セキュリティ用語

  •  PR 

増加するオンラインスキミングとは?その手口と被害をまとめました

ECサイトからクレジットカードの決済情報を盗み取る、オンラインスキミングという手口が発生しています。

この記事では

  • オンラインスキミングとは何か
  • オンラインスキミングの主な手口
  • オンラインスキミングを防ぐために取るべき対策

について解説します。

オンラインスキミングとは何か

オンラインスキミングとは、ECサイトなどに不正なコードを挿入し利用者が入力した決済情報を盗む行為を指します。
ユーザーがフォームに入力したクレジットカード情報を盗み取るため、カード番号や有効期限だけではなく、不正利用防止のために設定されているセキュリティコードまで盗まれてしまいます。
さらに、本人認証用の3Dセキュアのパスワードまで盗まれることもあります。

オンラインスキミングの発生は日本だけではありません。
例えば、2018年9月にイギリスの航空会社British Airwaysのオンラインストアが、2019年4月にはアメリカとカナダで200以上の大学のオンラインストアが、サイバー犯罪集団グループMagecartからハッキングを受けたという報道がありました。

手口としてはオンラインストアにJavaScriptのコードを埋め込み、支払いフォームに入力される情報(クレジット番号、名前、住所など)を窃取し、遠隔のサーバーに送信するといったものです。
このようにオンラインスキミングの被害は海外の大手ECサイトなどでも報告されています。

オンラインスキミングの主な手口

ECサイトの改ざんによるオンラインスキミングの手口から、増加しているものをご紹介します。

1.偽決済ページヘの誘導

1つ目は、偽物の決済情報入力ページへ誘導しクレジットカード情報を窃取する手法です。

この手口ではECサイトが改ざんされ、商品カートから決済入力画面に移行する際に偽造された決済代行会社の決済サイトに誘導されます。

利用者が偽造されたサイトのクレジットカード情報入力フォームにて情報を入力し決済を行うとエラーメッセージが表示され、その間にクレジットカードの情報等が遠隔のサーバーに送信されます。

その後、正規の決済代行会社の決済サイトに戻され正規の決済手続に移行します。そのため、商品購入の手続きも通常通り行えて後日商品も届くことでクレジットカード情報が盗まれたことに気づきにくいです。

2.不正者への情報送信

2つ目は、ECサイトにスクリプトを埋め込むことにより不正者へ情報を送信する手法です。

こちらの手口ではECサイトのカード情報入力フォームに直接JavaScriptのコードが埋め込まれています。
利用者がカード情報を入力し確認ボタンをクリックすると、不正者にも入力されたカード情報が送信され、個人情報が盗まれてしまいます。

こちらの手口も正規のカード情報入力フォームが改ざんされているため、利用者はクレジットカード情報が盗まれたことに気づくことは困難です。

\不正発覚した時に企業としてどう対応しますか?/

オンラインスキミングを防ぐために取るべき対策

ここで紹介したオンラインスキミングの手口はいずれもサイトの改ざんを防ぐことで対策できます。

  • ミドルウェアやプラットフォームなどのアップデート実施
  • 管理者アカウントのパスワード強化
  • 管理者アカウントへの二要素認証の導入

といった対応で脆弱性を極力なくし、不正なログインからの改ざんも防ぐようにしましょう。

オンラインショッピングの普及と共にオンラインスキミングの被害も増加し、EC事業者は情報漏洩や不正利用情報漏洩への対策が求められています。

ピックアップ記事

  1. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…
  2. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
  4. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額!クレカ不正の発生状…
  5. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント5つを解説

関連記事

  1. セキュリティ用語

    サイバー攻撃とは?7つの種類と事例・対策・被害を受けるとどうなるのかなど総まとめ

    行政機関や企業などを狙ったサイバー攻撃は減る気配がなく、被害も増加傾向…

  2. 不正アクセス

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説

    なりすましメールとは、悪意ある第三者が企業や団体を騙り送信するメールの…

  3. 不正アクセス

    リスト型攻撃とは?攻撃を受けた場合の被害の例や対策を解説!

    「リスト型攻撃はどんな手口で行われるの?」「リスト型攻撃にはどんな…

  4. セキュリティコードとは?

    セキュリティ用語

    セキュリティコードとは?3つの役割から流出の原因や対策を紹介!

    「クレジットカードのセキュリティコードって何?」「セキュリティコー…

  5. セキュリティ用語

    フィッシングサイトとは?偽物と公式の見分け方や被害事例、情報流出を守る方法も解説

    フィッシングサイトとは、公式サイトに似せた偽サイトのことです。…

  6. 不正検知・ノウハウ

    不正転売とは?不正転売に関連するトラブルや、チケット不正転売禁止法について解説

    メディアでも採り上げられ、問題視されている「不正転売」。この記…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正アクセス

    「PR TIMES」不正アクセス被害による”発表前プレスリリース情報…
  2. ニュース・業界動向

    BNPL(後払い決済)とクレジットカードの3つの違いとは?概要・仕組みまで徹底解…
  3. 不正アクセス

    キャッシュレス決済で不正利用された例4つ!手口の詳細や対策も解説
  4. 不正検知・ノウハウ

    セミナーで学ぶ不正検知。参加するメリットや注意点を解説
  5. 不正検知・ノウハウ

    スミッシングとは?主な3つの目的や手口、対策をまとめて解説
PAGE TOP