- ホーム
- 個人情報
個人情報
-
個人情報漏洩の現状と原因、被害事例を解説。個人と企業がとるべき対策とは
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の調査によると、2018年の漏洩人数は561万3,797人。インシデント件数は443件。一件あた…
-
クレジットカード情報流出に気付きにくい!? 国内で利用したつもりが、グローバル企業から流出することも…
不正検知サービスを手掛けるかっこ株式会社の調査によると、クレジットカード情報の流出件数は年々増加。各企業が公表した情報だけでも、約34万件に及びます。手…
-
【注意喚起】新型コロナウイルス感染症に関する健康状態についてのアンケートを装い、クレジットカード番号…
昨日、東京都含む7都道府県に緊急事態宣言がなされましたが、感染経路の不明な新型コロナウイルス感染症の患者が急増しています。現状は持ちこたえていますが、いわゆ…
-
増加するオンラインスキミングとは?その手口と被害をまとめました
ECサイトからクレジットカードの決済情報を盗み取る、オンラインスキミングという手口が発生しています。この記事では オンラインスキミングとは何か…
-
サイバー保険とは何か?必要性やメリットについて
サイバー保険とは、主に企業を対象として「サイバー攻撃」による損害を補償する保険のことです。サイバー攻撃とは、コンピュータネットワークを介してのシステム破…
-
オリンピックに採用される顔認証システムのこれから
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会で、顔認証システムが採用されることになりました。この記事では オリンピックでの顔…
-
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表
日本におけるIT国家戦略を技術と人材の両面から支えるために設立された、経済産業省所管の独立行政法人であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリテ…
-
オンラインにおけるクレジットカードのセキュリティに関する基礎知識。カード契約者もできる不正利用の防止…
クレジットカードの不正利用被害額は2018年の時点で約235億円で、オンラインにおける不正被害総額は2018年の時点で187.6億円にものぼります。この…
-
バレンタイン・ホワイトデーなどシーズンイベントにおけるECサイト不正注文のリスクについて
不正注文の中には繁忙期などのチェック体制が手薄になるタイミングを狙うケースも確認されています。ECサイトの繁忙期は業種によって異なりますが、この記事では…
-
インターネットバンキングによる預金の不正送金が急増。個人ができる不正対策について
警察庁のサイバー犯罪対策プロジェクト公式サイトにて「令和元年(2019年)9月からインターネットバンキングに係る不正送金事犯による被害が急増している」という発表…