不正検知・ノウハウ

  •  PR 

不正検知サービスの市場規模は拡大傾向。推移の理由や動向を解説

キャッシュレス決済の浸透やECショップの規模拡大などに伴い、インターネットを介した不正取引も増えています。

顧客の利便性や企業の発展を実現するには、不正取引の防止・発見が必要になり、不正検知の市場規模は拡大傾向にあります。

今回は不正検知の市場規模について、世界の市場規模や規模が拡大している理由などを解説します。

代表的な不正検知サービスもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

以下動画は株式会社かっこ O-PLUX事業部 事業部長 小野瀬がクレジットカード不正利用による不正注文実態、背景について最新事例共に解説していますのでぜひご覧ください

独立行政法人 中小企業基盤整備機構 
中小企業のためのEC活用支援ポータルサイト【ebiz】(https://ec.smrj.go.jp/domestic/)より引用

不正検知における世界の市場規模

市場調査やコンサルティングを行う企業である「MarketsandMarkets」では、銀行・金融サービスや通信・IT、産業オートメーションなど様々な分野の市場調査レポートを発行しています。

不正検知についても市場調査レポートを発行しており、市場規模をはじめとして、市場概要や分析手法なども詳しく解説されています。

発行されている「不正検知・防止 (FDP) の世界市場:ソリューション別 (不正分析、認証、ガバナンス)・サービス別・適用範囲別 (ID盗難、不正支出、マネーロンダリング)・企業規模別・産業別・地域別の予測 (2023年まで)」(https://www.gii.co.jp/report/mama293340-fraud-detection-prevention-market-by-fraud.html)によると、不正検知・防止市場は世界で見て、2018年に195億米ドル、2023年には635億米ドルの規模にのぼる見通しが立てられています。

市場の中でも、不正分析ソリューションがシェアの大半を占めるものの、認証アプリケーションが今後シェアを拡大すると報告されました。複合年間成長率という指標では、26.6%成長すると言われ、今後さらに市場規模が拡大すると予想することができます。

不正検知の市場規模が拡大している理由

インターネット取引がより身近になっていることはもちろんですが、市場規模の拡大には他にも理由があります。

主な不正検知の市場拡大の理由を2つ詳しく見ていきましょう。

番号盗用による損失の拡大

これまでもインターネットを悪用した番号盗用による被害はありましたが、近年番号盗用による損失が急速に増加しており、セキュリティを整備する必要性がより高まっています。

番号盗用の被害の例として、クレジットカード利用における番号盗用被害総額は顕著なデータです。

一般社団法人 日本クレジット協会が発表した「クレジット不正利用被害額調査」(https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/toukei_03_g_200331.pdf)によると、被害額は年々増加しています。

2014年時点で67億円であった被害が、2015年72億円、2016年88億円と推移し、2017年には176億まで上昇しました。2020年253億円、2021年は311億円という結果が出ており過去最高額を更新し続けています。

このよう状況を受けて、セキュリティ意識が高まり、改正割賦販売法の施行などに合わせて、不正検知システムに注目が集まっています。

サイバー攻撃の高度化

不正攻撃が増加するとともに、サイバー攻撃が高度化しており、対応が難しくなっている現状もあります。

クレジットカード不正の手口を例に挙げると、フィッシング詐欺やスキミングなどがあります。

従来の手口よりも高度化したサイバー攻撃として、ランサムウェアという手口があり、非常に悪質です。

ランサムウェアにPCが感染すると、パソコンの利用者からは使用できなくなり、解除の見返りとして金銭を要求する手口が増えています。

一度感染すると自ら解決することは難しく、要求を飲まなくてはいけません。

その他にもダークウェブという存在も不正の温床になっています。

闇サイトのようなウェブであり、サイバー攻撃によって得たクレジットカード情報などを不正に売買し、購入者が不正取引を試みるという構造があると言われています。

高度化するサイバー攻撃や不正に対して、予防・検知するために不正検知システムをはじめとした対策が欠かせません。

不正検知サービス事例

不正検知の市場規模の拡大にともなって、新たなサービス・ソリューションが開発・導入されています。

そこで、なかでも代表的なサービスをピックアップしました。どのような役割を果たすのか、特徴や機能をご紹介します。

【かっこ株式会社】O-PLUX

かっこ株式会社が提供するO-PLUXは、大手企業のECサイトに多く導入されており、実績は累計110,000サイト件以上にのぼります。

独自のノウハウと統計分析に基づいた検知モデルによって、数秒単位で不正を検知することができます。

また、不正に対して、スマホやPCなど端末情報も特定してくれるので、なりすましによる不正にも強いです。

外部ツールやブラックデータなど外部データを取り込めることもあり、状況に合わせて運用できるようになっています。

提供会社かっこ株式会社
システム名不正注文検知サービス O-PLUX
主な機能・検知モデル・デバイス認証・名寄せ・共有ネガティブDB・外部データの取り込み
サポート・運用支援
商品ページhttp://frauddetection.cacco.co.jp/

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ

不正検知の市場規模は世界的にも拡大しています。

不正分析のほか、認証アプリケーションなども加わり、さらに市場が拡大することが予想されます。

拡大の要因としては、電子取引の増加にともなう不正取引の増加やサイバー攻撃の高度化などが考えられています。

市場規模の拡大に合わせて、様々な不正検知サービス・ソリューションが開発されているので、セキュリティ対策に導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ピックアップ記事

  1. クレジットカードの不正利用を防ぐ方法は?消費者と事業者の両視点から原因を解説
  2. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  3. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  4. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  5. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    機械学習でクレジットカードの不正検知は可能か?現状や効果を解説

    クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済の導入が進んでいる…

  2. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード決済の不正検知対策を行うための体制構築・オペレーションを解説

    ECサイトにおける不正検知対策の体制構築・オペレーションを検討する場合…

  3. 身に覚えのない課金

    不正検知・ノウハウ

    身に覚えのない課金は返金可能!子供が勝手に課金するのを防ぐ方法や不正利用への対処法

    「カードの請求に身に覚えのない項目があった。そんな時、どんな対応をした…

  4. 不正検知・ノウハウ

    ヒュンダイカードとは?招待制のthe Black Edition3についても解説

    ヒュンダイカードとは、韓国の代表的なクレジットカード会社の一つです。…

  5. 不正検知ソリューション

    不正検知・ノウハウ

    不正検知ソリューション7つの種類と特徴!導入が必要と言われている理由も解説

    「不正検知ソリューションにはどのような種類があるの?」「不正検知ソ…

  6. ECサイト 詐欺

    EC構築・ノウハウ

    【詐欺】偽ECサイトに注意!公式サイトとの見分け方と自社サイトのなりすまし対策

    「ECサイトで購入した商品が届かない」「どうすれば詐欺サイトに騙さ…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正アクセス

    WAFとは?仕組みや導入すべき理由をセキュリティ初心者にもわかりやすく解説
  2. 不正アクセス

    なぜ個人情報漏洩は起こる?最新の流出原因TOP4と被害事例
  3. 不正アクセス

    運営サイトを悪質なハッキングから守るには?事例と対策を徹底解説
  4. セキュリティ用語

    フィッシングサイトとは?偽物と公式の見分け方や被害事例、情報流出を守る方法も解説…
  5. データ&レポート

    【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
PAGE TOP