3Dセキュア

  •  PR 

3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランド。3Dセキュアの役割や利用上の注意も要チェック

インターネットショッピングでクレジットカードを利用する際に、安全性を高めるサービスとして、3Dセキュアが導入されています。ただ、3Dセキュアはカードブランドによっては対応していないこともあるので注意が必要です。

今回は、3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランドをご紹介します。3Dセキュアの役割や利用上の注意点なども合わせてチェックしてみてくださいね。

3Dセキュア導入についてはこちらの記事もご参照ください



3Dセキュアの役割

3Dセキュアによって、クレジットカード決済に本人確認をプラスすることで、セキュリティ性を高めることができます。クレジットカードの不正防止のほか、事業者の損失を減らす役割もありますよ。3Dセキュアの役割を3つ確認していきましょう。

クレジットカードのなりすましを防ぐ

従来のクレジットカード決済は、クレジットカード情報の入力だけで利用していたことが多く、第三者に狙われるリスクがありました。クレジットカード情報を盗まれてしまうと、特別セキュリティがなかったので、容易に不正利用されてしまいます。

3Dセキュアは、クレジットカード情報に加えて、3Dセキュアパスワードによる本人認証が必要なので、クレジットカード情報だけではなりすますことができません。ユーザーが安心して利用できるショップをつくることができます。

悪質なサイトを見抜ける可能性がある

クレジットカードが3Dセキュアに対応し、オンラインショップが3Dセキュアを導入していれば、決済時に3Dセキュア認証が行われます。

もし、カードが3Dセキュアに対応しているにも関わらず、3Dセキュア認証画面が表示されるはずです。3Dセキュアの有無で悪質なサイトを見抜ける可能性があります。

チャージバックによる加盟店負担を減らす

クレジットカードの不正利用は、ユーザーへの影響だけではありません。不正利用分の売上を取り消すチャージバックは、企業からクレジットカード会社経由で返金を行うため、損失を出してしまいます。品物も戻ってこないので、チャージバックを起こさないようにすることが大切です。

3Dセキュアは、第三者にによる不正を未然に防ぐことができ、チャージバックの防止にもつながります。不正利用をゼロにするのは難しいですが、損失を軽減するために効果的な対策です。

3Dセキュア機能を搭載したおすすめクレジットカードブランド

3Dセキュアを導入しているのは、すべてのカードブランドではありません。もし3Dセキュアがないカードブランドであれば、インターネットショッピングの危険性が高くなります。3Dセキュアを導入しているおすすめクレジットカードブランドを見ていきましょう。

【VISA】Visa Secure

VISAのVisa Secureでは、Visaカードで3Dセキュアサービスに登録するほか、ワンタイムパスワードを利用した認証にも対応しています。ワンタイムパスワードとは、認証時のみ発行されるパスワードで、3Dセキュアパスワードを管理する必要がなく、気軽に本人認証サービスを利用できるのがメリットです。

パスワード管理を忘れてしまってカゴ落ちすることも防げるので、事業者側にもうれしいサービスとなっています。

【JCB】J/Secure

JCBのJ/Secureは、3Dセキュアパスワードでの認証はもちろん、デバイス情報なども利用した本人認証も可能です。

パスワードだけでは不安という方でも、デバイス情報を利用することによって、より第三者のによる不正を防ぐセキュリティ性を高めることができます。

【MasterCard】SecureCode

MasterCardのSecure Codeは、MasterCardクレジットカード・デビットカードで利用できる3Dセキュアサービスです。

3Dセキュア専用のパスワード以外に、SMSワンタイムパスワードや生体認証にも対応しています。より手厚い認証によって、第三者によるクレジットカードの不正利用を高確率で防ぐことが可能です。

【AMEX】American Express SafeKey

American Express SafeKeyは、AMEXカードで利用できる本人認証サービスです。自動認証と追加認証の2つの方法で本人認証が行われます。

自動認証はAMEXカードを利用して購入手続きをするだけで認証されます。追加認証は、6ケタの認証コードが利用者に送信され、認証を行うという仕組みです。ユーザーの利便性を損なわずに自動認証を行い、必要に応じて追加認証を行うことができます。

3Dセキュア機能付きクレジットカードを利用する際の注意点

3Dセキュアを利用できるカードブランドでセキュリティ性を発揮するためには、いくつかの注意点があります。特に3Dセキュアのパスワードの取り扱いには注意が必要です。主な注意点を2つご紹介していきます。

予想されやすいパスワードは安全性が低い

3Dセキュアでは、本人しかわからないパスワードを使用するため、安全性が高いです。ただ、パスワードの質によっては特定されるリスクがあります。

特定されてしまえば、クレジットカード情報を盗用され、すぐ不正利用されてしまうので、予想されにくくセキュリティ性の高いパスワード設定が必要です。

パスワードを忘れないように管理する

3Dセキュアを利用するためには、パスワードが必要になり、パスワードを忘れてしまうと認証されず決済することができません。利用者は3Dセキュア認証ができずに、カゴ落ちしてしまうというリスクもあります。

3Dセキュアパスワードを狙ったフィッシング詐欺に注意

3Dセキュアパスワードがあれば、クレジットカード情報とセットで不正利用が可能になってしまいます。パスワードを狙ったフィッシング詐欺が出てきているので注意が必要です。

偽サイトやフィッシングメールによって、パスワード確認などを装う手口などがあります。3Dセキュアがあるからといって完全に安心できるわけではないので、悪質な詐欺には日頃から注意しなければなりません。

まとめ

3Dセキュアを導入することによって、クレジットカードのなりすましや悪質なサイトの見つけること、チャージバックのリスクを減らすことなどを実現できます。

カードブランドによって、認証パスワードのほか、パーソナルメッセージやワンタイムパスワードなどを認証に使用するなど、セキュリティ性が異なります。3Dセキュアの注意点も理解した上で、最適なカードブランドの3Dセキュアを導入・利用しましょう。

ピックアップ記事

  1. 【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ…
  2. 二要素認証とは?二段階認証との違いや活用事例、3つの要素を解説!
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  5. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介

関連記事

  1. 3Dセキュア

    3Dセキュアとは?メリットや利用方法を解説

    キャッシュレス決済が普及しており、なかでもクレジットカード決済は多…

  2. 3Dセキュア

    3Dセキュア

    3Dセキュアと不正注文検知システムの併用事例を紹介!併用するべき理由とは?

    「3Dセキュアだけを導入していれば不正注文対策は大丈夫なの?」「3…

  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアの仕組みを理解しよう。3Dセキュア2.0の仕組み・効果も解説

    3Dセキュアは、本人認証サービスとも呼ばれ、インターネットショッピング…

  4. 3Dセキュア

    ECサイトへの3Dセキュア2.0の導入が義務化!導入方法や注意点・1.0との違い

    3Dセキュアは、ネット上のカード決済をより安全にするための本人認証のこ…

  5. 3Dセキュア

    3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システムを解説

    「3Dセキュア2.0を導入したけれど、不正対策はこれで万全なのだろうか…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. 3Dセキュア

    3Dセキュア2.0で不正が減らないと言われる理由とおすすすめの不正対策を紹介
  2. 不正アクセス

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説
  3. コンプライアンス

    コンプライアンスチェックとは?必要な理由や5つの具体的方法も紹介
  4. コマキ楽器 不正アクセス

    ニュース・業界動向

    コマキ楽器でクレジットカードの情報漏洩発生|不正アクセス対策を徹底解説
  5. 不正検知・ノウハウ

    LINEを使ったフィッシング詐欺に要注意!6つの事例と対策を紹介
PAGE TOP