3Dセキュア

  •  PR 

3Dセキュアの仕組みを理解しよう。3Dセキュア2.0の仕組み・効果も解説

3Dセキュアは、本人認証サービスとも呼ばれ、インターネットショッピングの安全性を高めるサービスです。

本人しかわからない情報の入力を求めることで、第三者による不正を防ぐことができます。

では、3Dセキュアはどのような仕組みによってセキュリティ性を高めているのでしょうか?

今回は、3Dセキュアの仕組みについて解説します。最新の3Dセキュア2.0の仕組みもご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

なお「そもそも3Dセキュアのことがよくわからない」という方は、3Dセキュアの詳細を解説した下記の記事を先にご一読ください。


\大手事業者の3Dセキュアと不正検知システムの併用事例あり/ 3Dセキュア2.0を徹底解説!最新の不正注文対策とは ※2022年10月より3Dセキュア2.0に移行となり、3Dセキュア1.0は提供が終了となります。
3Dセキュア2.0についてはこちらをご参照ください。

3Dセキュアの仕組み

3Dセキュアは、カード情報の入力画面から遷移した先の認証画面で本人認証を行う仕組みです。

これまでのクレジットカード決済は、クレジットカード情報の入力だけで利用できる仕組みでした。

3Dセキュアは、この従来のクレジットカード決済に本人認証を加えることで、第三者の不正利用を防ぐ仕組みになっています。

なお、3Dセキュアを利用するためには、3Dセキュアに対応したカード会社での事前登録が必要です。

事前登録を済ませることで、3Dセキュア認証画面が決済手続きに追加されます。

3Dセキュアを利用した時のカード決済の流れは、次のとおりです。

  1. 3Dセキュアに対応したカード会社で事前登録を行い、パスワードを発行する
  2. 3Dセキュアに対応したオンラインショップで決済画面に進む
  3. クレジットカード情報など必要事項を入力する
  4. カード会社の3Dセキュア認証画面でパスワードを入力する
  5. 3Dセキュア認証に成功して決済が完了する

現在は、さらにセキュリティを強化した「3Dセキュア2.0」が主流になってきています。

3Dセキュア2.0の詳細は、後ほど「3Dセキュア2.0の仕組み・効果・利用方法」で解説します。

3Dセキュアを導入する3つのメリット

3Dセキュアを導入するメリットは、主に下記の3つです。

  1. クレジットカードの不正利用を防げる
  2. 不正利用にともなうチャージバックのリスクを軽減できる
  3. パーソナルメッセージなどでセキュリティを強化できる

3Dセキュアを導入することによって、利用者はもちろん、事業者様にもメリットをもたらします。

3Dセキュアのメリットを企業と利用者それぞれの目線でおさえていきましょう。

【メリット1】クレジットカードの不正利用を防げる

3Dセキュア導入の一番のメリットは、クレジットカードの不正利用を防げることです。

下記の画像をご覧いただくとわかるように、クレジットカードの不正被害額は増加傾向にあり、番号盗用被害や偽造カード被害が増えています。

※引用:「一般社団法人日本クレジット協会

クレジットカードの不正利用被害額は、2014年は114.5億円だったのに対し、2022年は436.7億円と4倍弱まで増加しました。

不正の手口が高度化していることもあり、3Dセキュアなしでは不正利用にあう可能性が高まってしまいます。

一方で、3Dセキュアを利用していれば、3Dセキュアに対応したオンラインショップでの不正利用を防ぐことが可能です。

インターネットショッピングを利用する機会が多い方なら、安心して利用できるようになりますね。

なお、下記記事ではクレジットカードの不正利用被害の現状や、被害が増加している理由を解説していますので、気になる方はご参照ください。

【メリット2】不正利用にともなうチャージバックのリスクを軽減できる

クレジットカードの不正利用にともなうチャージバックは、EC事業者の大敵です。

チャージバックとは不正利用から消費者を守る仕組みで、ユーザーが決済に同意しない場合にクレジットカード会社が売上を取り消してユーザーに返金します。

クレジットカードの利用通知などで不正利用が発覚し、カード保有者がカード会社に連絡することで、チャージバックが発生します。

カード保有者は不正利用から守られるものの、事業者様が発送した商品は戻ってきません。

そのため、チャージバックが起こると事業者様が損失を被ってしまいます。

そのようななか、3Dセキュアを導入してクレジットカードの不正利用を防ぐことはチャージバック防止にもつながるため、事業者様にとって重要なセキュリティ対策です。

チャージバックの詳細は、下記記事で解説しています。チャージバック発生時に企業が取るべき対応も解説しているので、事業者様はぜひご一読ください。

【メリット3】パーソナルメッセージなどでセキュリティを強化できる

パーソナルメッセージなどでセキュリティを強化できることも、3Dセキュアのメリットです。

パーソナルメッセージとは、クレジットカード決済前の本人確認時に入力が求められる「合い言葉」です。

合い言葉は「通っていた小学校」「好きな動物」など、カード利用者が自由に設定できます。

たとえクレジットカード情報が盗まれたとしても、合い言葉も同時に盗まれる可能性は低く、予測で当てることも困難です。

そのため、パーソナルメッセージ(合い言葉)を設定することでセキュリティを強化できます。

3Dセキュア導入のメリット・デメリットに関しては、下記記事で詳しく解説していますのでご一読ください。

3Dセキュアを利用する上で気を付けたい2つの注意点

3Dセキュアを利用する上で気をつけたい注意点は、主に次の2つです。

  1. 決済画面から離脱される可能性がある
  2. パスワード管理と安全性の高いパスワード設定が必要になる

3Dセキュアは第三者の不正を防ぐ効果がある反面、パスワード管理・設定がユーザーに求められ、安全性が下がることもあります。

【注意点1】決済画面から離脱される可能性がある

3Dセキュアを利用すると、クレジットカード情報を入力したあとに「本人認証画面」が表示されます。

利用者がパスワードを忘れるなどの理由で本人認証が上手くできなかったり、本人認証画面を怪しんだりすることで、離脱されるリスクがある点に注意が必要です。

ショップからの離脱は売上ダウンにつながるため、事業者様は慎重に導入を検討する必要があります。

このように、決済前に離脱されることを「カゴ落ち」と言います。

下記記事では、3Dセキュアによるカゴ落ちの対策について解説していますので、売上ダウンを防ぐためにもぜひご一読ください。

【注意点2】パスワード管理と安全性の高いパスワード設定が必要になる

3Dセキュアを利用するためには、認証パスワードが必要です。

利用者はパスワードを管理する必要があり、もし忘れてしまうと認証に失敗してしまいます。

パスワードの質も利用者が気を付けなければならないポイントです。

予測されやすいパスワードを設定してしまうと、悪用されるリスクが高くなります。

3Dセキュア2.0の仕組み・効果・利用方法

クレジットカードの不正利用が増加していることもあり、3Dセキュアも進化を続けています。

3Dセキュアの新バージョンとして登場したのが、3Dセキュア2.0です。

3Dセキュアのデメリットや課題を踏まえて開発されており、より強固で利便性の高いセキュリティを実現します。そして、「3Dセキュア2.0」が主流になってきている中、経済産業省も2025年を目処に3Dセキュア2.0の導入を義務付ける方針を示しました。

※参考:経済産業省

このような流れがあるため、事業者様にとって3Dセキュア2.0への理解は必要不可欠です。

本章では、3Dセキュア2.0の特徴と仕組み、効果、利用方法について解説します。

3Dセキュア2.0の仕組み

3Dセキュア2.0は、認証段階で「ワンタイムパスワード」や「生体認証」などを取り入れた仕組みです。

たとえば「ワンタイムパスワード」の場合、1度だけしか使えないため、より安全性が高まります。

加えて、3Dセキュア2.0の目玉機能として注目されているのがリスクベース認証です。

3Dセキュア2.0では、最初に「リスクベース認証」が行われ、不正利用のリスクが低い場合は本人確認を行わず、不正利用が疑われる場合のみ本人確認が行われます。

3Dセキュア2.0の仕組みや特徴は、下記記事でも詳しく解説しています。

事業者様は3Dセキュア2.0への対応が求められるため、下記記事を読んで理解を深めてください。

3Dセキュア2.0がもたらす効果

3Dセキュア2.0を導入した時の、カード利用者と事業者側のメリットは次の通りです。

【カード利用者のメリット】

  • 専用パスワードの登録や入力、管理する手間が省ける
  • さまざまなデバイスやアプリからでも、安心したネットショッピングを楽しめる
  • セキュリティ性はもちろん利便性も向上する

【事業者側のメリット】

  • リスクベース認証によって、カゴ落ちする可能性を減らせる
  • ワンタイムパスワードなどで、カード決済時の認証を強化できる
  • チャージバックが発生した時に補償を受けられる

これまではすべてのユーザーに対して認証を行っていましたが、3Dセキュア2.0ではリスクの高いユーザーにのみ追加認証を行うことが可能です。

リスクのない利用者は3Dセキュアの認証をはさまず決済できるので、決済の時間短縮やカゴ落ちの防止などが期待されています。

また、3Dセキュア1.0はスマホアプリでの決済に対応していませんでしたが、3Dセキュア2.0から対応するようになりました。

そして、3Dセキュア1.0では利用者が自分のパスワードを覚えておく必要がありましたが、3Dセキュア2.0の本人確認は次のような方法で行われるため、利用者がパスワードを覚えておく必要がありません。

  • 生体認証
  • モバイル端末によるQRコードスキャン
  • ワンタイムパスワード

このように3Dセキュア2.0は、カード利用者にも店舗側にも多くの効果をもたらします。

3Dセキュア1.03Dセキュア2.0
ユーザーが決めた専用パスワードで本人認証
リスクベース認証
スマホアプリへ対応
ワンタイムパスワード
カゴ落ちリスク
チャージバック時の補償※

※3Dセキュア1.0のサポート終了以降

3Dセキュア2.0の利用方法

事業者様が3Dセキュア2.0を利用する際は、まず3Dセキュア2.0を自社サイトへ導入しましょう。

そのためには、契約している決済代行会社、カートシステムに確認が必要です。

また、システム改修が必要になる場合もあります。

そして、個人情報を適切に管理しなければなりません。

カード利用履歴やデバイス・ブラウザ、住所などの個人情報を入手する必要があるため、個人情報保護法に従って管理しましょう。

実は3Dセキュア導入だけでは十分な不正対策と言えない

3Dセキュアは、クレジットカードの不正利用を防ぐためのセキュリティサービスです。

しかし、3Dセキュアの導入だけでは防げない不正もあるため、3Dセキュア以外の不正利用対策が欠かせません。

たとえば、リスクベース認証を通過された場合、不正を見抜くことは困難です。

リスクベース認証は始まったばかりの方法なので、どれほどの精度で行われているのか正確な情報が少なく、なりすましが発生するケースも否定できません。

万が一、リスクベース認証を通過してしまい、注文された商品を発送してしまうと事業者様は損失を被ります。

そこでおすすめなのが、3Dセキュアと併せた不正注文検知サービスの導入です。

▼不正注文検知サービスとは
ECサイトでの注文時になりすましや不正注文を検知し、不正利用やチャージバックの発生を最低限に抑えるサービス

たとえば、かっこ株式会社の「O-PLUX」は、導入企業累計110,000サイト以上での不正情報をリアルタイムで共有し、最新の不正手口にも対応することが可能です。

デバイス情報や行動分析を駆使した判定など複数の要素で解析するため、不正か否かを高精度に審査できます。

商品の発送前に不正を検知し、チャージバックの被害を抑えられる「O-PLUX」の詳細は、下記のバナーをクリックのうえご確認ください!

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ:3Dセキュア2.0と不正検知サービスを導入して、不正利用を防ごう

3Dセキュアは、ECショップのクレジットカード情報入力画面からカード会社の認証画面に遷移する仕組みで、本人認証を行い、不正利用を防ぐ役割があります。

3Dセキュア2.0の場合は、認証段階でワンタイムパスワードや生体認証などを取り入れた仕組みです。

現在は3Dセキュア2.0が主流になってきており、経済産業省も導入を義務化する方針を示しています。

しかし、3Dセキュア2.0だけでは、不正利用を防ぎ切れないとも言われており、別の不正対策も必要不可欠です。

3Dセキュア2.0で不正が減らない理由とおすすめの不正対策は、下記の記事で解説していますのでご一読ください。

ピックアップ記事

  1. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介
  2. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  5. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について

関連記事

  1. 3Dセキュア

    3Dセキュア2.0で不正が減らないと言われる理由とおすすすめの不正対策を紹介

    「3Dセキュア2.0で不正が減らないと言われる理由は?」と疑問を感じて…

  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアは不正検知システムとの併用がおすすめ!その理由と両者の違いを解説

    「3Dセキュアと不正検知はどう違うの?」「3Dセキュアだけの対策で…

  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアとは?メリットや利用方法を解説

    キャッシュレス決済が普及しており、なかでもクレジットカード決済は多…

  4. 3Dセキュア

    ECは3Dセキュア2.0とオーソリだけでは十分な不正対策といえない理由

    クレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア2.0」が登場し、世界…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 不正検知・ノウハウ

    【最新】迷惑メールの6つの種類と正規との見分け方を解説
  2. メルカリ 不正

    不正検知・ノウハウ

    メルカリで勝手に出金された?最新のメルカリでの不正の事例と対策を紹介
  3. ニュース・業界動向

    フェイクニュースとは?デマを流す目的から見る騙されないための3つの注意点
  4. ECサイト 詐欺

    EC構築・ノウハウ

    【詐欺】偽ECサイトに注意!公式サイトとの見分け方と自社サイトのなりすまし対策
  5. メルカリ 偽物買わない

    消費者向け

    メルカリでブランド品の正規・偽物を見分ける方法3選|偽物を買わないために
PAGE TOP