「ふるさと納税のポイント還元が廃止されるのはいつ?」
「ポイント還元廃止後もお得にふるさと納税をやる方法が知りたい」
など、ふるさと納税のポイント還元の廃止について不安に思っている方もいるでしょう。
2025年10月から、ふるさと納税サイト(ポータルサイト)でのポイント還元が廃止されます。
ふるさと納税のメリットを最大限に活用しようとする方々にとって、ポイント還元は大きな魅力だったため、多くの利用者にとってショッキングなニュースとなりました。
そんな中、この記事では、
- ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由は2つ
- ふるさと納税のポイント還元廃止後、お得にふるさと納税を行うコツ2つ
- ポイント還元廃止で顧客離れは避けたい!ふるさと納税サイトの運営事業者が行うべき対策4つ
などを解説していきます。
この記事を最後まで読むことで、ポイント還元廃止後の新しい状況に適応し、ふるさと納税の恩恵を引き続き享受する方法を知ることができるでしょう。
また、ふるさと納税サイトを運営している事業者様も、顧客離れを防ぐためにこれから行うべきことをしっかりと学んでいってください。
目次
【注目】2025年10月からふるさと納税サイトのポイント還元が廃止!
ふるさと納税サイト(ポータルサイト)でのポイント還元が、2025年10月から廃止されることが決定しました。
※参考:総務省
ふるさと納税サイトでのポイント還元は、ふるさと納税のメリットを最大限に活用しようとする利用者にとって非常に大きな魅力だったため、落胆する声が多いのも現状です。
ふるさと納税ポイント廃止かあ。
かなしいなあ。— バニち🐺🧣 (@bunny__chi) September 19, 2025
ふるさと納税のポイント付与廃止って結局止めれんかったんか……
しかも来月からとか悲しみ— もけ太@スプラ配信 (@moketa027) September 19, 2025
このポイント還元廃止は2025年10月からということで、9月中に今年中のふるさと納税をやってしまおうと駆け込み寄付が増えています。
まだ今年のふるさと納税をやっていない方は、ポイント還元が廃止される前に急いで寄付しておくのがよいでしょう。
ふるさと納税のポイント還元とは
ふるさと納税のポイント還元とは、ふるさと納税サイト(ポータルサイト)で寄付した利用者にポイントを付与する制度です。
ふるさと納税のポイント還元の仕組みは、以下の画像をご覧いただければ分かりやすいです。
ふるさと納税のポイント還元制度により、利用者は実質的な負担を軽減し、次回の寄付時や商品購入にポイントを利用できます。
還元率や条件については、ふるさと納税サイトごとに異なり、今までは特別キャンペーンで還元率が上がることもありました。
しかし、ふるさと納税のポイント還元制度は2025年10月から廃止が決定しています。
※参考:総務省
ふるさと納税のポイント還元廃止後は、ふるさと納税サイトの運営事業者と利用者の双方が、損をしないための他の方法を模索する必要があるでしょう。
ポイント還元廃止後に利用者がお得にふるさと納税を行うコツは、『ふるさと納税のポイント還元廃止後、お得にふるさと納税を行うコツ2つ』で紹介しています。
また、顧客離れを防ぎたいふるさと納税サイトの運営事業者が行うべき対策については、『ポイント還元廃止で顧客離れは避けたい!ふるさと納税運営サイトが行うべき対策4つ』で詳しく解説しています。
ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由は2つ
ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由は、主に2つあります。
- ふるさと納税の本来の目的から逸脱しているため
- ポイント還元による過度な競争で自治体の負担が増えているから
それぞれの詳しい理由について、以下で解説していきます。
【理由1】ふるさと納税の本来の目的から逸脱しているため
ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由の1つ目は、制度本来の目的である地方自治体の支援と地域活性化から逸脱しているためです。
もともと、ふるさと納税利用者が応援したい自治体を選び、地域の発展を支援することが趣旨でしたが、ポイント還元の導入により還元を重視した寄付が増えていました。
この背景から、制度の本質を見直し、地域への真の支援を促すためにポイント還元の廃止が決定されました。
ふるさと納税利用者には、地域の特色や課題に目を向け、純粋な応援の気持ちで寄付を行うことが求められています。
【理由2】ポイント還元による過度な競争で自治体の負担が増えているから
ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由の2つ目は、ふるさと納税のポイント還元によりサイト間の競争を激化させ、結果として自治体に財政的な負担をもたらしているからです。
過度なポイント還元は、返礼品の価格競争にも影響し、返礼品の質を維持するためのコストも上昇します。
このような状況を改善し、制度本来の目的である地域活性化を推進するためには、ポイント還元による競争の抑制が不可欠です。
ポイント還元の廃止は、自治体の財政負担を軽減し、制度の健全化を図るための重要な決定です。
【9/30まで】ふるさと納税サイトのポイント還元キャンペーンを紹介
ふるさと納税サイトでポイント還元を行えるのは、2025年9月30日までです。
ここでは、最後のポイント還元キャンペーンを行っているふるさと納税サイトをいくつかご紹介しますので、まだ今年のふるさと納税をやっていない方は参考にしてください。
キャンペーン画像 | |
さとふる | ![]() |
ふるなび | ![]() |
楽天ふるさと納税 | ![]() |
Amazonふるさと納税 | ![]() |
※参考:さとふる、ふるなび、楽天ふるさと納税、Amazonふるさと納税
ふるさと納税のポイント還元廃止後、お得にふるさと納税を行うコツ2つ
ここからは、ふるさと納税のポイント還元が廃止された後も、利用者がお得にふるさと納税を行うコツを2つ紹介します。
- クレジットカードの還元を最大限活用する
- 決済サービスの特典や自治体のキャンペーンを利用する
それでは、以下で詳しく解説していきます。
1. クレジットカードの還元を最大限活用する
ふるさと納税のポイント還元が廃止された後でも、クレジットカードの利用でカードのポイント還元を最大限活用することができます。
ふるさと納税サイトから付与されるポイントは廃止となりますが、クレジットカード会社が提供するポイント還元が廃止されることはありません。
たとえば、NTTdocomoがやっているこのキャンペーンですが、2025年10月以降もふるさと納税サイトでd払いを利用すれば最大4%~抽選で最大24%のdポイントが還元されます。(※現段階で期日は未定ですが、予告なく終了することもあります)
※引用:d払い
つまり、ポイント還元廃止後もお得にふるさと納税をやりたい方は、ポイント還元率が高いカードや、頻繁にキャンペーンを行っているカードを利用するのがおすすめです。
また、クレジットカードの利用額に応じたボーナスポイントやキャッシュバックも見逃せません。
これらの戦略を駆使し、ふるさと納税の支払い時にお得に寄付を実現しましょう。
ポイント還元率が高いだけではなく、セキュリティがしっかりしているクレジットカードの特徴が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
2. 決済サービスの特典や自治体のキャンペーンを利用する
ふるさと納税のポイント還元が廃止されることで、これからもお得にふるさと納税で寄付するためには、決済サービスの特典や自治体のキャンペーンを活用することが重要です。
多くの決済サービスでは、期間限定の特典を提供しており、これを利用すれば実質的な還元が可能です。
また、それぞれの自治体のサイトでも独自のキャンペーンが行われることがありますので、公式サイトやアプリで最新情報をチェックすることが大切です。
ポイント還元廃止で顧客離れは避けたい!ふるさと納税サイトの運営事業者が行うべき対策4つ
ふるさと納税のポイント還元廃止の影響を受けるのは、利用者だけではなく、ふるさと納税サイトの運営事業者も同様です。
そこで、ポイント還元廃止後の顧客離れを防ぐために、ふるさと納税サイトの運営事業者が行うべき対策を4つお伝えしていきます。
- 返礼品の検索や比較の利便性を向上させる
- 自治体や生産者の想いを伝えるコンテンツを充実させる
- 決済手段を多様化させる
- 不正注文対策を万全に行う
それでは、以下で詳しく解説していきます。
【対策1】返礼品の検索や比較の利便性を向上させる
ふるさと納税のポイント還元廃止に伴い、ふるさと納税サイトの運営事業者が顧客離れを防ぐには、返礼品の検索と比較の利便性向上が重要です。
利用者が求める返礼品を迅速に見つけるため、キーワード検索に加え、カテゴリ別、価格帯、地域、人気順などのフィルタリングを導入しましょう。
また、レビューや評価システムを充実させ、他の利用者の意見を参考に選択できるようにすることや、比較機能を強化して返礼品の詳細情報をわかりやすく提供することが求められます。
さらに、AIを活用したパーソナライズ機能で、利用者の満足度を高めることも考慮すべきです。
これらの多角的アプローチにより、ポイント還元に依存しない新たな価値を提供できます。
【対策2】自治体や生産者の想いを伝えるコンテンツを充実させる
ふるさと納税の魅力は返礼品だけでなく、地域活性化への貢献にもあるため、自治体や生産者の想いを伝えるコンテンツが重要です。
- 地域の特産品が生まれる背景
- 生産者のこだわり
- 地域の課題
などを自社サイトで詳しく紹介することで、利用者は物質的な交換以上の満足感を得られます。
動画やインタビューで生産者の情熱を伝え、寄付金の使途を透明に示すことも信頼性を高めます。
これにより、利用者は地域のストーリーに共感し、リピート寄付が促進され、地域貢献の目的が強調されます。
ふるさと納税のポイント還元がなくても、利用者の心を掴み続けるためには、信頼性の高い情報発信が鍵となります。
【対策3】決済手段を多様化させる
ふるさと納税サイトにおけるポイント還元の廃止は、利用者のメリットを減少させる可能性があります。
そのため、ふるさと納税サイトの運営事業者は決済手段の多様化を進め、顧客満足度の向上を図ることが重要です。
具体的には、
- クレジットカード
- QRコード決済
- 電子マネー
- 仮想通貨
などを導入し、ユーザーの多様なニーズに応える必要があります。
また、ペイパルなどのオンライン決済サービスを提供することで、オンラインとオフラインの境界を超えた利便性を実現し、利用者のアクセスを促進できます。
ポイント還元廃止後に利用者がお得にふるさと納税を行うコツでもお伝えしたように、クレジットカード会社や他決済サービスが独自で行うポイント還元やキャンペーンが廃止になることはありません。
よって、自社サイト独自のポイントを付与することはできませんが、決済サービスによるポイント還元を利用者が受けられる環境を整えてあげることが大事です。
【対策4】不正注文対策を万全に行う
ふるさと納税サイトの運営事業者は、ポイント還元廃止後は顧客離れを防ぐために【対策1】~【対策3】も重要ですが、不正注文対策も忘れてはいけません。
もし、ふるさと納税サイトで不正注文が発生したら、利用者だけではなく、自治体からの信頼も損なわれる可能性があります。
よって、ふるさと納税サイトの運営事業者は、異常な注文パターンを検知することができる不正検知サービスを導入し、不審なアクセスを早期に発見することが重要です。
ふるさと納税サイトが不正注文対策として導入するべきおすすめの不正検知サービスは、以下で紹介していきます。
1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら
ふるさと納税の不正注文対策なら不正検知サービス「O-PLUX」がおすすめ
ふるさと納税サイトでの不正注文対策なら、当サイトを運営するかっこ株式会社が開発・提供する不正検知サービス「O-PLUX」がおすすめです。
ふるさと納税サイトの運営事業者にとって、不正注文のリスクは常に頭を悩ませる問題です。
特に、ふるさと納税のポイント還元が廃止される中、利用者はカードのポイント還元を得るためにクレジットカードで決済する方が増えることが予想されます。
「O-PLUX」は、ログインから決済までECの不正を一貫して見抜くことができるため、クレジットカードの不正利用などの不正注文だけではなく、怪しいログインまで高精度に検知することができます。
「O-PLUX」が不正ログインと不正注文をどのように検知して対処しているのかは、以下の画像をご覧ください。
※参考:かっこ株式会社
※参考:かっこ株式会社
ちなみに、ふるさと納税サイトの「さとふる」は、不正注文対策として「O-PLUX」を導入しており、効果を実感していただいています。
また、「O-PLUX」は累計120,000サイトへの導入実績があり、その全てのネガティブ情報を蓄積していることから新たな不正手口に最も早く対応できる不正検知サービスです。
\導入企業様のインタビューを公開中!/
導入事例一覧はこちら
不正注文によるリスクを最小限に抑え、安全で安心なふるさと納税の環境を提供するために、「O-PLUX」の導入をぜひ検討してみてください。
1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら
まとめ
ふるさと納税のポイント還元が2025年10月に廃止されることは、ふるさと納税サイトを利用している多くの方に驚きと不安をもたらしました。
ふるさと納税のポイント還元が廃止される理由は、主に2つです。
- ふるさと納税の本来の目的から逸脱しているため
- ポイント還元による過度な競争で自治体の負担が増えているから
理由を知れば、ふるさと納税のポイント還元が廃止されることはやむを得ないことは分かるでしょう。
しかし、ポイント還元がなくても、ふるさと納税の魅力はそのままです。
また、自治体の魅力的な返礼品を探す楽しみや、地域への貢献というふるさと納税の本来の意義を再確認する良い機会とも言えます。
それでも、ふるさと納税サイトの利用者にとっては、ポイント還元廃止後もお得にふるさと納税を楽しみたい方も多いでしょう。
ふるさと納税のポイント還元廃止後、お得にふるさと納税を行うコツは2つあります。
- クレジットカードの還元を最大限活用する
- 決済サービスの特典やキャンペーンを利用する
なお、ふるさと納税サイトの運営事業者にとっては、ポイント還元廃止による顧客離れを招くのではといった不安もあるでしょう。
そこで、ふるさと納税サイトの運営事業者が行うべき顧客離れを防ぐ対策は4つあります。
- 返礼品の検索や比較の利便性を向上させる
- 自治体や生産者の想いを伝えるコンテンツを充実させる
- 決済手段を多様化させる
- 不正注文対策を万全に行う
特に、後回しにしがちな不正注文対策は、顧客離れを防ぐためには非常に重要です。
ふるさと納税サイトの運営事業者は、顧客の信用を失わないためにも、不正検知サービス「O-PLUX」などのセキュリティシステムを導入して不正注文対策は万全にしておいてください。
これらの情報を活用して、ふるさと納税を通して自治体を応援していきましょう。
1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら