チャージバック

  •  PR 

チャージバックとは?不正利用の現状や不正を防ぐ対策を解説

インターネットショッピングでは、クレジットカード決済を利用するのが主流です。自宅にいながらショッピングできる便利さが特徴ですが、インターネットを通じた不正も増えています。不正が発覚すると、ユーザーを守るためにチャージバックという処理が発生します。

今回は、事業者に影響を与えるチャージバックについて、発生する条件や対策などを解説していきます。クレジットカード決済の不正の現状も解説するのでぜひ参考にしてみてください。

\かっこ株式会社調査まとめ!近年のクレカ不正とは?/ クレジットカード不正利用まとめ



チャージバックとは

クレジットカードが第三者によって不正利用された場合、クレジットカード会社によってチャージバックが行われます。あまり聞きなれない言葉なので、馴染みがない方も多いでしょう。まずチャージバックとは何かを詳しく解説していきます。

チャージバックが発生する流れ

クレジットカード決済は、通常は利用者が加盟店でカードを利用し、クレジットカード会社が請求を行い、売上が入金されるという仕組みです。チャージバックは、クレジットカード決済で不正が行われたときに発生します。

第三者がクレジットカード情報を取得し、不正利用を行うと、利用者にとっては身に覚えのない請求がされます。不正利用とわかった場合、クレジットカード会社は売上を取り消し、加盟店に返金を求めることがチャージバックです。加盟店は警察に被害届を出すことも可能ですが、クレジットカード会社の要請に応じ、返金を行うのが一般的な流れとなっています。

チャージバックが起きると企業側の損失が大きい

チャージバックは、利用者の損失を補償するために機能しますが、企業は返金をするために売上を失ってしまいます。せっかくの売上も不正利用であるために、帳消しになってしまうのです。

不正利用にともなって、商品を既に発送していた場合、発送済み商品が戻ってくることもありません。不正利用において、ブランド品や電子機器など高額な商品が狙われやすいので、大切な在庫を失うことになります。売上と商品を同時に失う可能性が高く、不正利用対策が不可欠です。

チャージバックに関わるクレジットカードの不正使用の現状

チャージバックは、クレジットカード決済の不正にともなって起きる処理です。ユーザーを守るための仕組みであるものの、事業者は不利益を被ってしまいます。チャージバックのきっかけとなるクレジットカード決済の不正が、どのような現状があるのか理解しておきましょう。

クレジットカード不正利用被害が増加傾向

チャージバックのきっかけとなるクレジットカードの不正利用は、増加傾向にあります。一般社団法人日本クレジット協会では、「クレジットカード不正利用被害の発生状況」を定期的に発表しています。

平成31年3月29日に発表された調査では、平成30年時点で約235億円の不正利用被害額に登るというデータが発表されました。平成26年は約114億円の被害だったので、数年で倍以上に増加していることがわかります。

不正利用にともなって、チャージバックも増加していると予想できるでしょう。ユーザーへの被害も大きいですが、企業・EC事業者への被害も甚大です。

クレジットカードの番号盗用被害が大半を占める

クレジットカード不正利用被害の内訳を見てみると、番号盗用被害額が大半を占めています。平成30年の被害額の79.7%を占める約187億円が番号盗用被害です。

インターネットショッピングでは、クレジットカード情報を入力するだけで利用できるショップがいまだに多く、番号を不正に入手されるとすぐに利用できてしまいます。

フィッシング詐欺やダークウェブなど手口は多様化しており、不正利用対策なしでは被害にあう可能性が高くなるでしょう。(参考:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード不正利用被害の集計結果」

ダークウェブについては以下の記事で解説しています。

\かっこ株式会社調査まとめ!近年のクレカ不正とは?/ クレジットカード不正利用まとめ

チャージバックを発生させないための対策

チャージバックが発生してしまうと、売上が発生せず商品も回収できない状態に陥ってしまいます。そのため事業者は、チャージバックを発生させない対策が不可欠です。主な対策方法を3つご紹介します。

3Dセキュア

3Dセキュアとは、クレジットカード決済手続きに本人認証を加えるサービスです。VISAやJCB、MasterCardなどの国際ブランドが推奨しています。

3Dセキュアに対応したクレジットカードで事前登録を行うことで、認証用のパスワードが発行されます。対応オンラインショップでの決済時、クレジットカード情報の入力と合わせて、3Dセキュア認証で本人確認が行われるという仕組みです。

3Dセキュアのパスワードは、本人しか知らない情報なので、クレジットカード番号が盗用されたとしても、第三者に不正利用されずに済みます。

3Dセキュア2.0という新バージョンでは、認証時のみに発行されるワンタイムパスワードや生体認証を使って、本人認証を行う機能も備わっていますよ。

セキュリティコード

セキュリティコードは、クレジットカードの表面・裏面に印字されている3~4ケタの数字です。クレジットカード内部には記録されていない情報なので、カード所有者だけが把握しており、スキミングなどでカードから情報を盗み出される可能性が低くなります。

セキュリティコード認証をクレジットカード決済の認証に加えることで、第三者が不正利用する前に被害を食い止めることが可能です。

不正検知

不正検知は、システムで不正利用を監視し、リスクの高い取引を発見します。3Dセキュアやセキュリティコードだけでは見抜けない不正利用も、AIなどで不正利用パターンを学習したシステムがいち早く発見してくれますよ。

画期的なシステムですが、不正利用をいっさい見逃さないというわけではありません。パターンに漏れる場合もあるので、有人での監視やその他セキュリティの組み合わせで、頼りきりにならないことが大切です。

O-PLUX 公式サイト

1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

まとめ

チャージバックとは、クレジットカードの不正利用が起きたときに、クレジットカード会社が売上を取り消し、利用者に返金を行うサービスです。返金はクレジットカード会社経由で事業者が行い、品物も戻ってこないので、事業者に損失を与えてしまいます。

EC事業者が損失を最小限におさえるなら、チャージバックが起きないように不正利用対策が欠かせません。3Dセキュアやセキュリティコード、不正検知などの対策を行い、クレジットカード不正を防ぎ、チャージバックが起きないようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. ECサイトはセキュリティ対策が必須!導入時の重要なポイント5つを解説
  2. 個人情報漏洩時の3つの罰則規定を詳しく解説|企業の漏洩リスクや対策も紹介
  3. 通販サイトが攻撃を受ける原因とリスク!4つのセキュリティ対策とは?
  4. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  5. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…

関連記事

  1. チャージバック

    チャージバックの申請方法を解説!増加するチャージバックに悩むEC事業者へのアドバイスも

    「チャージバックの申請方法ってどういうやり方なの?」「チャージバッ…

  2. チャージバック

    【EC事業者必見】不正なチャージバックを防ぐ対策と不正対策システムの導入事例3つ

    「チャージバックの被害に遭っていて困っている」「チャージバックを防…

  3. チャージバック

    クレジットカード決済とチャージバックの関係性

    クレジットカード決済は、現金を持たずにショッピングができる便利な決…

  4. チャージバック

    SuicaやPayPayなどの電子マネーの不正利用を防ぐ方法は?

    「Suica、PayPayって不正利用されるの?」「電子マネーの不…

  5. Shopify チャージバック
  6. チャージバック保険に入っていれば安心は間違い

    チャージバック

    チャージバック保険があれば安心は間違い!不正注文検知システムを導入すべき理由を徹底解説

    「チャージバック保険があれば安心でしょ?」「チャージバック保険があ…

EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2024年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門

お役立ち資料

いざという時に。不正アクセス被害後の対応手順マニュアル
  1. サイバー攻撃とは?

    不正アクセス

    サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. コンプライアンス

    企業SNSによる情報漏洩の事例6選!担当者が知るべき原因と対策
  3. データ&レポート

    キャッシュレスセキュリティレポート|かっこ&リンク
  4. 不正アクセス

    なりすましメールとは?仕組みや見分け方、7つの対策まで徹底解説
  5. 不正アクセス

    不正アクセスで情報漏洩が発生したらどうする?5つのすぐに対応すべきこと
PAGE TOP