データ&レポート

日本クレジット協会とは

この記事では

  • 日本クレジット協会とは
  • 日本クレジット協会の調査から読み取れる内容とは

といった内容を解説します。

日本クレジット協会の調査からはクレジットカードの利用状況や動向などを確認できますので、お役に立てれば幸いです。

一般社団法人日本クレジット協会とは

※引用:一般社団法人日本クレジット協会

一般社団法人日本クレジット協会(Japan Consumer Credit Association)とは、

  • 全国信販協会
  • 日本クレジット産業協会
  • クレジット個人情報保護推進協議会

の3つの団体が平成21年に大同団結して設立したクレジット業界の総合団体です。

  • 認定割賦販売協会及び認定個人情報保護団体の法的機能
  • クレジットの業界団体としての団体機能

を併せ持つ、業界唯一の団体です。

一般社団法人日本クレジット協会の調査からわかるクレジットカードの利用状況

一般社団法人日本クレジット協会ではクレジットカード信用供与額の動向把握を目的に、定期的に調査を行っています。

その調査結果からは

  • クレジットカードショッピング信用供与額・信用供与額残高
  • キャッシング融資額
  • クレジットカードの申込・契約・解約状況

といったクレジットカードの利用状況に関する数字を知ることができます。

また、クレジット協会では四半期に1度「クレジットカード不正利用被害額」の調査を行っています。

今回紹介する調査は、一般社団法人日本クレジット協会の公式サイトから誰でも閲覧可能です。

日本クレジット協会が発表しているクレジットカードの利用状況について

日本クレジット協会では、販売信用分野における市場規模の把握を目的にクレジットカードの発行枚数や信用給与額、キャッシング融資額などの情報を調査し発表しています。

例えば、2019年~2024年の「クレジットカードショッピング信用供与額・信用供与残高」の調査結果は以下の通りです。

※引用:一般社団法人日本クレジット協会

▼信用供与額とは
消費者が1年間にクレジットカードショッピング又はショッピングクレジットを利用した額のこと

▼信用供与残高
当該年の12月末において返済されていないクレジットカードショッピング又はショッピングクレジットの利用残高のこと

※引用:一般社団法人日本クレジット協会

信用供与額・信用供与額残高ともに年々増加傾向にあり、この調査から、クレジットカードを利用する人・利用額が増えていることがわかります。

また、2023年の「クレジットカードの契約数」は28,764件で、2022年と比較すると2.8%増加しています。(この数字は主要クレジット会社を対象にしたものです。)

※引用:一般社団法人日本クレジット協会

これらの調査結果から、今後もクレジットカードの利用者・利用額は増加していくことが予想できるでしょう。

日本クレジット協会が発表しているクレジットカードの不正利用状況について

日本クレジット協会では、クレジットカードの不正利用の実態を明らかにするために、クレジット会社(40社)を対象に不正利用の被害状況を3ヶ月に1回調査し、その結果を発表しています。

※引用:一般社団法人日本クレジット協会

2023年のクレジットカード不正利用被害額は540.9億円で、2022年と比較すると100億円以上増えていることがわかります。

前章で紹介したクレジットカードの利用状況の調査と合わせてみると、クレジットカードの利用者・額の増加に伴ってクレジットカードの不正利用も増加していることがわかるでしょう。

クレジットカードの不正利用に関しては以下の記事を参考にしてください。

また、EC事業者様におきましては、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。

その他、クレジット関連統計資料も公式サイトで閲覧可能

その他にも、日本クレジット協会のページには、

  • 消費者向けの注意喚起
  • クレジットカードの基礎知識
  • クレジット関連調査
  • クレジット関連法令

などが掲載されています。

専門用語の正確な定義なども掲載されていますので、自社の運営の中で何か気になることがあった場合に役立つでしょう。

また、ECをこれから運営したい・EC構築に関して悩みがあることがある方は、以下のバナーから資料をダウンロードしてぜひ参考にしてください。

EC運営に関する無料資料DLはこちら

ピックアップ記事

  1. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  3. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすすめの不正検知システム…
  4. 不正アクセスの手口とは?多様化する不正アクセスの発生状況や手口と検知対策も併せて…
  5. 不正検知サービスは無料で利用できる?選ぶポイントやコストを抑えて導入できるサービ…

関連記事

  1. データ&レポート

    キャッシュレスセキュリティレポート|かっこ&リンク

    かっこ株式会社と株式会社リンクは、クレジットカード情報流出事件とECの…

  2. データ&レポート

    「Security Days 2021」不正アクセス対策講演レポート【かっこ株式会社】

    最新のセキュリティをテーマにしたカンファレンスとして定評のある「Sec…

  3. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【3.0版】のポイントを解説

    「クレジットカード・セキュリティガイドライン【3.0版】が発表されたけ…

  4. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカード・セキュリティガイドライン【5.0版】のポイントを解説

    「クレジットカード・セキュリティガイドラインについて知りたい」「ク…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. 不正検知・ノウハウ

    不正検知ソリューションとは何か?不正使用を防ぐために必要な対策
  2. 不正アクセス・ログイン

    不正アクセスの件数は実際どのくらい?総務省のデータを元に徹底解説
  3. 消費者向け

    リモートワークができる場所のおすすめ12選!あなたの目的に合う場所やワーケーショ…
  4. キャッシュレス決済って安全?

    不正検知・ノウハウ

    キャッシュレス決済って安全?利用するメリット・デメリットとは
  5. 不正検知・ノウハウ

    アドフラウドとは?10個の手口や不正クリックなどを防ぐために広告主が行うべき対策…
PAGE TOP