チャージバック

クレジットカード決済とチャージバックの関係性

クレジットカード決済は、現金を持たずにショッピングができる便利な決済手段です。インターネットショッピングで利用する方も多く、便利な反面、悪用や不正には注意しなければなりません。万が一不正が行われたときに発生するのがチャージバックであり、企業への損失につながります。

今回は、クレジットカード決済とチャージバックの関係性について、クレジットカード決済の普及・不正の現状やチャージバックによる企業への影響などを詳しく解説していきます。

チャージバックの詳細についてはこちらの記事をご参照ください。

なぜクレジットカード不正利用被害が増えてきているのか?
手法、実態、背景を株式会社かっこ O-PLUX事業部 事業部長 小野瀬が動画で解説



クレジットカード決済の普及と不正の現状

インターネットショッピングで使われることの多いクレジットカード決済は、キャッシュレス決済のなかでも最も普及している決済手段です。

経済産業省が発表した「キャッシュレスの現状及び意義」によると、2018年時点でキャッシュレス決済の比率は24.1%まで上昇しています。そのうち約20%をクレジットカード決済が占めています。世界水準の80%を目指しているので、今後も利用者が多くなっていくでしょう。

ただクレジットカード決済の普及とともに、不正利用被害も増加しています。一般社団法人 日本クレジット協会が発表している「クレジットカード不正利用被害の発生状況」によると、平成30年の段階で約235億円の不正利用被害が出ているのが現状です。

クレジットカード番号が盗用されたり、カードそのものを盗難されたりするなど、悪質な手口でカード情報を盗み出され、不正利用されてしまいます。ECショップがセキュリティ体制に力を入れていないと、サイバー攻撃に被害にあうかもしれません。

利用者を守ることはもちろん、次で詳しく解説するチャージバックによる損失を防ぐためにも不正利用対策が不可欠えす。

参考:

経済産業省「キャッシュレスの現状及び意義」

一般社団法人 日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の集計結果」

クレジットカード決済の不正によってチャージバックが起こる

クレジットカードの悪用・不正が増加しているなか、ユーザーを被害から守るためにチャージバックという仕組みがあります。ユーザーに対する被害に補償を行う反面、企業には損失が生まれてしまいます。チャージバックの仕組みや企業への影響を理解していきましょう。

事業者側はクレジットカード会社経由で消費者に返金する必要がある

チャージバックは、クレジットカードの不正利用が起きたときに発生します。利用者が不正利用に気づいた段階で、クレジットカード会社が売上の取り消しを行い、チャージバックを行う旨を加盟店に通知します。

通知を受けた加盟店は、クレジットカード会社経由で利用者に売上金額の返還を行うため、既に発生した売上が帳消しになるという仕組みです。利用者を守る仕組みであるものの、ECショップは損失を出してしまいます。

既に発送された商品は戻ってこない

クレジットカードの不正利用にともなって発送された商品は、チャージバックが行われたからといって、戻ってくることはありません。チャージバックは利用者には返金を行いますが、EC事業者に対して商品代金の補償・補填は行われないので注意が必要です。

クレジットカードの不正利用は、換金を狙って高額商品を購入される傾向があります。ブランド品や家電などを取り扱っているECショップは、大きな損失となってしまうでしょう。

クレジットカード決済の不正にともなうチャージバックを回避するためには

クレジットカード決済の不正が起こり、チャージバックが発生してしまうと、企業にとっては売上も商品も回収できない状態になります。そのため、未然にチャージバックが起きないよう対策をすることが大切です。チャージバックを回避する主な対策を5つご紹介します。

3Dセキュアを導入する

オンラインショップによっては、クレジットカード情報だけで決済することができます。利用者にとっては簡単に決済できるものの、クレジットカード情報さえあれば簡単に第三者に悪用されてしまいます。

そこで導入が進められているのが3Dセキュアです。3Dセキュアに対応したオンラインショップで決済を行う際、クレジットカード情報の入力と合わせて、3Dセキュアパスワードの認証が必要になります。

3Dセキュアのパスワードは、利用者本人が事前登録が必要なので、本人にしかわからない情報になり、第三者の不正利用を防ぐことが可能です。

3Dセキュア導入についてはこちらの記事もご参照ください

セキュリティコード認証を行う

クレジットカードには、セキュリティコードと呼ばれる3~4ケタの数字が印字されています。クレジットカードの内部に記録されておらず、クレジットカード番号とは別なので、カード所有者しかわからない数字です。

セキュリティコード認証を加えると、セキュリティコードを知らない限り、第三者は不正利用できません。3Dセキュアよりも認証が簡単なので、利用者の利便性を損なうことも少ないです。

不正検知システムを導入する

不正検知システム・サービスは、不正利用を24時間体制でモニタリングチェックできるシステムです。不正利用の傾向をデータ化することによって、取引の不正リスクを検知・分析することができます。

3Dセキュアやセキュリティコードを何らかの形で取得した不正利用者の悪用も、配送先情報や利用金額などから特定できる可能性があります。

万が一に備えてチャージバック保険に加入する

不正利用対策を行っても、完全にゼロにすることは難しいです。チャージバックが起きると損失が起きてしまいます。損失を最小限におさえるためには、チャージバック保険に加入しましょう。

チャージバック保険に加入すると、保険料を支払う代わりに、チャージバックの損失に対して保険金を受け取ることができます。不正利用対策とセットで利用するのがおすすめです。

まとめ

チャージバックは、クレジットカードの不正利用によって発生します。利用者は代金の返還を受けられますが、EC事業者は入金済み売上を返金するだけでなく、発送済商品も失ってしまうのが厄介なポイントです。

そのため、チャージバックが起きないよう、不正利用対策をする必要があります。3Dセキュアやセキュリティコード認証、不正検知システムの導入などの方法があるので、チャージバックによる損失を減らすために、導入を検討してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  2. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  3. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  4. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  5. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?

関連記事

  1. チャージバック

    【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ

    「チャージバックの被害に遭っていて困っている」「チャージバックを防…

  2. チャージバック

    SuicaやPayPayなどの電子マネーの不正利用を防ぐ方法は?

    「Suica、PayPayって不正利用されるの?」「電子マネーの不…

  3. チャージバック

    【保険一覧あり】チャージバック保険とは?選び方と利用の流れ

    チャージバック保険とは、チャージバックが起こった場合に一定額の補償を受…

  4. Shopify チャージバック
  5. チャージバック

    チャージバックとは?不正利用の現状や不正を防ぐ対策を解説

    インターネットショッピングでは、クレジットカード決済を利用するのが…

  6. チャージバック

    チャージバックとは?原因と不正注文を防ぐ仕組み

    チャージバックとは、クレジットカードの持ち主が決済に対して同意しない場…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?原因と不正注文を防ぐ仕組み
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 個人情報漏洩事件 一覧

    不正アクセス

    【2024年最新】個人情報漏洩事件・被害事例まとめ
  2. EC構築・ノウハウ

    自社後払いとは?利用者・事業者のメリットや導入時の注意点
  3. ニュース・業界動向

    GoToトラベルの地域共通クーポン(電子版)を狙った不正取得被害が続出
  4. データ&レポート

    「Security Days 2021」不正アクセス対策講演レポート【かっこ株式…
  5. 3Dセキュア

    3Dセキュア

    3Dセキュアと不正注文検知システムの併用事例を紹介!併用するべき理由とは?
PAGE TOP