不正アクセス・ログイン

SMS認証サービスの費用はいくら?コストを抑える方法も併せて解説!

「SMS認証ってどれくらいの料金がかかるの?」
「主なSNS認証サービスの料金体系は?」
「コストをかけてSNS認証サービスを導入するメリットって?」
と考えていませんか。

SMS認証サービスは、スマートフォンや携帯電話の電話番号をもとにしたSMS(ショートメッセージサービス)を活用して本人確認を行う認証システムです。

一般的なセキュリティ対策である二段階認証に利用されることが多く、確実性の高い本人確認の手法と言えます。

とはいえSMS認証サービスの導入を検討する際、気になるのは料金ではないでしょうか。継続的に運用していくためには、長期的にかかるコストを把握することが大切です。

今回は、以下の流れでSMS認証の料金について解説します。

  • SMS認証サービスにかかる費用
  • SMS認証を導入するメリット3つ
  • SMS認証を導入するデメリット

「SMS認証サービスの料金を把握し、導入を検討したい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

なお、個人情報の漏洩や不正ログインなどのトラブルはいつでも起こる可能性があり、知らないうちに被害に遭っているケースもあります。自社のサービスが問題ないか確認したい方は、セキュリティ診断を試してみてはいかがでしょうか。

たとえば不正検知サービス「O-PLUX」では、トライアルの利用で不正ログインの状況がわかります。不正対策を進める上でも活用しやすいデータが手に入るため、導入を検討している方はぜひ資料をご確認ください!


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

※金融機関等には不正ログイン検知サービス「O-MOTION」として提供しております。

SMS認証サービスにかかる費用

SMS認証サービスにかかる費用について、以下の観点から解説します。

  • 主な料金体系
  • 主要サービスの料金

実際に導入した場合を考え、長期的な視野でコストを把握することが大切です。詳しく見ていきましょう。

主な料金体系

SMS認証サービスの主な料金体系として、初期費用・月額料金・従量料金の3つがあります。

  • 初期費用:導入にかかる料金
  • 月額料金:月毎にかかる利用料
  • 従量料金:使用量に応じてかかる利用料

各サービスの料金を比較するときは、3つの料金を総合的に考えることが重要です。

それでは、具体的な主要サービスの料金を見ていきましょう。

主要サービスの料金

主要サービスの料金を一覧表にまとめました。

初期費用月額料金従量料金
空電プッシュ
(NTTコム オンライン)
要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
SMSLINK
(株式会社ネクスウェイ)
0円0円
※送信元番号に、ご指定の番号を表示する場合は月額30,000円
8円/通〜
※1 従量料金は月間の送信通数によって異なる。
※2 利用のある月は利用料金にかかわらず最低利用金額1,000円。1,000円以上利用した場合は該当の金額を支払い。
SMS認証APIサービス
(CM.com)
0円0円8.19円/通(国内)
Cuenote SMS
(ユミルリンク株式会社)
0円0円〜12円/通
※別途月間のSMS最低送信数が定められている。
SMSコネクト
(株式会社アクリート)
0円要問い合わせ要問い合わせ
KDDI Message Cast
(Supership株式会社/KDDI株式会社)
0円0円送信成功した分のみ
※最低保証金額なし
電話認証
(株式会社電話放送局)
100,000円〜累計110,000円〜
※月額費用に月間1,000通までのSMS送信を含むプランとなります。
1,001通目以降、SMS送信ごとに15円/通
KYUSMS
(株式会社KYUBIZ JAPAN)
0円要問い合わせ要問い合わせ
EZSMS
(株式会社Xoxzo)
0円0円要問い合わせ
fonfun SMS
(株式会社FunFusion)
要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ

基本的に初期費用や月額料金がかからないサービスが多くなっています。

公式サイトに料金が明記されておらず、問い合わせる必要があるサービスもあります。

SMS認証の主要サービスについては以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしていただき、気になるサービスに問い合わせてみてはいかがでしょうか。

▼SMS認証の主要サービスについてはコチラをチェック

SMS認証を導入するメリット3つ

「SMS認証サービスの料金に見合うメリットがあるのか?」と気になる方もいるでしょう。

SNS認証を導入するメリットは以下の3つです。

  • 【メリット1】送信コストが低く導入しやすい
  • 【メリット2】本人確認を追加してセキュリティを強化できる
  • 【メリット3】不正アカウントの取得を防げる

順番に見ていきましょう。

【メリット1】送信コストが低く導入しやすい

SMS認証を導入するメリットとして、認証に用いるSMSの送信コストが低いことがあります。

基本的に送信コストは1通10円前後です。初期費用や月額費用がかからないサービスもあるため、コストを抑えて導入できます。

無料トライアル期間を設けているサービスもあるため、「まずは試してみたい」という方は利用してみるのもおすすめです。

【メリット2】本人確認を追加してセキュリティを強化できる

SMS認証を導入することで、本人確認を追加してセキュリティを強化できるメリットがあります。

SMSは電話番号に紐づいており、電話番号は1つの端末に対して1つしか登録できません。そのため、SMS認証をすれば本人が所持している端末にのみメッセージが届き、本人確認ができます。

万が一ログイン情報が漏れていたとしても、別の端末からの不正ログインを防ぐことができ、セキュリティを保てます。

【メリット3】不正アカウントの取得を防げる

アカウント作成時にSMS認証を取り入れれば、不正アカウントの取得を防げるメリットがあります。

もし、悪意のある第三者が入手した個人情報を使って不正アカウントを取得しようとした場合でも、SMS認証があれば電話番号を入力して本人の端末から認証しなければならないため、不正アカウントを取得するのが困難になります。

不正アカウントの取得は、なりすましなどのトラブルにつながる悪質な攻撃です。SMS認証を導入すれば、不正アカウントが取得されることを防げるでしょう。

SMS認証を導入するデメリット

SMS認証を導入するメリットをお伝えしましたが、デメリットについても知っておくことが大切です。

  • 【デメリット1】導入・維持費用がかかる
  • 【デメリット2】SMSを受信拒否しているユーザーに届かない
  • 【デメリット3】ユーザーの利便性が低下する恐れがある

詳しく見ていきましょう。

【デメリット1】導入・維持費用がかかる

SMS認証サービスによって、導入費用や維持費用がかかります。初期費用や月額費用を無料としているサービスもありますが、実際には細かい条件がついていることも少なくありません。

具体的な料金をサイトに掲載していないケースも多いため、問い合わせて長期的にどれくらいの費用がかかるのかをよく確認することが大切です。

いきなり導入するのではなく、主要サービスに見積もりの問い合わせをして比較し、予算に合うものを選択するのがいいでしょう。

【デメリット2】SMSを受信拒否しているユーザーに届かない

SMS認証を導入するデメリットとして、SMSを受信拒否しているユーザーに届かないことがあります。

SMSは、ユーザー側の設定で受信を拒否することが可能です。受信拒否の設定をしているユーザーには、SMS認証のコードが届きません。

また、格安SIMを利用しているユーザーも、契約プランによってSMS機能がない場合があり、届きません。

SMS認証は、すべての人に適用できる認証方法ではないことに注意が必要です。より幅広い対象へ本人確認を実施するなら、他の認証サービスも検討しましょう。

【デメリット3】ユーザーの利便性が低下する恐れがある

SMS認証のデメリットとして、ユーザーの利便性が低下する恐れがあります。

たまたま手元にスマートフォンや携帯電話がなかった場合、本人であっても「認証できなくてサービスにログインできない!」という事態になりかねません。

SMS認証は本人確認の認証方法として優秀ではありますが、端末に依存している点では不便さもあります。

SMS認証を導入することで利便性が低下して、ユーザーが離れてしまう可能性もあるでしょう。

コストを抑えるには、不正なログインのみにSMS認証をかけることが重要

SMS認証は不正なログインを防げる一方で、本人にも認証を促す必要があり、余計なコストや利便性の低下が生じます。

コストや利便性を考慮してSMS認証をかけたいなら、「不正ログイン」だけに狙い撃ちすることが重要です。

たとえば不正検知サービス「O-PLUX」なら、不審な挙動を検知して「不正ログイン」の疑いがある場合のみに認証をかけることが可能です。

これなら本人が利用するときは認証を通さずスムーズにログインできるので、利便性を保ちつつコストも削減できます。

O-PLUXについて詳しく知りたい方は、以下からサービス詳細をご確認ください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

※金融機関等には不正ログイン検知サービス「O-MOTION」として提供しております。

まとめ

SMS認証サービスの料金についてお伝えしました。自社が提供しているサービスで不正アクセスを起こさないためには、SMS認証など本人確認の認証システムを導入することが大切です。

SMS認証は費用も安価で導入しやすい一方で、本人にもSMSを送信する点ではコストがかかり、利便性の低下につながります。

長期的なコストを大幅に抑えながら、ユーザーの利便性も確保するには、不正なログインのみにSMS認証をかける方法が有効です。

なお、不正検知サービス「O-PLUX」は、不正ログインを検知して認証システムをかけられます。現在は期間限定のトライアルを受け付けており、お得な料金で不正アクセスへのセキュリティを強化できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

以下からO-PLUXの無料資料をダウンロードできますので、ぜひお役立てください。


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

※金融機関等には不正ログイン検知サービス「O-MOTION」として提供しております。

ピックアップ記事

  1. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  2. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  3. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  4. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介
  5. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…

関連記事

  1. 不正アクセス・ログイン

    ダークウェブとは?仕組みから被害対策まで徹底解説

    「ダークウェブってなに?」「実際に利用することはできるの?」…

  2. 不正アクセス・ログイン

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説

    なりすましメールとは、悪意ある第三者が企業や団体を騙り送信するメールの…

  3. 不正アクセス・ログイン

    不正なポイント交換被害に遭遇したときの対処法や事前にできる対策を解説

    近年、不正なポイント交換の被害が増加傾向にあります。また、不正の手口が…

  4. 不正アクセス・ログイン

    運営サイトを悪質なハッキングから守るには?事例と対策を徹底解説

    「うちの運営サイトでも、ハッキングは起こりうる?」「運営しているサ…

  5. 不正アクセスが起こる仕組みを解説

    不正アクセス・ログイン

    不正アクセスが起こる仕組みを解説!原因や起こりうる被害、その対策なども紹介

    「不正アクセスが起こる仕組みは?」「不正アクセスが起こる原因は何?…

  6. 不正アクセス・ログイン

    なりすましとは?定義や4つの手口、5つの事例、対策方法を解説

    「なりすましとは、そもそもなんだろう」「手口や被害に遭わない方法を…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. データ&レポート

    【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  2. 不正検知・ノウハウ

    不正転売・悪質転売とは?
  3. 不正検知・ノウハウ

    初回限定品を狙った不正注文・転売の対策方法7選
  4. 不正アクセス・ログイン

    ロマンス詐欺とは?アプリなどで恋愛目的と詐欺の出会いを見分ける8つの方法
  5. 不正アクセス・ログイン

    「PR TIMES」不正アクセス被害による”発表前プレスリリース情報…
PAGE TOP