ニュース・業界動向

  •  PR 

インターネットバンキングによる預金の不正送金が急増。個人ができる不正対策について

警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクト公式サイトにて「令和4年(2022年)8月下旬からインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増している」という発表がありました。

参考:フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について(注意喚起)│ 警察庁

主な手口としてはSMS等を用いたフィッシング(Phishing)です

これはメールやショートメッセージ(SMS等)を通じ金融機関(銀行)を装ったフィッシングサイト(偽のログインページ等)へ誘導するものです。
インターネットバンキングのアカウントやパスワードの情報のみならず、ワンタイムパスワードや秘密の合言葉等を入力させる手口も増えているようです。

その他、パソコン・スマートフォンにスパイウェア(※)を感染させ、利用者が気づかないうちにIDやパスワードを入手されてしまうような手口もあります。
※スパイウェア (Spyware) :ユーザーが知らないところでパソコンなどにソフトとしてイントールされ、個人情報などを盗み出し、情報収集者である特定の企業・団体・個人等に自動的に送信するソフトウェアを指す。

この現状に対する対策方法は

  • 心当たりのないSMSやメールは開かないこと
  • 金融機関のウェブサイトへのアクセスは事前にブックマーク登録したURLを使用すること
  • 表示されたウェブサイトのURLを確認すること
  • パソコンのセキュリティ対策ソフトを最新版にすること

等が挙げられますが、これだけでは見抜けないような巧妙なフィッシングもあります。

何か不安な出来事があった場合は直接、金融機関に問い合わせを行いましょう。その際も、正規の連絡先であることをしっかり確認してください(キャッシュカード受領時の書類に記載されている問い合わせ先など)。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

ピックアップ記事

  1. 二要素認証とは?二段階認証との違いや設定のやり方などを解説
  2. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  3. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  4. 【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?
  5. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説

関連記事

  1. プレ値とは

    ニュース・業界動向

    プレ値とは?プレ値がつきやすい商品やフリマアプリで購入する時に気を付けることを紹介

    「プレ値ってなに?」「フリマアプリでプレ値商品を購入する時に気を付…

  2. 個人情報漏洩事件 一覧

    不正アクセス・ログイン

    【2025年最新】個人情報漏洩事件・被害事例まとめ

    個人情報漏洩の被害件数は、年々増加傾向にあります。2024年に…

  3. ネットショップ

    ニュース・業界動向

    ネットショップでの買い物は不安?安全にECで買い物をするためのポイントや解決策

    「ネットショップで買い物をするのは不安」「ネットショップは信用でき…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. EC構築・ノウハウ

    【事業者のための】後払い決済のメリット・デメリットや導入方法を解説
  2. セキュリティ用語

    フィッシング詐欺とは?手口とそれぞれの見分け方、対策を紹介
  3. 不正検知・ノウハウ

    標的型攻撃とは?特徴や被害事例からみるセキュリティ対策を解説
  4. 与信審査とは?

    EC構築・ノウハウ

    与信審査とは?後払いで行われる仕組みやEC事業者におすすめな構築方法などを解説
  5. EC構築・ノウハウ

    【事例に学ぶ】ECサイトからの情報漏洩3つの対処法と4つの対策
PAGE TOP