ニュース・業界動向

  •  PR 

インバウンドの増加に伴い需要が高まるキャッシュレス化

「インバウンドとは何を指すの?」
「インバウンドとキャッシュレスの関係性とは?」

と疑問に思ったことはありませんか?

2020年にコロナウイルスの影響によりインバウンドの数が大幅に減少後、年々その数は回復しつつあります。

この記事では

  • インバウンドとはどういった意味の言葉なのか
  • インバウンドが増加することで考えられる変化
  • インバウンドとキャッシュレスの関係性について
  • 他国と比較した場合の日本のキャッシュレス決済比率

などを解説します。

インバウンドとは

インバウンド(inbound)とは英語で「内向きに入ってくる」という意味があります。

マーケティング用語としても使われますが、今回は国内旅行業界などで用いられている「訪日外国旅行者」の意味で述べていきます。

ちなみにインバウンドの対になる言葉はアウトバウンド(outbound)で、日本から海外への旅行者を指しています。

日本政府観光局(JNTO:Japan National Tourism Organization)の訪日外客統計によると、2023年のインバウンド数は2,507万人でした。

※引用:国土交通省

インバウンド数は様々な要因で増減しますが、2024年6月はコロナ前の2019年の同月非109%の回復となり、2023年10月から9カ月連続で単月ではコロナ前の水準を回復しました。

国土交通省は、2024年上半期のペースが下半期も続けば、3,500万人も視野に入ると発表しています。

インバウンドの増加に伴い需要が高まるキャッシュレス

インバウンドが増加することで国内消費額が増加し、地域経済が活性化するといった変化が見込まれます。

実際、インバウンドの消費額は2023年には約5.3兆円となり、コロナ前の2019年の約4.8兆円を超えて過去最高を記録しています。

※引用:国土交通省

観光庁の調査によると、訪日外国人がよく利用した決済手段は

  1. 現金(94%)
  2. クレジットカード(70%)
  3. 交通系ICカード(24%)

という結果となり、訪日外国人がよく利用するキャッシュレス決済を導入することで売上の増加に貢献できる可能性があります。

※引用:日本総研

日本のキャッシュレス決済比率

2024年3月に経済産業省が発表した2023年の日本のキャッシュレス決済比率は39.3%です。

※引用:経済産業省

経済産業省は「キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にする」という目標を掲げており、キャッシュレス決済比率は堅実に成長しています。

しかし、他国のデータは以下の通りなので、比較してみるとまだまだ増加の余地があると言えます。(2022年算出データ)

※引用:一般社団法人キャッシュレス推進協会

  • 日本・・・36.0%
  • 韓国・・・99.0%
  • 中国・・・83.5%
  • アメリカ・・・56.4%

またキャッシュレスに関する情報はこちらの記事でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

まとめ

本記事では、インバウンドの概要とインバウンドとキャッシュレス決済の関係性などを解説してきました。

インバウンドの数は2024年6月はコロナ前の2019年の同月非109%の回復となり、2023年10月から9カ月連続で単月ではコロナ前の水準を回復しました。

今後もインバウンドの数は増加が見込まれています。

インバウンドは、日本よりキャッシュレス決済比率が高い国から来ている場合が多く、店舗へのキャッシュレス決済の導入はインバウンドのお客様を取り込めるようになり、売り上げ向上につながるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  2. 不正アクセスを検知する「不正検知システム」とは?
  3. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…
  4. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  5. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説

関連記事

  1. ニュース・業界動向

    チケット不正転売容疑で都職員を逮捕。3200枚の不正転売により5000万円の売上

    2019年11月28日、東京都北区に住む東京都の千代田都税事務所の職員…

  2. えきねっと 迷惑メール

    ニュース・業界動向

    【注意】えきねっとになりすました偽メールはフィッシング詐欺!公式通知との見分け方は?

    「えきねっとから来たメールは迷惑メール?」「最近ログインしてなかっ…

  3. ニュース・業界動向

    小売りとは?種類や卸売りとの違いを徹底解説

    「小売りの種類が知りたい」「小売りと卸売りの違いは何?」な…

  4. ニュース・業界動向

    キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説

    「キャッシュレス決済とはどんなもの?」「キャッシュレス化でどんな変…

  5. 迷惑メール

    ニュース・業界動向

    三井住友銀行からのSMSは開いても大丈夫?フィッシング詐欺との見分け方について解説

    「三井住友銀行からSMS(ショートメッセージ)が届いたけど開いても大丈…

  6. 不正アクセス

    SIMスワップ詐欺とは?スマホが乗っ取られて不正送金される被害が増加中

    「最近よくニュースでみるSIMスワップ詐欺って何だろう?」「SIM…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    不正転売・悪質転売とは?
  2. Cybersecurity Concept with Virtual Padlock on Abstract Background

    不正検知・ノウハウ

    二要素認証の導入費用の相場は?費用に影響のある3つの要素も解説!
  3. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカードの不正利用を防ぐ方法は?消費者と事業者の両視点から原因を解説
  4. 不正アクセス

    不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  5. セキュリティ用語

    フィッシングサイトとは?偽物と公式の見分け方や被害事例、情報流出を守る方法も解説…
PAGE TOP