チャージバック

  •  PR 

チャージバックとは?不正利用の現状や不正を防ぐ対策を解説

インターネットショッピングでは、クレジットカード決済を利用するのが主流です。自宅にいながらショッピングできる便利さが特徴ですが、インターネットを通じた不正も増えています。不正が発覚すると、ユーザーを守るためにチャージバックという処理が発生します。

今回は、事業者に影響を与えるチャージバックについて、発生する条件や対策などを解説していきます。クレジットカード決済の不正の現状も解説するのでぜひ参考にしてみてください。

\かっこ株式会社独自調査!近年のクレカ不正とは?/



チャージバックとは

クレジットカードが第三者によって不正利用された場合、クレジットカード会社によってチャージバックが行われます。あまり聞きなれない言葉なので、馴染みがない方も多いでしょう。まずチャージバックとは何かを詳しく解説していきます。

チャージバックが発生する流れ

クレジットカード決済は、通常は利用者が加盟店でカードを利用し、クレジットカード会社が請求を行い、売上が入金されるという仕組みです。チャージバックは、クレジットカード決済で不正が行われたときに発生します。

第三者がクレジットカード情報を取得し、不正利用を行うと、利用者にとっては身に覚えのない請求がされます。不正利用とわかった場合、クレジットカード会社は売上を取り消し、加盟店に返金を求めることがチャージバックです。加盟店は警察に被害届を出すことも可能ですが、クレジットカード会社の要請に応じ、返金を行うのが一般的な流れとなっています。

チャージバックが起きると企業側の損失が大きい

チャージバックは、利用者の損失を補償するために機能しますが、企業は返金をするために売上を失ってしまいます。せっかくの売上も不正利用であるために、帳消しになってしまうのです。

不正利用にともなって、商品を既に発送していた場合、発送済み商品が戻ってくることもありません。不正利用において、ブランド品や電子機器など高額な商品が狙われやすいので、大切な在庫を失うことになります。売上と商品を同時に失う可能性が高く、不正利用対策が不可欠です。

チャージバックに関わるクレジットカードの不正使用の現状

チャージバックは、クレジットカード決済の不正にともなって起きる処理です。ユーザーを守るための仕組みであるものの、事業者は不利益を被ってしまいます。チャージバックのきっかけとなるクレジットカード決済の不正が、どのような現状があるのか理解しておきましょう。

クレジットカード不正利用被害が増加傾向

チャージバックのきっかけとなるクレジットカードの不正利用は、増加傾向にあります。一般社団法人日本クレジット協会では、「クレジットカード不正利用被害の発生状況」を定期的に発表しています。

平成31年3月29日に発表された調査では、平成30年時点で約235億円の不正利用被害額に登るというデータが発表されました。平成26年は約114億円の被害だったので、数年で倍以上に増加していることがわかります。

不正利用にともなって、チャージバックも増加していると予想できるでしょう。ユーザーへの被害も大きいですが、企業・EC事業者への被害も甚大です。

クレジットカードの番号盗用被害が大半を占める

クレジットカード不正利用被害の内訳を見てみると、番号盗用被害額が大半を占めています。平成30年の被害額の79.7%を占める約187億円が番号盗用被害です。

インターネットショッピングでは、クレジットカード情報を入力するだけで利用できるショップがいまだに多く、番号を不正に入手されるとすぐに利用できてしまいます。

フィッシング詐欺やダークウェブなど手口は多様化しており、不正利用対策なしでは被害にあう可能性が高くなるでしょう。(参考:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の集計結果」

ダークウェブについては以下の記事で解説しています。

\かっこ株式会社独自調査!近年のクレカ不正とは?/

まとめ

チャージバックとは、クレジットカードの不正利用が起きたときに、クレジットカード会社が売上を取り消し、利用者に返金を行うサービスです。返金はクレジットカード会社経由で事業者が行い、品物も戻ってこないので、事業者に損失を与えてしまいます。

EC事業者が損失を最小限におさえるなら、チャージバックが起きないように不正利用対策が欠かせません。3Dセキュアやセキュリティコード、不正検知などの対策を行い、クレジットカード不正を防ぎ、チャージバックが起きないようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 【購入者から見る後払い決済】利用手順やメリット・デメリット、未払い時の対応は?
  2. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  3. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  4. サイバー攻撃への対策5選!被害事例や対処法も解説
  5. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント4つを解説

関連記事

  1. チャージバック

    チャージバックの申請方法を解説!増加するチャージバックに悩むEC事業者へのアドバイスも

    「チャージバックの申請方法ってどういうやり方なの?」「チャージバッ…

  2. Shopify チャージバック
  3. チャージバック

    チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの対策

    チャージバックとは、クレジットカード保有者が同意しない決済をクレジット…

  4. チャージバック

    泣き寝入りするしかない?チャージバックが発生した際の3つの対処法

    「不正チャージバック被害にあったけど、どう対応すべきかわからない……」…

  5. チャージバック

    クレジットカード決済とチャージバックの関係性

    クレジットカード決済は、現金を持たずにショッピングができる便利な決…

  6. チャージバック

    【保険一覧あり】チャージバック保険とは?選び方と利用の流れ

    チャージバック保険とは、チャージバックが起こった場合に一定額の補償を受…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. SB Payment Service

    EC構築・ノウハウ

    SBペイメントサービスとは?導入すべき事業者や決済代行サービス導入のメリットを解…
  2. 不正検知・ノウハウ

    フォームジャッキングの被害状況や防止策。ECサイト利用が増える今、不正検知や対策…
  3. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0】のポイントをどこよりも分かり…
  4. セキュリティ用語

    クレジットカードのCVC・CVVとは?記載場所や役割、流出の原因などを解説
  5. 不正アクセス・ログイン

    100%迷惑メール!「不正アクセスによりあなたの個人情報が流出しています」という…
PAGE TOP