ニュース・業界動向

  •  PR 

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2021」を発表

経済産業省所管の独立行政法人であるIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が「情報セキュリティ10大脅威 2021」を発表しました。

参考:情報セキュリティ10大脅威 2021│IPA独立行政法人情報処理推進機構

これは、2020年に発生した社会的に影響が大きかったと考えられる情報セキュリティにおける事案から、脅威候補を選出し審議・投票を行ない、社会的な影響や脅威を考慮し決定したものです。

詳しい結果は以下の通りです。

2020順位個人2021順位組織2020順位
1位スマホ決済の不正利用1位ランサムウェアによる被害5位
2位フィッシングによる個人情報の詐取2位標的型攻撃による機密情報の窃取1位
7位ネット上の誹謗・中傷・デマ3位テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃NEW
5位メールやSMS等を使った脅迫・詐欺の手口による金銭要求4位サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃4位
3位クレジットカード情報の不正利用5位ビジネスメール詐欺による金銭被害3位
4位インターネットバンキングの不正利用6位内部不正による情報漏えい2位
10位インターネット上のサービスからの個人情報の窃取7位予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止6位
9位偽警告によるインターネット詐欺8位インターネット上のサービスへの不正ログイン16位
6位不正アプリによるスマートフォン利用者への被害9位不注意による情報漏えい等の被害7位
8位インターネット上のサービスへの不正ログイン10位脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加14位

出典:情報セキュリティ10大脅威 2021│IPA独立行政法人情報処理推進機構

※「NEW」は初めてランクインした項目

※予めIPAが32の脅威候補を選定し、「10大脅威選考会」の投票でランキングを決定

審議・決定は情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約160名のメンバーによる10大脅威選考会によるものです。

個人への脅威としては、昨年に引き続き「スマホ決済の不正利用」が1位に入っています。
キャッシュ化に伴い、各企業のスマホ決済サービスへの新規参入が相次いだ2020年。2021年に入り様々な企業が対策をとったかと思いますが、脅威であることに変わりないのが現状です。

組織への脅威としては「テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃」が新しく入りました。
テレワーク等のニューノーマルな働き方が増えたのは、誰もが実感のあるところだと思います。
その新しい環境の中で、重要なデータを社外で扱うタイミングが増えたり、セキュリティ担当者が環境整備に追われたりすることがあり、大きな脅威となりました。

また「インターネット上のサービスへの不正ログイン」が16位から8位までのぼっている点にも注目です。
例えば、2020年4月には某ゲームメーカーが、約16万件のNNIDが不正ログインを受け、ユーザーのニックネーム、生年月日、メールアドレス、国・地域の情報が閲覧されたと発表。
また2020年9月7日には、第三者が何らかの方法で取得した顧客のログインIDやパスワードを用いて、ネット証券の不正ログインを実行。金融機関口座を変更して、1件あたり149万円の不正を行いました。
このように不正ログインは大きな被害につながる可能性が高いため、迅速な対応が必要です。

自社の不正アクセス状況が分かるトライアル利用受付中!
O-MOTIONの資料DLはこちら

不正ログイン対策に関しては別の記事にて解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。

また昨年(2020年)のデータはこちらの記事にまとめてありますので参考になさってください。

ピックアップ記事

  1. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  2. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  3. 旅行事業者・旅行者が知っておくべき「不正トラベル対策」
  4. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  5. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…

関連記事

  1. ニュース・業界動向

    東京商工リサーチが2020年の「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査結果を発表

    東京商工リサーチが、2020年における「上場企業の個人情報漏えい・紛失…

  2. 不正アクセス

    SIMスワップ詐欺とは?スマホが乗っ取られて不正送金される被害が増加中

    「最近よくニュースでみるSIMスワップ詐欺って何だろう?」「SIM…

  3. Paypal 悪用,Paypal 不正
  4. メルカリ 不正行為

    ニュース・業界動向

    メルカリでの不正行為とは?禁止している出品物や行為、買ってはいけないものを紹介

    「メルカリでの不正行為とは何?」「メルカリで不正行為を見つけたらど…

  5. ニュース・業界動向

    GoToトラベルの地域共通クーポン(電子版)を狙った不正取得被害が続出

    政府が行っている観光支援策「GoToトラベル」事業。現在、その一環…

  6. プレ値とは

    ニュース・業界動向

    プレ値とは?プレ値がつきやすい商品やフリマアプリで購入する時に気を付けることを紹介

    「プレ値ってなに?」「フリマアプリでプレ値商品を購入する時に気を付…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. EC構築・ノウハウ

    大手ECサイトAmazonの特徴は?メリット・デメリットや始め方を解説
  2. ニュース・業界動向

    オリンピックに採用される顔認証システムのこれから
  3. 不正注文 メール 例文

    不正検知・ノウハウ

    不正注文や本人確認・注文のキャンセルメールの送り方【例文付き】
  4. セキュリティ用語

    クリプトジャッキングとは?広まった背景や手口について紹介
  5. 不正アクセス

    ファイアウォールとは?導入する必要性や選び方のポイントを初心者にも分かりやすく解…
PAGE TOP