ニュース・業界動向

【任天堂】ニンテンドーアカウントへの不正ログイン・クレジットカードの不正利用が発生

2020年4月、任天堂は「ニンテンドーアカウントに不正にログインされ、クレジットカードが不正に使用された」という問い合わせが増加していると発表しました。

任天堂はこの不正ログイン・不正利用への対策として「二段階認証が有効である」と発表し、設定方法のガイドを公開すると共に注意喚起を行っています。

ニンテンドーアカウントの二段階認証について

ニンテンドーアカウントに二段階認証を設定すると、ログイン時に

  • メールアドレスもしくはログインID
  • パスワード

に加え、一定時間だけ有効な「認証コード」の入力が求められます。

認証コードはスマホアプリ「Google Authenticator」に送られるのですが、

  1. 毎回コードが変化すること
  2. 再利用ができないこと

という2点から、第三者の不正ログインを阻止につながります。

ニンテンドーアカウントの二段階認証を設定する方法

二段階認証の設定は以下の3つのステップで行えます。

  1. メールアドレスによる本人確認を行う
  2. 「Google Authenticator」をインストールし、設定を行う
  3. バックアップコードを保存する

設定にはスマホアプリの「Google Authenticator」を使うため、スマートフォンが必要になります。

また、設定時に表示される10個のバックアップコードは、スマホの機種変更や紛失によって「Google Authenticator」を使用できなった場合に必要になります。これがわからなくなってしまった場合はアカウントにログインできなくなってしまうため、確実に保存しておきましょう。

詳しくは任天堂の公式サイトおよび公式動画で解説されています。ニンテンドーアカウントをお持ちの方は導入しましょう。

参考:ニンテンドーアカウント サポート│任天堂

【事業者向け】不正ログインに遭った場合は迅速な対応を

不正ログインの被害に遭うのは特定の企業だけではありません。

事業者は常に不正ログインへの対策を行い、情報漏洩などのリスクを回避することが必要です。

また、仮に不正ログインに遭ってしまった場合は、今回の任天堂のように迅速な対応が求められます。

不正ログイン対策を行いたい事業者様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

ピックアップ記事

  1. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  2. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  3. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  4. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  5. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説

関連記事

  1. ニュース・業界動向

    東京商工リサーチが2020年の「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査結果を発表

    東京商工リサーチが、2020年における「上場企業の個人情報漏えい・紛失…

  2. ニュース・業界動向

    チケット不正転売容疑で都職員を逮捕。3200枚の不正転売により5000万円の売上

    2019年11月28日、東京都北区に住む東京都の千代田都税事務所の職員…

  3. ニュース・業界動向

    2025年10月からふるさと納税のポイント還元廃止!利用者と運営事業者がとるべき対策を紹介

    「ふるさと納税のポイント還元が廃止されるのはいつ?」「ポイント還元…

  4. ニュース・業界動向

    BNPLとは?仕組みやメリット・デメリット、クレジットカードとの違いを解説

    BNPL(バイナウペイレーター)とは、後払い決済サービスです。…

  5. ドジャース大谷翔平の試合を観戦するには?
  6. ニュース・業界動向

    約1億円の利益を出した容疑者を摘発|カード情報を不正利用し高額電化製品を購入・換金

    他者のクレジットカード情報を不正利用したとして、私電磁的記録不正作出・…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス・ログイン

    ダークウェブとは?仕組みから被害対策まで徹底解説
  2. 不正アクセス・ログイン

    不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介
  3. ニュース・業界動向

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2020」…
  4. 自社型ECサイト

    EC構築・ノウハウ

    自社型ECサイトとは?おすすめの構築方法やメリット・デメリットを解説
  5. 不正検知・ノウハウ

    Gmailが届かない?8個の解決策とGoogleのメール送信者ガイドラインの要約…
PAGE TOP