ニュース・業界動向

ドイツ警察がNATO施設跡のダークウェブデータセンターを強制捜査。クレジットカード情報流出を前提にした対策強化が必要

ドイツのサイバー犯罪対策国家中央事務所(LZC)とラインラント・プファルツ州警察が、ダークウェブ向けのデータセンターを強制捜査したとの報道がありました。

今回、ドイツ警察が動いたデータセンターはかってNATOの建物だった場所に設置されていました。
容疑者は13人に及び、うち7人はその場で逮捕。6人には逮捕状が発行されました。
参考(ドイツ語):Generalstaatsanwaltschaft Koblenz und das Landeskriminalamt Rheinland-Pfalz teilen mit:

「ダークウェブ」とは特殊なブラウザソフトなどを使わなければ接続できないインターネットサイトの総称で、麻薬や児童ポルノ、偽造免許証など多くの違法な物品が売買されていると考えられています。
発信元の特定が難しいことから犯罪収益の資金洗浄にも使われており、今後も対策の強化が求められています。

今回は、ダークウェブからの情報流出と、流出からの国内での悪用ケースをご紹介します。

ダークウェブでは「クレジットカード情報」の取引も。日本国内では1件1万円程度?

ダークウェブで取引されているものとして挙げられるのが「クレジットカード情報」です。

VISA・Mastercardといった国際ブランドの付与されたクレジットカードから、プリペイド・デビットの情報、決済に用いられるアカウント情報まで扱われていると言われます。

中には実物のクレジットカード(決済情報を転載したクローンと考えられています)の購入もでき、こういった幅広さからも不正利用の手口が多岐にわたると想定できます。

とくに日本人のカードは与信力が高いとされており、海外のダークウェブでは1件あたり10ドルを超えて取引されているそうです。

金額は有効期限や与信枠等によっても変動し、100ドルほどに及ぶものもあります。

日本国内では1人あたり1万円程度で取引されているとも言われ、安価に購入した情報を他サイトで転売するケースも確認されています。

流出した情報を使われないための仕組みの強化が必要

流出したカード情報は、2018年頃から一般的となった各種コード決済での悪用が目立っています。
一例として、2018年12月、決済サービス「PayPay」でのクレジットカードの不正利用が多数発生したことが挙げられます。

参考:クレジットカード取引におけるセキュリティの改善状況について(PayPay株式会社)

12月4日~13日にかけてPayPayが行った100億円に及ぶ大規模な還元キャンペーン時に、他人のカード情報をアプリに入力し買い物をするといった不正利用が報告されています。

これはダークウェブ上で個人のカード情報が大量に流出・流通したことと、アプリにカード情報を登録する際の仕組みをあわせて悪用された結果だと考えられています。

これに対しPayPay側は入力回数に上限を設けるなどの改善策をとり、19年5月には不正発生率を0.0004%まで削減したとの発表がありました。

このケースでわかるのは、残念ながらカード情報流出のリスクは非常に高まっており、流出しても使われにくい仕組みを作っていくことが大切だということです。
実際にダークウェブでクレジットカード情報だけを入手され、その他のセキュリティコードや暗証番号は数字の組み合わせを手当たり次第に試し探り当てる「総当たり攻撃」で特定するケースも確認されています。

消費者側の意識も大切ですが、決済に関する情報を扱う事業者側には、注意して顧客情報を管理する体制づくりや、認証の強化などで不正を阻止する仕組みづくりが必須と言えます。

特にコード決済に関しては、一般社団法人キャッシュレス推進協議会が各事業者に向けて「コード決済における不正流出したクレジットカード番号等の不正利用防止対策に関するガイドライン」を作成し提示しています。
興味がある方は以下にガイドラインのアドレスを掲載しますのでご覧ください。
参考:コード決済における不正流出したクレジットカード番号等䛾不正利用防止対策に関するガイドライン:一般社団法人キャッシュレス推進協議会 Ver. 1.0 2019年4月16日


1万円で2週間のトライアル利用も受付中!
O-PLUXのトライアルはこちら

ピックアップ記事

  1. 【後払い未払い発生時の対策】督促手順や支払う意思がない購入者への対応について
  2. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
  3. 転売屋対策に効果のある13個の方法を紹介!転売が引き起こすリスクとは?
  4. 二要素認証とは?二段階認証との違いや設定のやり方などを解説
  5. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】

関連記事

  1. ClickFix
  2. ニュース・業界動向

    【注意】iPhoneに表示される不審なカレンダー通知への対策

    新型iPhoneの発表など新製品の明るい話題が世間を賑わせていますが、…

  3. ニュース・業界動向

    チケット不正転売容疑で都職員を逮捕。3200枚の不正転売により5000万円の売上

    2019年11月28日、東京都北区に住む東京都の千代田都税事務所の職員…

  4. pokemoncard_MacDonald

    消費者向け

    マクドナルド×ポケモンカードの転売騒動まとめ|個人と企業ができる転売ヤー対策も紹介

    「マクドナルドのポケモンカードの転売問題を詳しく知りたい」「なぜポ…

  5. JTB 不正アクセス
かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. チャージバック

    チャージバックの反証とは?成立するケースや必要な資料と申請時の注意点を解説
  2. 不正アクセス・ログイン

    ECサイトでの情報漏洩対策とは?どんなセキュリティ強化をするべきか
  3. コンプライアンス

    企業SNSによる情報漏洩の事例6選!担当者が知るべき原因と対策
  4. 消費者向け

    テレグラム(Telegram)とは?犯罪に巻き込まれる危険性やそれを回避する方法…
  5. 不正アクセス・ログイン

    不正アクセスにより企業が被る悪影響7つ!3つの対策も解説
PAGE TOP