不正検知・ノウハウ

  •  PR 

二要素認証の導入費用の相場は?費用に影響のある3つの要素も解説!

Cybersecurity Concept with Virtual Padlock on Abstract Background

二要素認証の導入は、不正アクセス防止効果が期待されています。

「不正アクセスを防止するため、二要素認証を導入したい」「いくらで導入できるんだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか。

実は二要素認証の導入費用は、取り入れるシステムの要素によって大きく変わります。

そこで本記事では、以下の内容を解説します。

  • 二要素認証の導入費用の相場
  • 二要素認証の導入費用に影響のある3つの要素
  • 二要素認証を導入するときの注意点

二要素認証を導入して「自社サイトのセキュリティを強化したい」という方は、ぜひ参考にしてください。

■二要素認証の導入以外にできる不正アクセス対策とは?
本記事では不正アクセス対策として「二要素認証の導入」を解説していますが、「不正アクセス対策についてさらに詳しく知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
そこで、不正アクセス対策の全てが分かる資料をご用意しました。以下からダウンロードのうえ、セキュリティ強化のためにご活用ください。

不正検知サービスO-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

二要素認証の導入費用の相場

二要素認証の導入費用の相場は、約10万〜1,000万円です。

相場料金の幅が大きいですが、これは以下のような「導入費用に影響する要素」が関係しています。

  1. クラウド/オンプレミスなどの環境の違い
  2. 認証方式の対応範囲による違い
  3. 開発を依頼するベンダーによる違い

したがって二要素認証を導入するなら、自社で求めるシステムの内容や予算を前もって明確にしておくことが重要です。

また、事前に内容や予算を決めることで、次のような損失を防げます。

  • 必要以上に機能性やコストの高いものを選ぶ
  • システムを導入したのに、不正アクセスの被害が起きる

とはいえ「導入費用の差につながる要素について、具体的にイメージが湧かない……」という方もいるでしょう。そこで次に、上記3つの二要素認証の導入費用に影響のある要素について詳しく解説します。

二要素認証の導入費用に影響のある3つの要素

Two-factor authentication isometric landing page, password secure login verification or sms with push code message on smartphone or mobile phone and lock on computer pc desktop 3d vector web banner

二要素認証の導入費用に影響のある要素は、以下の3つです。

  1. クラウド/オンプレミスなどの環境の違い
  2. 認証方式の対応範囲による違い
  3. 開発を依頼するベンダーによる違い

それぞれ順番に解説します。

【影響1】クラウド/オンプレミスなどの環境の違い

導入するサービスが、クラウド型かオンプレミス型かで二要素認証の導入費用が変わります。

■クラウド型とオンプレミス型の違い
・クラウド型
→インターネットを介してサービス提供社のサーバーへアクセスし、システムを利用する。
・オンプレミス型
→購入した製品を自社サーバーへインストールもしくは設置し、システムを構築・運用する。

クラウド型はオンプレミス型のように、自社でサーバー等を用意する必要がありません。そのため比較的スムーズに導入でき、費用も抑えられます。ただし、機能をカスタマイズできる範囲が狭い点がデメリットでもあります。

一方でオンプレミス型は、クラウド型より機能をカスタマイズができる点がメリットです。ただし初期費用が高くなることに加えて、自社でサーバー等の構築・管理が必要になります。さらにサーバーのOSアップデートによる対応なども求められるため、人的コストもかかる点がデメリットです。

したがって以下のように、重視するポイントに合ったサービスの選択をおすすめします。

  • スピーディーに導入し、費用を抑えるならクラウド型
  • カスタマイズ性を重視するならオンプレミス型

【影響2】認証方式の対応範囲の違い

二要素認証の認証方式の対応範囲によっても、導入費用が異なります。

二要素認証には以下のものなど多くの認証方式がありますが、システムを導入すれば全てに対応するわけではありません。

  • パスワード
  • 乱数表
  • トークン(ワンタイムパスワード)
  • 指紋や顔などの生体認証
  • 電話番号を利用したSMS認証

導入する認証方式によって対応できる範囲や費用が変わるので、見ておきたいところです。

■認証方式による対応範囲の違いの例
・乱数表…表を持っていれば誰でもできる
・SMS認証…スマホを持っていないとできない
・生体認証…生体認証に対応したデバイスが必要

また認証方式によって開発費用などが異なる可能性があるため、導入する場合は事前にベンダーに確認することをおすすめします。

【影響3】開発を依頼するベンダーによる違い

開発を依頼するベンダーの違いでも、二要素認証の導入費用が変わります。

なぜなら依頼するベンダーによって価格の安さや機能性の高さなど、提供するサービスの持つ強みがそれぞれ違うからです。

そのため可能であれば、複数のベンダーへの相見積もりをおすすめします。このとき開発費用や導入時期なども合わせて検討すると、スムーズに二要素認証を導入することが可能です。

【注意】二要素認証を導入するときは、セキュリティ対策だけでなく「売り上げへの影響」も重要

二要素認証を導入すれば、不正アクセス対策にはなります。しかしシステムを導入するとき、セキュリティ対策だけでなく「売り上げへの影響」にも配慮することが重要です。

二要素認証では、パスワードや暗証番号、身分証明書などで顧客の本人確認を2回行わなければなりません。そのため二要素認証の作業が複雑すぎると、ECサイトでサービスや商品の購入前に「めんどくさいから買わなくていいや」と顧客が離脱してしまう可能性も。その結果、売れるはずのものが購入されず大きな損失に繋がります。

そこでサイトでの売り上げを伸ばすためにも、できるだけ顧客に負担をかけない認証方式の導入がおすすめです。

たとえば不正検知システム『O-PLUX』では、怪しいログインにのみ二要素認証を実施します。これはO-PLUXが持つ、独自の端末特定技術と操作情報を活用した審査によってできることです。

※参考:かっこ株式会社

全てのユーザーに二要素認証の手間をかけないため、ユーザー離れによる売り上げ低下を防げます。

とはいえ「いきなりシステムを導入するのは少し抵抗がある」「本当に導入による効果は得られるのか?」と不安に思う方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが、O-PLUXのトライアルです。

トライアルから試してみたいとお考えの企業様は、以下をクリックしてお気軽にお問い合わせください。

不正検知サービスO-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

二要素認証を導入する際は、セキュリティ面だけでなく売り上げへの影響にも配慮することが重要とお伝えしました。

しかし「そもそも二要素認証を導入しなかった場合のリスクはあるの?」など、二要素認証に対する疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。そこで次に、二要素認証のよくある2つの質問と回答をまとめました。

二要素認証のよくある2つの質問と回答

二要素認証のよくある質問は、以下2つです。

  1. 二要素認証を導入しなかった場合、どんなリスクがあるのか
  2. 二要素認証と二段階認証の違いは?

それぞれ順番に解説します。

【質問1】二要素認証を導入しなかった場合、どんなリスクがあるのか

二要素認証を導入しなかった場合、不正アクセス被害を受ける危険性が高まります。

2015年から2019年までの4年間で、不正アクセスの発生件数は約4倍にも増加しました。過去にはセキュリティの脆弱性が原因で不正アクセスが起こり、スマートフォン決済で3,800万円以上が不正利用される被害が生じた事例もあります。

そのため二要素認証を導入することはもちろん、

  • ブラックリストでの管理
  • 人力でのモニタリング
  • O-PLUXのような不正検知システムの導入

など、不正アクセス対策を実施することも重要です。

不正アクセスによる被害内容や具体的な対策については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらもご一読ください。

【質問2】二要素認証と二段階認証の違いは?

二要素認証は異なる2つの要素を組み合わせて、本人確認することです。組み合わせる要素には、以下3つがあります。

1.知識要素パスワードや暗証番号、合言葉など、ユーザー本人しか知らない情報による本人認証
2.所有要素スマートフォンや印鑑、身分証明書など、物理的なものによる本人認証
3.生体要素指紋や顔、静脈など、身体的特徴による本人認証

上記三要素のうちの異なる2つを組み合わせて本人認証を実施するのが、二要素認証です。

一方で二段階認証は、上記三要素から2つの要素を組み合わせて本人認証を実施します。このとき「知識要素+知識要素」というように、同じ要素を組み合わせても問題ありません。

■二要素認証と二段階認証の違い
・二要素認証:三要素から「異なる」2つの要素を組み合わせて、本人認証を実施する
・二段階認証:三要素から2つの要素を組み合わせて本人認証を実施する(同じ要素同士の組み合わせでもOK)

より不正アクセスへの対策を強めるには、異なる要素を組み合わせる「二要素認証」が効果的です。

二要素認証と二段階認証の違いは、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひこちらも合わせてご一読ください。

まとめ:不正アクセス対策として二要素認証を導入しよう!

二要素認証の導入費用は、以下3つの要素によって大きく変わります。

      1. クラウド/オンプレミスなどの環境の違い
      2. 認証方式の対応範囲による違い
      3. 開発を依頼するベンダーによる違い

そのため導入する前に、予算や取り入れたいシステム内容を明確にしておくことが重要です。そうすることで適切な機能を備えたシステムが導入でき、不正アクセスの損失を最小限にできます。

またセキュリティ対策も大切ですが、二要素認証は顧客への作業負担を増やすことを忘れてはなりません。煩雑な認証を取り入れてしまうと、サービス購入前に離脱する可能性もあります。

そのため売り上げへの影響に配慮して、顧客の作業負担が少ない認証方式の導入がおすすめです。

たとえば不正検知システム『O-PLUX』でなら、怪しいアクセスをするユーザーに対してのみ、二要素認証を実施できます。

またO-PLUXでは、以下の課題も解決することが可能です。

  • 同一端末からの複数アカウント登録を防止できる
  • 不正アクセスをアラートメールで通知するため、迅速に対応可能
  • クレジットカード不正利用や悪質な転売などの不正注文も高精度に検知

不正検知システムO-PLUXの詳細資料は、ぜひ以下からダウンロードしてください。

不正検知サービスO-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

ピックアップ記事

  1. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  2. 【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?
  3. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  4. クレジットマスターの手口や被害とは?不正利用を防ぐための対策3選
  5. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…

関連記事

  1. 不正検知・ノウハウ

    モニター価格の商品を転売される6つのリスクとは?すぐにできる6つの対策

    「モニター価格で販売した商品が転売されてしまった」「モニター価格の…

  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアを入れただけでチャージバックなどECの不正対策は十分?

    チャージバックは、クレジットカードを不正利用をされた時に、代金が返還さ…

  3. 不正検知・ノウハウ

    2016年改正、2018年施行の割賦販売法とは?「実行計画」の中身も解説

    割賦販売法とは、クレジットカードなどの信用取引において、消費者を保護す…

  4. 不正検知・ノウハウ

    不正検知サービスの市場規模は拡大傾向。推移の理由や動向を解説

    キャッシュレス決済の浸透やECショップの規模拡大などに伴い、インタ…

  5. 不正検知・ノウハウ

    PSPとは?決済サービスプロバイダーの導入メリットと契約手順

    自社サイトに複数の決済方法を導入しようと考えたときに、選択肢として挙が…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. EC構築・ノウハウ

    出荷管理とは? 必要な理由や効率化するための3つのポイントを解説
  2. ドジャース大谷翔平の試合を観戦するには?

    ニュース・業界動向

    大谷翔平選手の試合を見るには?チケットの購入方法と韓国や現地(ロサンゼルス)での…
  3. Shopify チャージバック

    チャージバック

    Shopifyでチャージバックを処理する3つの方法!未然に防ぐ対策なども解説
  4. 偽サイトは簡単に作れる アイキャッチ

    不正アクセス・ログイン

    【注意】偽サイトは簡単に作れる!本物(公式)との見分け方や偽サイトを作らせない対…
  5. ニュース・業界動向

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2021」…
PAGE TOP