セキュリティ用語

  •  PR 

フィッシングメールとは?実例や見分け方、対処法について解説

「フィッシングメールとは何だろう」
「フィッシングメール対策が知りたい」

このように悩んでいる方に向けて、本記事では以下の内容についてご紹介します。

  • フィッシングメールの概要
  • フィッシングメールの事例
  • フィッシングメールの見分け方
  • フィッシングの被害に遭った場合の対処法

フィッシングメールについて理解を深めたい方はぜひ最後までご一読ください。

フィッシングメールとは

フィッシングメールとは送信者を偽って電子メールを送信する詐欺手口のひとつで、このメールに記載された偽サイトのURLへ誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を盗み出すのが目的です。

総務省によるとフィッシングの報告数は年々増加しており、「フィッシングメール配信は百万通単位で繰り返し行われている」とのことです。

※引用:フィッシングの現状(2021年度版)|総務省

フィッシングメールから誘導される偽サイトはどのようなものなのか、もしアクセスしてしまった場合はどうしたら良いのか知りたい方は下記記事もチェックしてみてください。

フィッシングメールの実例を3つ紹介

フィッシングメールの事例を3つご紹介します。

  1. 「えきねっと」を騙るフィッシングメール
  2. 「ヤマト運輸」を騙るフィッシングメール
  3. 「Amazon」を騙るフィッシングメール

どのような事例なのか、詳しく見てみましょう。

【事例1】「えきねっと」を騙るフィッシングメール

東日本旅客鉄道(JR東日本)が提供するネット上での指定券予約サービス「えきねっと」を騙るフィッシングメールが送信された事例があります。

「サイトのリニューアルに伴い、2年以上利用が確認できないアカウントは退会処理を行うため、今後も利用したい人はもう一度こちらからログインしてほしい」といった趣旨のメールが届いた、という報告があります。

えきねっとのフィッシングメール事件について詳細を知りたい方は、下記記事をチェックしてみてください。

【事例2】「ヤマト運輸」を騙るフィッシングメール

フィッシング対策協議会は2022年6月、ヤマト運輸を騙るフィッシングの報告があったと公式ホームページ上で注意喚起文を公開しています。

概要
ヤマト運輸をかたるフィッシングの報告を受けています。
メールの件名
【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡
ヤマト運輸株式会社お荷物投函のお知らせ[数字]
※上記以外の件名も使われている可能性があります。

引用:フィッシング対策協議会

ヤマト運輸からと思われるメールを受信しても鵜呑みにせず、メールに記載されているURLをクリックしないようにしましょう。

【事例3】「Amazon」を騙るフィッシングメール

フィッシング対策協議会によると、2022年6月のフィッシングの報告全体の約18.5%はAmazonを騙るものでした。

参考:フィッシング対策協議会

また、Amazonの他にも有名企業の名前を騙って偽サイトに誘導しようとするケースがあるため、注意が必要です。

具体的にどのように注意すれば良いのか、フィッシングメールの見分け方についてご紹介します。

フィッシングメールの見分け方3つ

フィッシングメールの見分け方は以下の3つです。

  1. 送信元のメールアドレスをチェックする
  2. 不自然な日本語を使っていないかチェックする
  3. 記載されているURLに違和感がないかをチェックする

どういうことか、さっそく見てみましょう。

1.送信元のメールアドレスをチェックする

フィッシングメールを見分ける方法の1つ目は、送信元のメールアドレスをチェックすることです。

たとえば、Amazonからのメールを騙っているのにフリーメールアドレスからメッセージが送信されていたり、メールアドレスの文字列が不自然だったりします。

メールアドレスに違和感がある場合はフィッシングメールの可能性があるため、記載されているURLにアクセスしないようにしましょう。

2.不自然な日本語を使っていないかチェックする

フィッシングメールかどうかを見分ける方法の2つ目は、不自然な日本語が書かれていないかどうかをチェックすることです。

メールの文面が片言であったり日本語に違和感があったりする場合は、フィッシングメールの可能性があります。

翻訳ツールを使って日本語に直したようなメールが届いたり文法が不自然だったりするメールは、フィッシングメールの可能性があるためメールを開いたり記載されているURLにアクセスしたりしないようにしましょう。

3.記載されているURLに違和感がないかをチェックする

メールに記載されているURLに違和感がないかチェックすることも、フィッシングメールかどうか判断する方法として挙げられます。

たとえば公式サイトに類似したURLでも数字の「0」が英語の「O」になっていたり、数字の「1」が英語の「I」になっていたりしないかチェックしましょう。

また、明らかに違和感のあるURLが記載されている場合にはアクセスしないことも重要です。

【消費者向け】フィッシングメールを開いてしまった場合の対処法

フィッシングメールを開いてしまった場合、メールを開いただけなのか、サイトにアクセスしたのか、アクセス先で個人情報を入力してしまったのかによって対応が異なります。

フィッシングメールを開いただけで記載されたURLにアクセスなど行っていないのであれば、大きな問題はありません

アクセスしてしまわないよう、メールをすぐに削除しましょう。

サイトにアクセスしてしまった場合

フィッシングメールに記載されているサイトへアクセスしてしまった場合も、個人情報を入力していないのであれば、大きな問題はありません

フィッシングと気付いた時点ですぐにサイトを閉じ、二度とアクセスしないようメールを削除しましょう。

IDとパスワードを入力してしまった場合

もしフィッシングメールに記載されたURLにアクセスして、偽サイト上でIDやパスワードなどを入力してしまった場合は情報漏洩が発生する可能性が高いです。

「フィッシングに引っかかってしまった」と気付いたらすぐにIDやパスワードを変更するのはもちろん、同じパスワードを使用している他サイトもパスワード変更を行いましょう。

クレジットカード情報を入力してしまった場合はすぐにクレジットカード会社に連絡して、カードの利用停止手続きを行う必要があります。

【事業者向け】自社サイトがフィッシング詐欺に悪用された場合の対処法

自社サイトそっくりのフィッシングサイトが確認された場合、ユーザーの被害拡大を防ぐために企業の担当者はすぐに以下の対応を実施すべきです。

  • サイバー犯罪相談窓口に相談する
  • メディア上で注意喚起を行う
  • フィッシング詐欺サイトの閉鎖依頼を行う
  • 状況把握を行い再発防止策を検討する

フィッシング詐欺サイトの閉鎖依頼は、プロバイダへ依頼したりフィッシング詐欺対応事業者に依頼したりする方法があります。

自社のフィッシングサイトが現れると、ユーザーが詐欺被害に遭う可能性があるだけでなく、フィッシング詐欺を警戒して自社ECサイトが活用されなくなる恐れもあります

自社のフィッシングサイトを発見したらすぐに対処を行って、被害拡大を防ぎましょう。

\自社のなりすましサイトの検知・フィッシング対策に!/鉄壁PACKforフィッシング詳細やお問合せはこちら

まとめ:フィッシングメールの被害に遭わないためにできること

フィッシングメールに引っかかって個人情報を入力してしまうと、Webサイトに不正ログインされたりクレジットカードが不正利用されたりする恐れがあります。

フィッシングメールに引っかからないよう気を付けるのはもちろん、EC事業者は自社サイトを模したフィッシングサイトを発見したらすぐに対処を行いましょう。

また、フィッシングメール以外にも注意しておきたいサイバー攻撃があります。下記からインターネットのセキュリティ対策について解説している資料をダウンロードできるため、ぜひチェックしてみてください。

漫画3匹の子豚でわかる大人も知らないインターネットセキュリティ 無料ダウンロード

なお、フィッシング詐欺(フィッシングメールなどを悪用した詐欺行為)については下記記事で解説しているため、気になる方はぜひ参考にしてください。

ピックアップ記事

  1. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  2. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  5. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!

関連記事

  1. 不正アクセス

    リスト型攻撃とは?攻撃を受けた場合の被害の例や対策を解説!

    「リスト型攻撃はどんな手口で行われるの?」「リスト型攻撃にはどんな…

  2. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説

    割賦販売法とは、クレジットカードなどの信用取引において、消費者を保護す…

  3. 不正アクセス

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説

    なりすましメールとは、悪意ある第三者が企業や団体を騙り送信するメールの…

  4. 不正検知・ノウハウ

    代金未回収のリスクを回避できるキャリア決済。導入する場合のメリット・デメリット

    「キャリア決済」を利用すると、EC事業者は購入者が契約するキャリア(電…

  5. セキュリティ用語

    オンアス取引とオフアス取引の違いとは?それぞれのメリットを解説!

    「オンアス取引とオフアス取引の違いは何?」「それぞれのメリットは?…

  6. セキュリティ用語

    クレジットカードのセキュリティコードとは|クレカの不正対策や注意点を解説

    「クレジットカードで決済をしたいのに、セキュリティコードが分からない!…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. Cybersecurity Concept with Virtual Padlock on Abstract Background

    不正検知・ノウハウ

    二要素認証の導入費用の相場は?費用に影響のある3つの要素も解説!
  2. EC構築・ノウハウ

    BNPL(後払い決済)の導入事例5選!日本の市場動向は?
  3. チャージバック

    SuicaやPayPayなどの電子マネーの不正利用を防ぐ方法は?
  4. ニュース・業界動向

    フェイクニュースとは?デマを流す目的から見る騙されないための3つの注意点
  5. 不正検知・ノウハウ

    PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順
PAGE TOP