ニュース・業界動向

インバウンドの増加に伴い需要が高まるキャッシュレス化

「インバウンドとは何を指すの?」
「インバウンドとキャッシュレスの関係性とは?」

と疑問に思ったことはありませんか?

2020年にコロナウイルスの影響によりインバウンドの数が大幅に減少後、年々その数は回復しつつあります。

この記事では

  • インバウンドとはどういった意味の言葉なのか
  • インバウンドが増加することで考えられる変化
  • インバウンドとキャッシュレスの関係性について
  • 他国と比較した場合の日本のキャッシュレス決済比率

などを解説します。

インバウンドとは

インバウンド(inbound)とは英語で「内向きに入ってくる」という意味があります。

マーケティング用語としても使われますが、今回は国内旅行業界などで用いられている「訪日外国旅行者」の意味で述べていきます。

ちなみにインバウンドの対になる言葉はアウトバウンド(outbound)で、日本から海外への旅行者を指しています。

日本政府観光局(JNTO:Japan National Tourism Organization)の訪日外客統計によると、2023年のインバウンド数は2,507万人でした。

※引用:国土交通省

インバウンド数は様々な要因で増減しますが、2024年6月はコロナ前の2019年の同月比109%の回復となり、2023年10月から9カ月連続で単月ではコロナ前の水準を回復しました。

国土交通省は、2024年上半期のペースが下半期も続けば、年間で3,500万人のインバウンド数も視野に入ると発表しています。

インバウンドの増加に伴い需要が高まるキャッシュレス

インバウンドが増加することで国内消費額が増加し、地域経済が活性化するといった変化が見込まれます。

実際、インバウンドの消費額は2023年には約5.3兆円となり、コロナ前の2019年の約4.8兆円を超えて過去最高を記録しています。

※引用:国土交通省

観光庁の調査によると、訪日外国人がよく利用した決済手段は

  1. 現金(94%)
  2. クレジットカード(70%)
  3. 交通系ICカード(24%)

という結果となり、訪日外国人がよく利用するキャッシュレス決済を導入することで売上の増加に貢献できる可能性があります。

※引用:日本総研

日本のキャッシュレス決済比率

2024年3月に経済産業省が発表した2023年の日本のキャッシュレス決済比率は39.3%です。

※引用:経済産業省

経済産業省は「キャッシュレス決済比率を2025年までに4割程度にする」という目標を掲げており、キャッシュレス決済比率は堅実に成長しています。

しかし、他国のデータは以下の通りなので、比較してみるとまだまだ増加の余地があると言えます。(2022年算出データ)

※引用:一般社団法人キャッシュレス推進協会

  • 日本・・・36.0%
  • 韓国・・・99.0%
  • 中国・・・83.5%
  • アメリカ・・・56.4%

またキャッシュレスに関する情報はこちらの記事でも解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

まとめ

本記事では、インバウンドの概要とインバウンドとキャッシュレス決済の関係性などを解説してきました。

インバウンドの数は2024年6月はコロナ前の2019年の同月比109%の回復となり、2023年10月から9カ月連続で単月ではコロナ前の水準を回復しました。

今後もインバウンドの数は増加が見込まれています。

インバウンドは、日本よりキャッシュレス決済比率が高い国から来ている場合が多く、店舗へのキャッシュレス決済の導入はインバウンドのお客様を取り込めるようになり、売り上げ向上につながるでしょう。

ピックアップ記事

  1. サイバー攻撃とは?26個の手口と未然に防ぐ対策を徹底解説【事例あり】
  2. 【購入者向け】受取拒否のやり方や荷物の保管期間を過ぎてしまう時の対応について紹介…
  3. テレワークで気を付けるべきこと・必要なセキュリティ対策8つ
  4. なりすましによる不正アクセスの被害内容と具体的な対策(不正検知)について
  5. 不正アクセスとは?主な4つの手口と対策、被害事例を紹介

関連記事

  1. お菓子の不正注文

    不正検知・ノウハウ

    お菓子の不正注文が急増中!EC事業者が負うリスクやおすすめの不正注文対策を紹介

    「お菓子を扱っているショップへの不正注文が増えてる?」「ニュース見…

  2. ニュース・業界動向

    東京商工リサーチが2020年の「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査結果を発表

    東京商工リサーチが、2020年における「上場企業の個人情報漏えい・紛失…

  3. 偽造運転免許証は100%バレる!

    ニュース・業界動向

    【注意】偽造運転免許証は100%バレる!危険性や逮捕された事例などを紹介

    「偽造運転免許証だとバレることはあるの?」「実際に偽造運転免許証だ…

  4. 転売チケット

    不正検知・ノウハウ

    チケット転売は犯罪になる?転売によるトラブルや不正転売がバレて逮捕された事例を紹介

    「チケットを転売したら犯罪になるの?」「転売チケットを買っても大丈…

かっこ株式会社独自調査ECレポート
EC不正事業者セルフチェックシート
漫画3匹の子豚でわかるどこよりもわかりやすいWebセキュリティ入門
漫画ウサギとカメでわかるどこよりもわかりやすいEC不正注文対策 無料ダウンロード

おすすめ記事

  1. チャージバックとは?不正が起こる原因と事業者が行うべき5つの…
  2. 【2025年最新】クレジットカードの不正利用被害は過去最高額…
  3. フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も…
  4. 3Dセキュア2.0を導入後も不正注文対策は必要!理由とおすす…
  5. QRコード決済は危険?不正利用される原因や安全に使える電子決…
かっこ株式会社独自調査ECレポート

お役立ち資料

EC不正事業者セルフチェックシート
  1. フリーWi-Fi 情報漏洩

    不正検知・ノウハウ

    フリーWi-Fiを使うと情報漏洩する?4つの危険性と外出先で安全にインターネット…
  2. 消費者向け

    テレグラム(Telegram)とは?犯罪に巻き込まれる危険性やそれを回避する方法…
  3. 不正検知・ノウハウ

    クレジットカードとは?基礎知識・仕組みをわかりやすく徹底解説
  4. 不正アクセス・ログイン

    なぜ個人情報漏洩は起こる?最新の流出原因TOP4と被害事例
  5. 不正検知・ノウハウ

    フィッシングサイトを検知する3つの方法!企業が受ける被害例も紹介
PAGE TOP