- ホーム
- 過去の記事一覧
不正検知・ノウハウ
-
PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順
自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙がるのが決済サービスプロバイダー(Payment Service Provider、PSP)…
-
8%から10%への消費税増税。軽減税率・経過措置・ポイント還元などについて解説
2019年10月1日より消費税率が10%に引き上げられ、それに伴い 軽減税率 経過措置 ポイント還元などが実施されました。…
-
なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
「なりすましによる不正アクセスではどんな被害が発生するの?」「なりすましによる不正アクセスはどのような手口で行われるの?」など、なりすましによる不正…
-
企業が行うチケットの転売対策と購入者がやむなく転売する際の注意点について
平成30年法律第103号として「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律(略:チケット不正転売禁止法)」が公布、令和元年6…
-
不正転売・悪質転売とは?
「不正転売」「悪質転売」とはどういったものを指すのでしょうか。前提として、転売そのものは通常の商行為として認められています。この記事で指す不正転…
-
【QR決済の動向】QRコード決済は今後も増加が見込める形に
経済産業省は、キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にするという政府目標の達成に向け、関係省庁と連携しつつ、キャッシュレス決済の推進に取り組んでいます…
-
クレジットカード決済の不正検知対策を行うための体制構築・オペレーションを解説
ECサイトにおける不正検知対策の体制構築・オペレーションを検討する場合、自社のみで行う方法や不正検知システムを利用する方法などがあります。この記事ではそ…
-
ECサイトの不正注文・セキュリティ対策に必要なコストは?行うべき具体的な対策も紹介
「ECサイトに必要な不正注文・セキュリティ対策って何?」「対策にかかるコストはいくら?」などと気になりますよね。自社でECサイトを運営してい…
-
QRコード決済からのカード情報の不正流出と不正利用防止対策に関するガイドラインの内容を徹底解説
ニュースなどで記憶に残っている方も多いと思いますが、コード決済(QRコード決済)サービスで、クレジットカード情報等が不正利用される事案が発生。経済産業省…
-
【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介
「受け取り拒否はどうやってやればいいの?」「荷物の保管期間を過ぎてしまったらどうなる?」身に覚えのない荷物が届いたり、長期不在を予定している場合は、…