- ホーム
- 個人情報
個人情報
-
【2025年最新】個人情報漏洩事件・被害事例まとめ
個人情報漏洩の被害件数は、年々増加傾向にあります。2023年には147社(2022年は120社)の上場企業およびその子会社で個人情報の漏洩事件や紛失事故…
-
なぜ個人情報漏洩は起こる?最新の流出原因TOP4と被害事例
「最近、情報漏洩のニュースをよく聞くなあ」「利用したいwebサービスがあるけど、個人情報を入力するのが不安...」と思ったことはありませんか?…
-
増加するオンラインスキミングとは?その手口と被害をまとめました
ECサイトからクレジットカードの決済情報を盗み取る、オンラインスキミングという手口が発生しています。この記事では オンラインスキミングとは何か…
-
サイバー保険とは何か?必要性やメリットについて
サイバー保険とは、主に企業を対象として「サイバー攻撃」による損害を補償する保険のことです。サイバー攻撃とは、コンピュータネットワークを介してのシステム破…
-
オリンピックに採用される顔認証システムのこれから
2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会で、顔認証システムが採用されることになりました。この記事では オリンピックでの顔…
-
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表
日本におけるIT国家戦略を技術と人材の両面から支えるために設立された、経済産業省所管の独立行政法人であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリテ…
-
クレジットカードとは?基礎知識・仕組みをわかりやすく徹底解説
「クレジットカードって便利らしいけどよくわからない」「クレジットカードの基礎知識を知りたい」9割以上の人が持っていると言われているクレジットカードで…
-
バレンタインやホワイトデーなどのシーズンイベントにおけるECサイトの不正注文リスク
「バレンタインデーやホワイトデーではEC(ネット)不正が増えるって本当?」「イベント時期が狙われる理由が知りたい!」など、バレンタインデーやホワイト…
-
インターネットバンキングによる預金の不正送金が急増。個人ができる不正対策について
警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクト公式サイトにて「令和元年(2019年)9月からインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増している」という発表…
-
なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
窃取した情報を使用し、第三者が本人になりかわる「なりすまし」。その内容はクレジットカードの利用や個人情報の閲覧など、多岐にわたります。本記事では…