セキュリティ用語

  •  PR 

クリプトジャッキングとは?広まった背景や手口について紹介

仮想通貨取引におけるマイニング(採掘)の仕組みを悪用して不正に報酬(仮想通貨)を得るクリプトジャッキング。

2017年頃のビットコインの高騰に伴い被害が急増したことを覚えている方も多いと思いますが、本記事執筆時点もその被害は後を絶ちません。

そこでこの記事では

  • クリプトジャッキングとは何か
  • クリプトジャッキングが広まった背景
  • クリプトジャッキングの手口
  • クリプトジャッキングを受けるとどうなる?
  • クリプトジャッキングを防ぐためにするべき対策

について解説します。

クリプトジャッキングとは何か

クリプトジャッキングの実態を理解するために、導入でも触れているマイニングの仕組みから解説していきます。

そもそも仮想通貨には

  • 特定の国や機関が管理をしていない
  • データ上だけで存在する

といった特徴があります。

仮想通貨を取得する方法は大きく分けて

  • 取引所で購入する
  • マイニング(採掘)の報酬として取得する

のどちらかになります。

「マイニングによって仮想通貨を取得する」という状態は、つまり、仮想通貨の運用に「自分のコンピューターリソースを提供」し、計算を行う報酬を受け取る……ということになります。

クリプトジャッキングはこのマイニングを、

  • Webページ内にマイニングを行うためのスクリプトを埋め込む
  • 他者のパソコンやスマートフォンにマイニングを行うためのマルウェアを忍ばせる

といった手口で不正に行います。

※2つの手口については順を追って解説します

クリプトジャッキングが広まった背景

前述したとおり、クリプトジャッキングによる被害は2017年に急増し、その脅威を知られることとなりました。

株式会社シマンテックのレポートでは、2017年を「クリプトジャッキングのゴールドラッシュ」と表現したほど。1年で85倍となるほどの爆発的な増加があったと発表しています。

参考:2018年インターネットセキュリティ脅威レポート

急増の原因は

  • 仮想通貨の高騰が起きたこと
  • 多くの新規参入者がいたこと(仮想通貨の参入ハードルが低かったため)

が挙げられます。2017年当時に比べ、仮想通貨の価格も落ち着きを見せています。

しかし、変動がいつ起こるかはわかりませんし、各所からの資金流入は長期的に行われています。クリプトジャッキングへの対策は今後も必要になるでしょう。

クリプトジャッキングの手口

クリプトジャッキングの攻撃の手口は大きく2つに分けられます。

ここで1度まとめておきましょう。

Web閲覧型

Web閲覧型とは、Webページ内に不正なマイニングを行うためのスクリプトを埋め込む手口です。そのWebページにアクセスするとアクセスした側のコンピューター上でマイニングが自動的に行われ、管理者に報酬が入ります。

この手口の中でも特に有名なのがCoinhiveと呼ばれるマイニングスクリプトです。Coinhiveが埋め込まれていた場合、ユーザーがWebページを閲覧している間はコンピューターリソースを使って自動で仮想通貨「Monero(モネロ)」が採掘されます。

インストール型

一方、インストール型は他者のパソコンやスマートフォンに入り込み、バッググラウンドでマイニングを行う手口です。ハードウェアの性能が大きく向上しているためマイニングソフトウェアが動作していてもフリーズなどが起こりにくく、長期間、被害に気付かないこともあります。

また、マイニングを行うように指示するマルウェアを「コインマイナー」と呼びます。

クリプトジャッキングを受けるとどうなる?

クリプトジャッキングの攻撃を受けると

  • 処理速度の大幅な低下
  • バッテリーの劣化
  • 過負荷による熱暴走やシャットダウン
  • リソースを大量使用したことによる費用請求(クラウド上の場合)

といった様々な被害が発生します。

ランサムウェアによるファイル破壊のような、分かりやすい被害ではありません。だからこそ、気が付く頃には大きな被害となっている可能性があります。

クリプトジャッキングを防ぐためにするべき対策

ではクリプトジャッキングの対策にはどういったものがあるのでしょうか。

クリプトジャッキングは不正なコードを埋め込んだサイトを訪問したり、バナーやURLをクリックしたりすることで実行されます。そのため、ブラウザで不正なコードが実行されないようにするのが対策につながります。

具体的には、

  • ブラウザの拡張機能から不要なものは取り除く
  • ブラウザ上でのJavaScriptの実行を無効化する

といった手段が挙げられます。

また、クリプトジャッキング以外の不正対策としても挙げられる

  • ウィルス対策ソフトの導入
  • OSやプログラムの小まめなアップデート

も効果的です。

ピックアップ記事

  1. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. 二要素認証とは?二段階認証との違いや設定のやり方などを解説
  3. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介
  4. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  5. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説

関連記事

  1. セキュリティ用語

    クレジットカードのセキュリティコードとは|クレカの不正対策や注意点を解説

    「クレジットカードで決済をしたいのに、セキュリティコードが分からない!…

  2. セキュリティ用語

    マルウェアとは?種類や侵入経路、感染した場合の復帰手順を紹介

    「マルウェアとは何か知りたい」「マルウェアの感染に備えたい」…

  3. 不正アクセス・ログイン

    リスト型攻撃とは?攻撃を受けた場合の被害の例や対策を解説!

    「リスト型攻撃はどんな手口で行われるの?」「リスト型攻撃にはどんな…

  4. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  5. セキュリティ用語

    フィッシング詐欺とは?手口とそれぞれの見分け方、対策を紹介

    「フィッシング詐欺とは何?」「フィッシング詐欺に遭った時の対処法を…

  6. セキュリティ用語

    不正トラベルとは?その手口を図解・解説

    旅行サービス(宿泊施設・航空券・テーマパークのチケット等)を提供する事…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. セキュリティ用語

    増加するオンラインスキミングとは?その手口と被害をまとめました
  2. 不正アクセス・ログイン

    ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説
  3. クレジットカードの不正利用は誰が払うの?

    不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用はEC事業者の負担!その理由や行うべき不正対策を紹介
  4. 消費者向け

    韓国旅行に行く大人女子必見!おすすめの定番&注目スポット13選や2泊3日モデルコ…
  5. 不正検知・ノウハウ

    不正検知ソリューションとは何か?不正使用を防ぐために必要な対策
PAGE TOP