3Dセキュア

3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランド。3Dセキュアの役割や利用上の注意も要チェック

インターネットショッピングでクレジットカードを利用する際に、安全性を高めるサービスとして、3Dセキュアが導入されています。ただ、3Dセキュアはカードブランドによっては対応していないこともあるので注意が必要です。

今回は、3Dセキュアに対応しているおすすめカードブランドをご紹介します。3Dセキュアの役割や利用上の注意点なども合わせてチェックしてみてくださいね。

3Dセキュア導入についてはこちらの記事もご参照ください



3Dセキュアの役割

3Dセキュアによって、クレジットカード決済に本人確認をプラスすることで、セキュリティ性を高めることができます。クレジットカードの不正防止のほか、事業者の損失を減らす役割もありますよ。3Dセキュアの役割を3つ確認していきましょう。

クレジットカードのなりすましを防ぐ

従来のクレジットカード決済は、クレジットカード情報の入力だけで利用していたことが多く、第三者に狙われるリスクがありました。クレジットカード情報を盗まれてしまうと、特別セキュリティがなかったので、容易に不正利用されてしまいます。

3Dセキュアは、クレジットカード情報に加えて、3Dセキュアパスワードによる本人認証が必要なので、クレジットカード情報だけではなりすますことができません。ユーザーが安心して利用できるショップをつくることができます。

悪質なサイトを見抜ける可能性がある

クレジットカードが3Dセキュアに対応し、オンラインショップが3Dセキュアを導入していれば、決済時に3Dセキュア認証が行われます。

もし、カードが3Dセキュアに対応しているにも関わらず、3Dセキュア認証画面が表示されるはずです。3Dセキュアの有無で悪質なサイトを見抜ける可能性があります。

チャージバックによる加盟店負担を減らす

クレジットカードの不正利用は、ユーザーへの影響だけではありません。不正利用分の売上を取り消すチャージバックは、企業からクレジットカード会社経由で返金を行うため、損失を出してしまいます。品物も戻ってこないので、チャージバックを起こさないようにすることが大切です。

3Dセキュアは、第三者にによる不正を未然に防ぐことができ、チャージバックの防止にもつながります。不正利用をゼロにするのは難しいですが、損失を軽減するために効果的な対策です。

3Dセキュア機能を搭載したおすすめクレジットカードブランド

3Dセキュアを導入しているのは、すべてのカードブランドではありません。もし3Dセキュアがないカードブランドであれば、インターネットショッピングの危険性が高くなります。3Dセキュアを導入しているおすすめクレジットカードブランドを見ていきましょう。

【VISA】Visa Secure

VISAのVisa Secureでは、Visaカードで3Dセキュアサービスに登録するほか、ワンタイムパスワードを利用した認証にも対応しています。ワンタイムパスワードとは、認証時のみ発行されるパスワードで、3Dセキュアパスワードを管理する必要がなく、気軽に本人認証サービスを利用できるのがメリットです。

パスワード管理を忘れてしまってカゴ落ちすることも防げるので、事業者側にもうれしいサービスとなっています。

【JCB】J/Secure

JCBのJ/Secureは、3Dセキュアパスワードでの認証はもちろん、デバイス情報なども利用した本人認証も可能です。

パスワードだけでは不安という方でも、デバイス情報を利用することによって、より第三者のによる不正を防ぐセキュリティ性を高めることができます。

【MasterCard】SecureCode

MasterCardのSecure Codeは、MasterCardクレジットカード・デビットカードで利用できる3Dセキュアサービスです。

3Dセキュア専用のパスワード以外に、SMSワンタイムパスワードや生体認証にも対応しています。より手厚い認証によって、第三者によるクレジットカードの不正利用を高確率で防ぐことが可能です。

【AMEX】American Express SafeKey

American Express SafeKeyは、AMEXカードで利用できる本人認証サービスです。自動認証と追加認証の2つの方法で本人認証が行われます。

自動認証はAMEXカードを利用して購入手続きをするだけで認証されます。追加認証は、6ケタの認証コードが利用者に送信され、認証を行うという仕組みです。ユーザーの利便性を損なわずに自動認証を行い、必要に応じて追加認証を行うことができます。

3Dセキュア機能付きクレジットカードを利用する際の注意点

3Dセキュアを利用できるカードブランドでセキュリティ性を発揮するためには、いくつかの注意点があります。特に3Dセキュアのパスワードの取り扱いには注意が必要です。主な注意点を2つご紹介していきます。

予想されやすいパスワードは安全性が低い

3Dセキュアでは、本人しかわからないパスワードを使用するため、安全性が高いです。ただ、パスワードの質によっては特定されるリスクがあります。

特定されてしまえば、クレジットカード情報を盗用され、すぐ不正利用されてしまうので、予想されにくくセキュリティ性の高いパスワード設定が必要です。

パスワードを忘れないように管理する

3Dセキュアを利用するためには、パスワードが必要になり、パスワードを忘れてしまうと認証されず決済することができません。利用者は3Dセキュア認証ができずに、カゴ落ちしてしまうというリスクもあります。

3Dセキュアパスワードを狙ったフィッシング詐欺に注意

3Dセキュアパスワードがあれば、クレジットカード情報とセットで不正利用が可能になってしまいます。パスワードを狙ったフィッシング詐欺が出てきているので注意が必要です。

偽サイトやフィッシングメールによって、パスワード確認などを装う手口などがあります。3Dセキュアがあるからといって完全に安心できるわけではないので、悪質な詐欺には日頃から注意しなければなりません。

まとめ

3Dセキュアを導入することによって、クレジットカードのなりすましや悪質なサイトの見つけること、チャージバックのリスクを減らすことなどを実現できます。

カードブランドによって、認証パスワードのほか、パーソナルメッセージやワンタイムパスワードなどを認証に使用するなど、セキュリティ性が異なります。3Dセキュアの注意点も理解した上で、最適なカードブランドの3Dセキュアを導入・利用しましょう。

ピックアップ記事

  1. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  2. 不正検知システムとは?導入するメリットやチェックできる5つの項目などを紹介
  3. eKYCとは?注目が集まる3つの理由や、メリット・デメリットを解説!
  4. キャッシュレスとは?増加で起こる消費者・事業者の変化を解説
  5. 不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説

関連記事

  1. Secure data processing concept with motherboard and virtual processor.
  2. 3Dセキュア

    3Dセキュアの認証が失敗する4つの原因と3つの対処法

    「3Dセキュア認証に失敗したけど原因がわからない」「エラーがでた時…

  3. 3Dセキュア

    3Dセキュアは不正検知サービスとの併用がおすすめ!その理由と両者の違いを解説

    「3Dセキュアと不正検知はどう違うの?」「3Dセキュアだけの対策で…

  4. 3Dセキュア

    3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システムを解説

    「3Dセキュア2.0を導入したけれど、不正対策はこれで万全なのだろうか…

  5. 3Dセキュア

    3Dセキュア導入で発生するカゴ落ちとは?離脱率が増加する原因や対策を解説

    クレジット取引セキュリティ対策協議会より、2025年3月末までに3Dセ…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. ドジャース大谷翔平の試合を観戦するには?

    ニュース・業界動向

    大谷翔平選手の試合を見るには?チケットの購入方法と韓国や現地(ロサンゼルス)での…
  2. 不正アクセス・ログイン

    口座転売(売買)・譲渡する行為は罪になる!科せられるペナルティや勧誘手口を解説
  3. 不正アクセス・ログイン

    証券口座乗っ取りの被害額が5,700億円超!多要素認証を設定していても危険な理由…
  4. 消費者向け

    イオンカードが不正利用されたらどうやって対処する?返金までの流れや不正利用されな…
  5. 偽造運転免許証は100%バレる!

    ニュース・業界動向

    【注意】偽造運転免許証は100%バレる!危険性や逮捕された事例などを紹介
PAGE TOP