不正アクセス

  •  PR 

不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?

一度発生すると大きな被害が予想される不正アクセス。
2020年だけでも、不正アクセスによりソフトバンクグループ(PayPay)や楽天(楽天、楽天カード、楽天Edy)など、たくさんの個人情報が漏洩したニュースがあり、被害の規模から覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな不正アクセスの対策として効果的だと考えられている「不正検知システム」。
この記事では、いち早く検知の体制をとるべき不正アクセスと、不正検知システムを始めとした対策方法についてまとめました。

なお、不正アクセスの種類やリスク詳細はこちらの記事もぜひご覧ください。

検知・対策を行うべき不正アクセスとは

「不正アクセス」「サイバー攻撃」という言葉は、メディアなどで耳にする機会も多くありますよね。
改めて定義をすると、「サイバー攻撃」とはサーバーやパソコンなどに対し、 ネットワーク経由で破壊活動やデータの窃取、改ざんなどを行うことを指します。

不正アクセスやなりすましも、このサイバー攻撃の1つです。

この記事でお話する「不正アクセス」は、大きく

  • 本来アクセス権がない者からのアクセス
  • 事業者が禁止している方法でのアクセス

の2種類に分けられます。

検知できなかった場合は?不正アクセスの被害事例

仮に不正アクセスを防げなかった場合は、様々な被害が予想されます。

例えば、

  1. SNSが乗っ取られてしまう
  2. 機密データが流出してしまう
  3. 通販サイトで商品を不正に購入されてしまう
  4. ポイントを不正者に利用されてしまう
  5. 不正送金が行われてしまう

といったものが挙げられます。
詳細はアクセスされた情報やサーバーにもよりますが、どれも見過ごせない被害であるのは明らかです。

また、仮に自社のECサイトが不正アクセスされ、ユーザーの個人情報(ID・パスワード・生年月日など)を盗取されてしまった場合。
そのユーザーが、他のサービスで同じID・パスワードを使いまわしていた場合、そちらにアクセスされてしまうこともあります。
事業者は「情報を盗まれる被害者」になる可能性だけでなく、「情報を流出させる加害者」になってしまうケースもあるのです。

だからこそ、事業者は不正アクセスの被害が起こる前に、対策を整えておきましょう。

自社の不正アクセス状況が分かるトライアル利用受付中!
O-MOTIONの資料DLはこちら

不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは

不正アクセスを検知・防止するソリューションは複数ありますが、1例として挙げられるのが「不正検知システム」です。
クレジット取引セキュリティ対策協議会の「クレジットカード・セキュリティガイドライン(実行計画の後継文書)」で取り上げられていたこともあり、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

不正検知システムとは、取引データや各サービスのノウハウから不正を検知するツールです。
詳細は各サービス毎に異なるのですが、当サイトを運営しているかっこ株式会社の「O-MOTION」の検知の仕方の1例として「キーボードを押す動きやマウスの動かし方」などを活用して検知する、があります。

不正検知システムを導入すると、こういった操作情報を活用し、明らかに人ではない動きを判別するなどで不正の検知が可能になります。
通常のやりとりはそのまま、不審な取引・アクセスのみを遮断することもできるので、UX/UIを保ったまま不正の検知が行えます。

アプリケーションの脆弱性対策として挙げられるWAF

WAFとはWeb Application Firewallの略で、Webサイト上のアプリケーションに特化したファイアウォールです。
アプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃からアプリケーションを保護できるため、フォームジャッキングやSQLインジェクションによる被害の削減が見込めます。

こちらの漫画コンテンツでも解説しています。

ネットワーク層の防御強化に役立つIPS・IDSについて

ネットワーク層の防御強化に役立つ「IPS」および「IDS」もご紹介します。

IDS(不正侵入検知システム)について

IDS(Intrusion Detection System)とは、不正アクセスを記録・検知し、システム管理者に通知するシステムでです。
ネットワーク上を流れるパケットや、サーバー上の受信データ、ログなどを調べます。

IPS(不正侵入防御システム)について

IPS(Intrusion Prevention System)とは不正アクセスなどの異常を検知したときに、自動で通信を遮断するシステムです。
迅速な対処が可能ですが、故障時は通信の維持を優先するため、全ての通信が許可されるケースが多いです。

IDSとIPSの違い

IDSとIPSはあわせて使われることが多くありますが、別のものです。
簡単に言うと、IDSで検知し、IPSでブロックする仕組みとなっています。
システムの運用上、通信のブロックが適さないケースもありますから、どちらが優れているというものでもありません。

また、IDSとIPSだけではカバーできる範囲に限りがあります。
これだけで不正アクセスをすべて検知・対策できると考えるのはリスクがありますし、どちらの役割も担う不正検知システムもあるため、運営の方針にあったものを選択しましょう。

IDSとIPSに関しては、以下の記事で漫画形式で解説もしています。

増加傾向にある不正アクセス。被害が発生する前に検知し、対策を

不正アクセスは発生してしまうと大きな被害が予想されます。
不審な動きをいち早く検知する準備をとっておきましょう。

また、記事の中でご紹介した不正検知システム「O-MOTION」はこちらから見ていただけます。

自社の不正アクセス状況が分かるトライアル利用受付中!
O-MOTIONの資料DLはこちら

ピックアップ記事

  1. クレジットマスターの手口や被害とは?不正利用を防ぐための対策3選
  2. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  5. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について

関連記事

  1. 不正アクセス

    不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介

    「不正アクセスの手口は?」「不正アクセスにどう対策すればいいのか分…

  2. 不正アクセス

    詐欺サイトの見分け方とは?7つのポイントと遭遇した場合の対処方法

    詐欺サイトとは、「個人情報を盗む」「金銭を騙し取る」などを目的として作…

  3. 不正アクセス

    不正アクセスを防ぐ9つの対策とは?不正手口や4つの対処法も解説

    不正アクセスとは、本来アクセス権限を持たない者がサーバや情報システムの…

  4. EDION 個人情報漏洩

    不正アクセス

    エディオン(EDION)が不正アクセスを受け顧客情報漏洩・削除被害

    「株式会社エディオン」は、2022年4月11日に不正アクセスの被害を受…

  5. 不正アクセス

    SMS認証サービスの費用はいくら?コストを抑える方法も併せて解説!

    「SMS認証ってどれくらいの料金がかかるの?」「主なSNS認証サー…

  6. 不正アクセス

    なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について

    窃取した情報を使用し、第三者が本人になりかわる「なりすまし」。…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. サイバー攻撃とは?

    不正アクセス

    サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット
  3. 不正アクセス

    企業が行うべきフィッシング詐欺対策5つ!対策を怠るリスクから対処法まで徹底解説
  4. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード決済の不正検知対策を行うための体制構築・オペレーションを解説
  5. クレカ不正手口

    不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用7つの原因と手口!EC運営事業者などが行うべき4つの対…
PAGE TOP