EC構築・ノウハウ

  •  PR 

自社後払いとは?利用者・事業者のメリットや導入時の注意点

自社後払いとは、その名のとおり自社で独自に構築・提供する後払い決済のことです。

利用者視点に立つと、自社後払いがあるショップでは商品・サービスを受け取ってから代金を支払えるので、安心感があると好評です。

決済方法の選択肢が増えて顧客満足度が高まることもあり、導入する企業が増えています。

そこで本記事では、

  • 自社後払いの概要
  • 後払い決済のメリット
  • 自社後払いを導入する際の注意点

などをまとめました。

「新規顧客の獲得につなげたい」「販路を拡大したい」などと考えている事業者様は、ぜひ最後までご覧ください。

\ 後払いの仕組みを簡単構築/
与信・入金管理・請求督促の自動化機能をパッケージ化

自社後払いとは

自社後払いとは、ショップ独自の後払い決済のことです。つまり、決済代行会社や後払い事業者を利用せずに、自社で後払い決済を事業として構築しています。

利用者は商品・サービスを受け取った後に支払えるので、初めて利用するお店でも安心です。

自社後払いを導入している通販会社は多く存在します。

【自社後払いを導入している通販会社の例】

日本でも後払い決済の知名度は上がってきており、ショップやECサイトに後払いを導入している企業は少なくありません。

矢野経済研究所の発表によると、後払い決済サービス(BNPL)の市場規模は拡大しており、2026年度には約2兆円に達する見込みです。

※引用:「株式会社矢野経済研究所」

下記の記事では、後払いサービスのなかでも特に注目されている「BNPL」の概要や仕組み、国内外の動向を紹介しています。

BNPLがどのようなサービスなのか興味がある方は、あわせてチェックしてみてください。

後払い決済のメリットを利用者・事業者目線に分けて紹介

後払い決済のメリットは利用者と事業者様の双方にあります。まず、利用者目線のメリットは次のとおりです。

【利用者から見た後払い決済の主なメリット】

  • 手元に現金やクレジットカードがなくても決済できる
  • 商品・サービスを確かめてから代金を支払える
  • 一般的にクレジットカードより審査のハードルが低い
  • 分割支払いができるものもあり、高額の商品を購入しやすい

後払い決済の種類にもよりますが、支払い方法も豊富でコンビニ払い・郵便振替・銀行振込などが選べるものがほとんどです。

また、分割払いできるものであれば、これまで一括払いだと購入が難しかった高額の商品も購入しやすくなります

続いて、事業者様が後払いを導入する主なメリットは次のとおりです。

【事業者様が後払い決済を導入する主なメリット】

  • 新規顧客の獲得につながる
  • 離脱率の低下を期待できる
  • 競合との差別化につながる
  • 商品の回転率が上がる

後払い決済は、利用者が商品・サービスを確かめてから代金を支払える便利な決済手段であるため、導入することで顧客満足度が高まり、新規顧客の獲得を期待できます

また、ライバル企業が後払いを導入していない場合、自社が導入することによって差別化につながる点も大きなメリットです。

さらに、後払い決済は入金を待たずに発送できるので、即時発送で商品の回転率も上がります

事業者様から見た後払い決済のメリット・デメリットについては、下記の記事で詳しく説明していますのでぜひご覧ください。

自社で独自の後払い決済を構築する3つのメリット

自社で独自の後払い決済を構築するメリットは、主に次の3つです。

  1. 外部委託のコストがかからない
  2. 運用の自由度が高い
  3. すべての後払い決済データを入手できる

決済代行会社や後払い事業者を利用するのではなく、自社後払いならではのメリットをみていきましょう。

【メリット1】外部委託のコストがかからない

後払いサービスを利用した場合、初期費用だけでなく維持費や決済手数料が発生します。当然ながら、これらのランニングコストは定期的な支払いが必要になるものです。

長期的な視点でみると、外部委託コストがかからない「自社での後払い」と「後払いサービスの利用」とでは大きな差が生じます。

外部委託のコストがかからない点は、自社後払いの大きなメリットです。

【メリット2】運用の自由度が高い

後払いサービスを利用する場合、関連業務を代行してもらえる一方で、自由度の高い運用はできません。

基本的には、決済代行会社が定めたルールに従うことになります。

一方で、自社で独自に後払いを導入すると、与信や限度額など自社に合った規定を作れるため、自由度の高い運用が可能です。

顧客層にあわせて規定を変更したり、必要最低限に機能を絞り込んで運用したりできます。

【メリット3】すべての後払い決済データを入手できる

決済代行会社を利用して後払い決済を提供する場合、すべての後払い決済データを入手できるとは限りません。

一方で、自社後払いの場合は間に決済代行会社を挟まないため、すべての後払い決済データを入手できます。

購入後の支払い状況の情報など、入手したデータを利用して最適なマーケティング戦略を立てられます

\後払い決済システム導入検討・選定で迷っている方を無料サポート!/後払い決済システム 導入無料相談 受付中

自社後払いを導入する際の注意点

自社後払いはメリットが大きいものの、注意点も存在します。それは、後払いに関する知識・ノウハウがないと、独自で決済環境を構築・運用するハードルが高いことです。

たとえば、自社後払いでは次のような業務をすべて自分たちで実施しなければなりません。

【自社後払いで必要になる業務の例】

  • システム開発に向けた設計
  • 与信審査
  • 請求書発行
  • 代金請求・回収
  • 督促業務
  • 出荷データ登録

とくに与信審査は、ノウハウがないと判断が難しい業務です。また、後払いの性質上、未回収のリスクがある点も無視できません。

下記の記事では、後払い決済を導入した際の催促手順や対応について詳しく説明しています。自社後払いを導入する前に、ぜひチェックしてみてください。

自社後払いなら「後払い決済導入パッケージ」の利用がおすすめ

最小限の負担で自社後払いを導入したい場合には、後払いの仕組みを簡単に構築できる「後払い決済導入パッケージ」の利用がおすすめです。

前述したとおり、後払い決済環境の構築から運用までをすべて自社で実施する場合、専門的な知識やノウハウが必要になるため、企業への負担はかなり大きくなります。

そこでかっこ株式会社では、できるだけ負担を減らして自社後払いを構築・運用したい事業者様に向けて「SaaS型BNPLシステム」を提供しています。

「SaaS型BNPLシステム」を利用すると、後払い決済事業において煩雑になりがちな与信チェックや入金管理・請求・督促業務などを自動化することが可能です。

また、ゼロベースで後払い決済システムを構築すると莫大にかかる初期投資も、「SaaS型BNPLシステム」なら最小限の費用で実現できます

そのほか、本サービスには次のようなメリットがあります。

【SaaS型BNPLシステムの主なメリット】

  • 最小限のランニングコストで運用できる
  • O-PLUX(不正注文検知サービス)が標準実装されている
  • 導入企業ごとにカスタマイズできる
  • 後払い事業における経験豊富なコンサルタントに支援してもらえる

後払い決済システムの構築と同時にシステム導入後の不正注文対策もできる「SaaS型BNPLシステム」について、詳しくは下記のボタンからサービス資料をダウンロードしてご確認ください。

\ 後払いの仕組みを簡単構築/
与信・入金管理・請求督促の自動化機能をパッケージ化

まとめ:自社後払いを構築して顧客満足度を高めよう

本記事では、自社後払いの概要や後払い決済のメリット・導入時の注意点などを紹介しました。

今回解説した自社後払いについて、もう一度おさらいしましょう。

  • 自社後払いを導入すると利用者の満足度が高まる
  • ただし、経験やノウハウがないと難しい業務も多い
  • 不安がある場合や、業務負担を軽減したい場合は「後払い決済導入パッケージ」の利用がおすすめ

後払い決済は利用者・事業者様ともにメリットが多い決済手段ですので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\後払い決済システム導入検討・選定で迷っている方を無料サポート!/後払い決済システム 導入無料相談 受付中

なお、後払い決済の事業化についてさらに詳しく知りたい方は、下記の記事をご参照ください。

ピックアップ記事

  1. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  2. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  3. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  4. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  5. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説

関連記事

  1. EC構築・ノウハウ

    ECサイトの課題を改善する8つのポイントと22の施策を大公開!売上アップの具体策を徹底解説

    ECサイトを改善して売上を向上させるには、課題を見極めて的確な施策を打…

  2. EC構築・ノウハウ

    EC業界用語集〜不正編〜ジャンルごとに主要な用語を解説!

    「自社ECサイトへの不正アクセスや不正注文の対策を立てたい。でも、関連…

  3. EC構築・ノウハウ

    ECサイトとは?はじめてでも構築できる方法や成功事例を紹介!

    「ECサイトが何なのかよくわからない 」「どのECサイトを導入すれ…

  4. EC構築・ノウハウ

    受注処理とは?流れやシステム導入のポイントなどを紹介!

    「受注処理とは具体的にどのような作業を行っているのだろう」「受注処…

  5. W2 Unified・W2 Repeat
  6. EC構築・ノウハウ

    アトカラとは?ECサイトへの導入のメリットや注意点を解説!

    「アトカラとはどんな後払い決済サービスなの?」「後払い決済をECサ…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス

    UTMとは?主な6つの機能とメリット・押さえておくべきポイントも解説
  2. 代理購入 アイキャッチ

    消費者向け

    【注意】代理購入アルバイトは犯罪?危険性や安全に代理購入を利用する3つの方法
  3. Paypal 悪用,Paypal 不正

    ニュース・業界動向

    Paypal(ペイパル)のキャンペーンを悪用!報奨金を不正取得され450万アカウ…
  4. 不正アクセス

    SIEM(シーム)とは?セキュリティの仕組みや3つの機能!メリット・デメリットな…
  5. EC構築・ノウハウ

    【事業者向け】電子決済を導入するうえでの注意点4つと店舗に合う電子決済の選び方
PAGE TOP