プロジェクトを始動しました。
※引用:PR TIMES
「UNIQLO DOWN SNAP」は事前情報が一切ない中で、街の人にユニクロのダウンを着てもらい、自然体での着こなしや感想などを動画とスナップで公開したプロジェクトです。
このプロジェクトでは、ストリートスナップを得意としているSNSで話題のカメラマンを起用し、北海道・東京・大阪で開催されました。
ユーザーにとっては身近な人たちの着こなしを参考にできるということで、話題を呼びました。
もともと購買の年齢層が比較的高めのユニクロですが、オンライン戦略を活用して若年層の集客にもつなげた成功事例の1つです。
【事例2】しまむら
しまむらは、2024年ダンスボーカルグループ『ICEx』とのコラボ企画を開催しました。
※引用:PR TIMES
オンラインストア限定のコラボアイテム販売や、『ICEx』のメンバーがセレクトしたコーディネートアイテムを販売したことなどが話題を呼び、集客を増やしました。
さらに、『ICEx』メンバーのセレクト中の様子に密着したYouTube配信や、公式SNSやアプリとの連動キャンペーンを開催したことで、集客の最大化に成功しました。
しまむらは、日常的に多くの有名インフルエンサーやモデルなどを起用してコラボアイテムを販売し、公式ホームページやSNS、インフルエンサーの発信力の相乗効果を最大限に活用している小売店です。
まとめ
小売りの集客を成功させるためには、事前の準備と戦略的なアイデアの実行が重要です。
まず、小売りの集客を成功させるための準備として、6つのことを行うようにしましょう。
- 【準備1】集客の現状課題を分析する
- 【準備2】商圏分析を行い、範囲を決める
- 【準備3】顧客のターゲットを絞る
- 【準備4】ターゲット顧客の行動分析を行う
- 【準備5】競合との差別ポイントを明確にする
- 【準備6】集客の目標を明確に決めておく
これらの準備を行うことは、小売りの集客アイデアを成功させるために非常に重要であるため、時間をかけてじっくりと行うようにしましょう。
上記6つの準備が整ったあとは、「オフライン店舗」「オンライン(EC)」それぞれでできる、小売りの集客アイデアを実施してみましょう。
▼オフライン店舗でできること
- 【アイデア1】顧客が買い物しやすいよう陳列方法を見直す
- 【アイデア2】お店ならではの名物セールを開催する
- 【アイデア3】目を惹くPOPを活用する
- 【アイデア4】チラシやパンフレットを配布する
- 【アイデア5】看板を設置する
- 【アイデア6】ポイントカードを活用する
- 【アイデア7】地域のイベントに出店する
▼オンライン(EC)でできること
- 【アイデア1】ホームページを運用する
- 【アイデア2】SNSを活用して宣伝する
- 【アイデア3】Web広告へ出稿する
- 【アイデア4】メールマガジンの配信を行う
- 【アイデア5】Googleビジネスプロフィールに登録する
- 【アイデア6】地域のポータルサイトに自社店舗を掲載する
- 【アイデア7】自社のスマホアプリを開発する
- 【アイデア8】オンライン接客を導入する
また、これらの集客アイデア以外にも、小売りの集客を成功させるためには、実店舗とネット通販(EC)を組み合わせて展開することが鍵です。
なお、ネット通販(EC)を行う際は、クレジットカードの不正利用などの不正対策も必ず行うようにしましょう。
不正対策としておすすめなのは、当サイトを運営するかっこ株式会社が開発・提供している不正検知サービス「O-PLUX」の導入です。
110,000サイト越えの共有データで高精度に不正注文を検知
O-PLUXの詳細はこちら!
ぜひ、この記事で紹介した小売りの集客アイデア15選を実践し、自店舗の集客力を高めてください。