不正アクセス

  •  PR 

ハッキングとは?被害の例や手口、おすすめの対策4つをやさしく解説

「ハッキングの被害には、どんな例があるの?」
「ハッキング被害を防ぐために、できることはある?」

ハッキングが起きてしまうと情報漏洩やサイトの改ざんなど、セキュリティ事故につながってしまうこともあります。企業の信頼を守るためにも、ハッキング被害への対策を講じることは重要です。

今回は、以下の流れでハッキング被害と対策について解説します。

  • ハッキングの概要
  • ハッキングの被害の例
  • ハッキングの手口の例
  • ハッキング被害を防ぐための対策

「ハッキング被害について知り、対策をとりたい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

なお、不正アクセスについて漫画でよくわかる資料を用意しています。ハッキングを含めた不正アクセスとその対策について事前に知りたい方は、ご活用ください!

漫画3匹の子豚でわかる大人も知らないインターネットセキュリティ 無料ダウンロード

ハッキングとは

ハッキング(クラッキング)とは、悪意のある攻撃者が端末に不正アクセスする行為のことで、サイバー攻撃の一種です。

本来はIT関連用語で「(システムやプログラムなどを)解析して改変する」という意味でした。

しかし、あるときサイバー攻撃をした悪意ある人物が「ハッカー」と名乗ったことで、ハッキング=サイバー攻撃の一種としての認識が広まりました。

現在では、悪意のあるハッカーを「クラッカー」「ブラックハッカー」、一般的な技術者のことを「ホワイトハッカー」と呼んで区別することもあります。

企業のハッキング被害件数は年々増加しており、対策の重要性が高まっています。

ハッキングの被害の例4つ

ハッキングされると、具体的にどのような被害が生じるのでしょうか。

ここでは、ハッキングの被害の例を4つ紹介します。

  • 【被害1】情報が漏洩してしまう
  • 【被害2】Webサイトが改ざんされる
  • 【被害3】サーバーが停止してしまう
  • 【被害4】別のハッキングに利用されてしまう

詳しく見ていきましょう。

【被害1】情報が漏洩してしまう

ハッキングの被害として、情報漏洩があります。

企業における情報漏洩は、社内のデータベースにハッキングされることで、個人情報やクレジットカードなどの情報が盗まれることです。

盗まれた情報は犯罪に利用されるなど、不正利用のおそれがあります。

情報漏洩は、企業としての信頼を損ねる上に、被害規模が数万件〜数十万件と大きくなりやすいです。

顧客情報の漏洩が起きた場合、取引企業や個人の利用者にも影響が及び、深刻な事態になりかねません。

情報漏洩による炎上や風評被害に備えて、事業者さまは以下からお役立ち資料をぜひダウンロードして参考にしてください。

【情報漏洩による炎上に備えよう】炎上対策についての無料資料DLはこちら

【被害2】Webサイトが改ざんされる

ハッキングの被害として、Webサイトの改ざんがあります。

Webサイトの改ざんは、自社のWebサイトにハッキングされて掲載している情報を削除・改変されることです。

改ざんの内容は、

  • 関係ない文章や画像の掲載
  • ウィルスを仕込んだ情報の埋め込み
  • 処理に異常をきたすスクリプトの生成

などがあります。

Webサイトは不特定多数の人が閲覧するため、改ざんの内容次第では企業の印象や信頼を大きく損ねます。

【被害3】サーバーが停止してしまう

ハッキングの被害として、サーバーの停止があります。

サーバーはWebサイトやWebサービスの運営基盤となるものです。

サーバーが停止すると、WebサイトやWebサービスへアクセスできなくなり、売上が落ちるなど営業に大きな支障をきたします

近年は、サーバーを停止させる攻撃として、

  • Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃
  • DDoS攻撃

などがあります。

DDoS攻撃(Distributed Denial of Service attack:分散型サービス拒否攻撃)とは、不正に乗っ取った複数の機器を利用して、対象の機器に過剰な負荷をかけるサイバー攻撃です。

対象の機器が負荷に耐えきれず、サーバーの停止を引き起こします。営業に直接的に影響するため、売上に大きなダメージを受ける被害です。

【被害4】別のハッキングに利用されてしまう

ハッキングの被害として、別のハッキングに利用されることがあります。

たとえば、社内のパソコンがハッキングされた場合、今度は社内のパソコンが第三者への攻撃に利用され、知らない間に加害者となってしまうケースがあるのです。

ハッカーは、自分の素性を隠すために他人のパソコンをハッキングして、そのパソコンで目的の攻撃を行うことが少なくありません。

自社のパソコンへのハッキングはもちろん、悪用されることを防ぐためにも、日頃からの対策が重要です。

ハッキングの手口の例3つ

ハッキングの被害についてお伝えしましたが、攻撃の手口を知っておくと被害を防ぐ対策の検討に役立ちます。ハッキングの知識を身につけ、被害に備えましょう。

ハッキングにはさまざまな手口がありますが、ここでは代表的な手口を3つ紹介します。

  • 【手口1】ゼロデイ攻撃
  • 【手口2】総当たり攻撃
  • 【手口3】SQLインジェクション

順番に見ていきましょう。

【手口1】ゼロデイ攻撃

ハッキングの手口の1つ目は、ゼロデイ攻撃です。

ゼロデイ攻撃とは、OSやソフトウェアの脆弱性を利用し、脆弱性に対する修正プログラムが適用される日(1日目)の前に攻撃をする手法を意味します。

一般的に、OSやソフトウェアは脆弱性がわかるとアップデートなどで修正プログラムが適用されて、セキュリティが向上します。そのため、脆弱性がまだ修正されていないタイミングが狙われやすいのです。

ゼロデイ攻撃の具体例には、

  • VPN機器への不正アクセス
  • 社内システムへの不正アクセス
  • 改ざんされたWebサイト経由のマルウェア(ウィルス)感染

などがあります。

なお、修正プログラムが適用されていない脆弱性を「ゼロデイ脆弱性」と呼びます。

近年はゼロデイ脆弱性を狙って攻撃するプログラムが出回っており、脅威が拡大しているため、社内の対策が必要です。

【手口2】総当たり攻撃

ハッキングの手口の2つ目は、総当たり攻撃です。

総当たり攻撃は、ユーザーがパスワードに設定していそうな文字列・数字列を片っ端から試していく手法で、別名「ブルートフォースアタック」と呼ばれます。

たとえば、総当たり攻撃のなかでも代表的な「辞書攻撃」では、辞書にある単語を片っ端から入力して試すことを繰り返してパスワードを割り出します。

パスワード設定では、覚えやすいように意味のある単語を登録しているケースが多いため、有効とされる手法です。

総当たり攻撃を受けると、ログインを突破されて、不正アクセスや乗っ取りが発生する可能性があります。

社内の情報を守るためには、総当たり攻撃への対策を整えることが大切です。

【手口3】SQLインジェクション

ハッキングの手口の3つ目は、SQLインジェクションです。

SQLインジェクションとは、アプリケーションの脆弱性により本来の意図ではない不当な「SQL」を「注入(injection)」することで、データベースのデータを不正に操作する手法を指します。

SQLとは、「データベースサーバーを操作する命令文(​​Structured Query Language)」のことです。Webアプリケーションのデータベースに利用者の入力情報を送信するときに利用されます。

SQLインジェクションが行われると、SQLを用いてWebサイトのデータベースを不正に読み取られたり、データの改ざんもしくは削除されてしまうおそれがあります。

ハッキング被害を防ぐための対策4つ

「ハッキングの被害や手口はわかった」
「実際にハッキング被害を防ぐにはどんな対策をすればいいの?」

そのようにお考えではないでしょうか。

ここでは、ハッキング被害を防ぐための対策を4つ紹介します。

  • 【対策1】OSやソフトウェアを常にアップデートしておく
  • 【対策2】特定されにくいパスワードに設定する
  • 【対策3】セキュリティソフトの導入
  • 【対策4】不正アクセスを防ぐ仕組みの導入

詳しく見ていきましょう。

【対策1】OSやソフトウェアを常にアップデートしておく

まずやるべき対策として、OSやソフトウェアを常にアップデートしておきましょう。

最新版のOSやソフトウェアは、より強力なセキュリティを搭載しています。常に最新の状態ににアップデートしておけば、ハッキング被害に遭うリスクを減らすことが可能です。

定期的にOSやソフトウェアのアップデートを実施・確認し、セキュリティの高い状態を保ちましょう。

【対策2】特定されにくいパスワードを設定する

不正アクセスや乗っ取りを防ぐには、特定されにくいパスワードを設定しましょう。

第三者から特定されにくいパスワードを設定することで、総当たり攻撃による被害リスクを減らせます。

特定されにくいパスワードは以下を参考にしてください。

  • 最小8文字以上、最大64文字以上
  • 大文字・小文字・数字・記号などを組み合わせる
  • サービス名やユーザー名などから特定可能な単語を含まない
  • 誕生日など自分と関連する数字を含まない
  • 文字を繰り返しや順番で使用しない
  • 辞書に含まれる言葉を含まない
  • 過去に漏洩が確認されたパスワードを使用しない

特に、過去に漏洩が確認されたパスワードを使用し続けることはリスクが高いです。漏洩が確認された場合、即座に特定されにくい新しいパスワードに変更しましょう。

【対策3】セキュリティソフトの導入

効果的にハッキング被害の対策をするなら、セキュリティソフトを導入しましょう。

セキュリティソフトを導入すれば、ハッキングにより感染の危険があるウィルスの被害を大幅に抑えられる可能性があります。

すでにハッキング被害に遭っていた場合、端末内部にあるウィルスの検知・退治も可能です。

ハッキング被害を抑える基本的かつ効果的な対策なので、導入していない場合はぜひ検討してみてください。

漫画3匹の子豚でわかる大人も知らないインターネットセキュリティ 無料ダウンロード

【対策4】不正アクセスを防ぐ仕組みの導入

ハッキングが起きにくい環境を作るため、不正アクセスを防ぐ仕組みを導入しましょう。

不正アクセスを検知して防げるシステムを導入すれば、高い確率でハッキング被害を防げます。

もし、自社サイトやECサイトで不正アクセスが起こった場合、以下のようなリスクに晒されるでしょう。

  • 情報漏洩による損害発生、被害対応、信頼低下
  • Webサイト改ざんによる信頼低下
  • サーバー停止による売上減少
  • 社内機器の悪用による被害対応

上記のリスクを回避するためには、不正アクセスを防止して企業を守ることが重要です。

しかし、不正アクセスを防止する仕組みを徹底し過ぎると、利便性が落ちるというデメリットもあります。

「セキュリティは保ちたいけど、利便性も確保したい」という方は、O-MOTIONを利用してみてはいかがでしょうか。

O-MOTIONは、Webサイトにアクセスしたユーザーの操作情報やデバイス情報などをリアルタイム分析して、不正アクセスを検知・防止するクラウドサービスです。

正常アクセスと不正アクセスを切り分けることで、利便性を保ちながらコストとセキュリティのバランスをとった対策ができます。

\期間限定トライアル受付中/
O-MOTIONの詳細を見る
▲無料の資料請求はこちら

まとめ:ハッキング被害を防ぐには早めの対策が重要!

ハッキングの被害や対策についてお伝えしました。

ハッキングの脅威は年々拡大しています。今後、企業がハッキング等の被害を被らないためには、情報セキュリティを安全に保つことがいっそう求められるでしょう。

早い段階でハッキングの被害や対策を知り、効果的な施策を打つことが大切です。

ぜひハッキング被害の対策を検討してみてください。

なお、かっこでは「Webサービスの不正アクセスを防止したい」というお悩みを解決する不正アクセス検知・防止サービス「O-MOTION」を提供しています。O-MOTIONについて詳しく知りたい方は、ぜひ以下からお気軽にお問い合わせください!

\期間限定トライアル受付中/
O-MOTIONの詳細を見る
▲無料の資料請求はこちら

ピックアップ記事

  1. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  2. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  3. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  4. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  5. 【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?

関連記事

  1. 不正アクセス

    管理画面から不正ログインされる手口やリスクは?対策方法4つも解説

    「管理画面への不正ログインは、どのような手口でおこなわれるのだろう」…

  2. 不正アクセス

    不正アクセスにより企業が被る悪影響7つ!3つの対策も解説

    「不正アクセス被害に遭うとどんな影響があるのか」「不正アクセスの被…

  3. 不正アクセス

    個人情報が漏洩!?事後対応の9ステップ・4つの質問を具体例で解説

    巧妙化する不正アクセスや人為的なミスにより、個人情報漏洩事故が後を絶ち…

  4. 不正アクセス

    自社の脆弱性は大丈夫?チェック方法やその他の不正アクセス対策を解説

    脆弱性をそのままにしておくと、サイバー攻撃のキッカケとなってしまうため…

  5. 不正アクセス

    不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介

    「不正アクセスの手口は?」「不正アクセスにどう対策すればいいのか分…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 後払いの自社審査とは

    EC構築・ノウハウ

    後払いの自社審査とは?自社で行うメリット・デメリットや向いているEC事業者の特徴…
  2. 不正アクセス

    不正アクセスを早期発見!モニタリングの重要性や方法を解説
  3. EC構築・ノウハウ

    ECサイトとは?はじめてでも構築できる方法や成功事例を紹介!
  4. 不正検知・ノウハウ

    割賦販売法の改正に伴い発表された「実行計画」の内容を解説
  5. 与信審査とは?

    EC構築・ノウハウ

    与信審査とは?後払いで行われる仕組みやEC事業者におすすめな構築方法などを解説
PAGE TOP