- ホーム
- 過去の記事一覧
クレジットカード取引
-
割賦販売法の改正に伴い発表された「実行計画」の内容を解説
2018年6月の改正割賦販売法施行をふまえ、クレジット取引セキュリティ対策協議会から実務上の指針となる最新版の「実行計画2019(※)」が発表されています。…
-
令和元年6月14日から施行された「チケット不正転売禁止法」の内容とは
「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」が、平成30年12月14日に平成30年法律第103号として公布。令和元年6月1…
-
不正転売とは?不正転売に関連するトラブルや、チケット不正転売禁止法について解説
メディアでも採り上げられ、問題視されている「不正転売」。この記事では社会的な影響が大きく、法律で規制されることになったチケットの不正転売について…
-
【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?
商品やサービスの確認後に決済を行う「後払い」。ECサイトなどの非対面決済において、購入者が手軽に利用できるので認知度も上がってきている支払い方法です。…
-
不正検知システムとは?「クレジットカード等の決済前に危険性判断する」仕組みや導入注意点まとめ
クレジットカードの不正利用を防ぐ1つの手段である「不正検知システム」。2018年の割賦販売法改正を受けてクレジット取引セキュリティ対策協議会が発表した「実行…
-
ネット通販(EC)における不正注文の原因や手口|事業者ができる不正注文対策・不正検知とは?
ネット通販(ECサイト)における「不正注文」に対し、事業者はどのような対策がとれるのでしょうか。この記事ではネット通販(ECサイト)における不正注文の原…
-
クレジットカードで不正注文をされないよう購入者ができる対策と、チャージバックの仕組みについて
クレジットカードを使った不正注文の被害額は2018年の時点で約235億円です。この被害を少しでも減らすため、購入者(カード名義人)ができる対策にはどうい…
-
【初心者でも安心】クレジットカードの仕組みと注意点、メリットやデメリットをまとめました
この記事では、 クレジットカードの仕組み クレジットカード利用時の注意点 クレジットカードを利用するメリットやデメリットなどを初心…
-
チャージバック保険とは?保証の仕組みと不正利用対策としての効果について
ECなどの非対面取引でチャージバックが発生した場合、本人確認(*)が行われていない取引では基本的にEC事業者などの加盟店がその売上を負担します。*3Dセキュ…
-
【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
決済方法の1つとして挙げられる「後払い」。購入者にとってはクレジットカードのように契約をする必要がなく、商品を確認してから支払うため安心な決済方法といえ…